Feb 26, 2005

引き出しの灰(1996.7.9)


消しゴムで消す
へのへのもへじ

もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です

(引き出しにはネズミの死骸
 だから怖くて開けられない)

消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって

カツオに目薬
いやにしみるね

その灰は骨から
その灰は紙幣から

引き出しから取り出して
投げる灰の虹

ほら、あんなところでファックしているよ

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

暗い駅(1996.6.18)


米粒に絵を描く

豚が飛んでいる
豚が飛んでいる

米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている

コンセントを挿す
ぼっと明りが点く

足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ

夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花

僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿

僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた

あのイグサ イグサ
あの暗い駅

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

垂線(1996.6.11)


灰がビルの谷間に駆け抜けていく

いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった

血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく

その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている

垂線 埋葬 祈り

ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに

確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった

いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

並木(1997.10.28)


黄色い並木道は
細く遠くに続き
葉の色や実は
嚢状に
つながれた
まがまがしいものであるけれど
並木が手のひらの上で
ケイカク性を持ち
脱色されるまで

また
並木は
手のひらから指の先まで続く

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

風紋(1997.9.30)


幾分かは微細な形が
人の線によって
おおまかに捕らわれる
微細な砂は
フェティッシュな
指によって再構成され
ともすれば
町の人が奈落と呼ぶ
段ボールハウスのほうへ行くこともあるが
それが財を呼ぶのを知れば
右往左往して
回収しようと蟻のように動きだす
だが
彼らには不可解なのだ 砂が
風紋をないがしろにするとき
じつは風をないがしろにしている

ほら
作っているでしょう
台所で しとねで
脳神経を流れる電流の縞は
観察すべき
雲の流れ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

たなびく魚(1998.3.31)


右端の突堤から
薄い煙が上がり
なびいていって
黒い人影を作るのは
雲の躍りの
入道が
臍のあたりから
ちりぢりに
島の林に融けてしまい
その影だけが
気になっているからだ

僕はあの極微の町の
夕景に魚を焼く
漁夫の女房が
斜めになった駐車場の
壊れたテレビのモニターに
映るのを見る
あの影を
否定することは
ついに極微の町を否定することに等しい
つまりは
右端の突堤から
たなびいているのは
魚の僕なのである

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

飛び散る厨子(1997.8.19)


二本の脚を失ったハナムグリ
夏も終わりかけると
部屋に昆虫が入ってくる

厨子に御す仏像を拝みに
盆に帰る人たち
やがて厨子は
粉々になりキラキラと
舞い出て
麦藁帽で釣りをする人の上を
西方に向かって走り去るだろう

かわらけ
土器
みじんになった
地への贈与
泡立つ汁の流れ
その子供の口に触れた縁を
撫でれば
旋回が始まる

それは夏から夏へ
また夏から夏への
旋回

手のひらを見ると
ハナムグリは
セロファンのような翅を
硬い背を割って菓子包みのように広げ
日のゼラチンに
溶けていく

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

砂糖のススキ(2001.8.28)


魚がすっ
と泳ぐと背中あたりから
甘い味のススキが出てきて
菓子の野原になる

それはかなり前の野原
コンペイトウのある
ころ
鍬はじくじくになっていて
それでもなお
川面に垂れ下がる枝は
それ自体が
砂糖でできている

瓶にコンペイトウを詰めるころ
全部錆びて
刃がもろくなり
甘いザラメになって
ただ顔は陰で
見えない

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

砂の旅(1998.3.24)


犬の喉の音でふと目覚めると
明け方の街の音が遠くに聞こえる
環状線の車が走る音は
東のほうから小さな響きで
まだビルから出た2本の手の先では
光が点滅しているだろう

犬は眠っていて
猫は起きたのに気づき
しっぽを立てて
あいさつに来る

遠いノイズは冷たい空気を
伝ってくる
無音の時は
一刻もない

だから
砂は
滑り落ち
何回も旅に出る

微かな湿りが
アスファルト上に降る

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

8800(1998.11.3)


地下鉄の遺失物係に電話する
書類の袋を網棚に忘れて
大急ぎで知らせる

彼は
8800という数が書かれた
薄いトレーシングペーパーを渡す
僕はある行の空白の部分にそれを
貼り付けるのかと思う

8800は裏から見ると0088
そして左右逆にしても0088で
彼がこちらに向けた8800を
信じるか信じないかで
変わってしまうことに困る

黒い塊である遺失物係は
ベッドの右に下がった僕の手を握って
何かを責める

これがあなたの忘れたものだというのではなく
電話するまでもなく彼はベッドの右にいる
塊であることを主張している

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

廃される空(1997.6.24)


この空は
捨てられつつある
廃港の
水際には前には指が漂着していたものだし
その数年前には
ポリエチレン袋が
もっと昔には木片が着いてた
港や空
地表が酸で溶けていると思ったのは
もう間違いだったかもしれない
廃市がいくぶんか
旅の気分を誘うときは
酸で溶け
廃市が
ネガに変容しきて
旅人はもう身の置き場もなく
無人の駅のベンチに座る男は
そのまますっきりと落ちていく
廃された街が
また廃された街にネストされ
ただ男の画像だけが
捨てられる空に
ぼうぼうと
走っている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

旧市街(1998.9.1)


ビルが融けだして
街路に流れ出している
(わたしも
 溶けているのか)
暑さでも寒さでもなく

あの
遠い箱の蓋を
歳月が開ける
それはまた
旧市街から
人々がいなくなることでもある

そして
わたしは忘れ物をした
舗道の上に
小さな
虫ピンを一本だけ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

消える 費やす(1998.7.28)


火がある
消す 費やす
灰は零れる
花が打ち上げられる
夜空に消える
水色のカップを買う
コーヒーを入れる
ある日床に落とす
費やされた朝の数だけ

を買う
を買う

を賭ける
貨幣が屈折する

を費やす
を紙の上に火に炙る
還る

積乱雲は法的文書を意識せず
のうのうと消えていったこともある

遥かな真空に
三角錐が
いつでも飛んでいる
優しい鳥の骨も知らずに

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

雲を見上げる人(1998.2.17)


高原に行くと
裂きイカを食べたくなる
生物というのは排気を
後ろのほうに引きずっている
酒も飲まずに
裂きイカを食う
ワゴンはあまりの傾斜に
駐車できない
ずるずると下がっていく

たぶん西だろう
その庭に出るガラス戸は

ペットボトルで作られた風車が
融け残る雪のうえの枝で
からから回る

僕たちのプリンスたちは
いま競馬場にいるかもしれない
煙草の吸い殻を
舗道に踏みつけて

希釈された彼らもたぶん
ほんとうは数百キロ離れた男が見上げた
雲の分裂に託された
錐になっている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

反る板(1999.6.29)


小屋の
板が浮いてくるので
5寸釘を打つ
反りの力は
とめることはできない

余りというものは
追求することで
レポートも書ける
でも余りは
反る板のように
いつもヒトから浮き上がる

熱い昼の舗道に
虹の余剰が飛沫になって降ってくる

小屋は彩られた家になり
また雪洞になる
つかの間 余りを旅して

それから飛沫が沈むと
葉裏が照りかえる
梅雨の晴れ間に
海のにおいがくる
道を歩いている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit
October 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     
 

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room