Feb 26, 2005
引き出しの灰(1996.7.9)
消しゴムで消す
へのへのもへじ
もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です
(引き出しにはネズミの死骸
だから怖くて開けられない)
消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって
カツオに目薬
いやにしみるね
その灰は骨から
その灰は紙幣から
引き出しから取り出して
投げる灰の虹
ほら、あんなところでファックしているよ
暗い駅(1996.6.18)
米粒に絵を描く
豚が飛んでいる
豚が飛んでいる
米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている
コンセントを挿す
ぼっと明りが点く
足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ
夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花
僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿
僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた
あのイグサ イグサ
あの暗い駅
垂線(1996.6.11)
灰がビルの谷間に駆け抜けていく
いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった
血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく
その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている
垂線 埋葬 祈り
ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに
確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった
いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく
黒い手帳(2000.2.1)
あるクラブの名前を書いた紙を
はさんでおいた手帳を
ロッカーに置いてきてしまう
隠した花は
いつのまにか潰れていて
紙片には紅い染みだけがついているのだが
せいぜい街にまぎれてしまい
ただ紅い残像だけが
歩くときにあたりに漂っている
暗い引出しの中で花はまず重力で崩れ
紙に張り付くように広がり
そして腐り
におい
乾いて
紙に染みだけが残る
駅から地上に出ると
赤に打たれ
そして赤から離れ
タバコを買うと
桃色の水が路地を流れ
赤は消えて
暗証番号を押す
ぼくは字を書く
黒い手帳の次をめくると
紅く女陰のようにシンメトリな染みが
かがり糸までも紅くして
乾いている
赤い染め抜き(1997.3.18)
卑俗な手ぬぐいの
商標の
おもてうら
赤い染め抜き
手帳に蛾がとまる
漏斗の
底のアパートに巻き付く
ハート形の葉に付くひと粒
おそらく
あの角を曲がると汚物を踏む
と
しゃれた男は気づかない
でもどうなのかな
ましなんじゃないかな
薄いぺらぺらは
側溝にある生活水で
ましなんじゃないかな
野菜を追いかけるなんてことは
たぶんあの男にはないはずだ
そういうのは
透明な男の特徴だからね
なんで
僕のナイフに気づかない?
草の生える手帳(1997.1.28)
雑草が手帳に生えている
戦前のガリ版刷りの古い戸籍
笑うように文書には
ペンペン草がバチの形の実をつけている
けっきょく
明るい便所で
何を考えていたのか
途方に暮れる
今年の手帳の事項は
赤鉛筆でひとつずつつぶしつつある
野
となれ
とある港町のアパートの一室
内縁の夫を
10年ぶりで帰ってきた男が殺す
だから偉くも卑しくもなく
ただ行ってしまった
乾いて芯だけ残るランプ
埃を落として
びっしりと
手帳に数字を埋めていく
風紋(1997.9.30)
幾分かは微細な形が
人の線によって
おおまかに捕らわれる
微細な砂は
フェティッシュな
指によって再構成され
ともすれば
町の人が奈落と呼ぶ
段ボールハウスのほうへ行くこともあるが
それが財を呼ぶのを知れば
右往左往して
回収しようと蟻のように動きだす
だが
彼らには不可解なのだ 砂が
風紋をないがしろにするとき
じつは風をないがしろにしている
ほら
作っているでしょう
台所で しとねで
脳神経を流れる電流の縞は
観察すべき
雲の流れ
私信(1999.2.16)
紙を燃やすのはたのしい
よりわけて
要らない文字を燃していく
破ろうとする私信には
約束の文字が見られる
それが守られたのか
どうか
目からたぶん草むらが入る
それは茂って茂って
地面に落ちた虫ピンを隠す
それは錆びながらも
相変わらず尖っている
セーターを着た青い柱の
陰に
耳鳴りが届くのは
草むらに
ピンを見つけるから
虹(1999.8.24)
橋がある
その橋は光でできていて
だからもっと強い光の中では
透けてしまう
その橋を歩けるのは僕ではない
でも橋を歩くのは儚い人だともいえない
いったい垂線はどのあたりにある?
空からの垂線が届いている山のどのあたり?
それは
お話があるあたり
橋は光に透け
お話のかたまりが見えているところに
降りるから
垂線が貫く
橋は儚くはない
涼子ちゃんはマルボロを吸う(1997.10.14)
仕事の帰りみち
疲れた涼子ちゃんは
マルボロを吸いながら歩く
傷のある上弦の月
点滅するコーン
ヘルメットを着けた夜中の工事人が
マンホールからぬっと顔を出す夜
モグラたたきの
槌を思い
マルボロの煙を
ふっ
ふっ
空は魚の絵柄
官能小説家(2001.2.20)
植物の官能
っていうのは
花畑から飛ぶ花粉
もやもやと
水路に官能がある
裏道にひっそりと咲いた
雑草の花
あなたは官能の風景が
渇いたところに反照して
灰色に見えることはある?
ごちゃごちゃ花を取りまとめて
さまざまな模様
の
菌の
官能小説家
は
細菌学者は書けなくて
菌が
菌のいろんな
有機質の培地に
つくる
菌は言葉をもたないのか
というように
官能小説家は
納豆を食べる
青(1999.1.19)
シャーレのふちに
わたしの襤褸がある
その襤褸を
風のように着て
放浪者は
虫になって吹いていった
みしみし いう
光
毒虫の甘い汁が
舌に染みて
シャーレのふちに
わたしの生温い旅が
はらわたの紐の
靡きになり
微かな戦士が
映って
青に染みていく
紋様(1999.5.11)
空き地を過ぎると
アタマがぼーっと夏の絵草子を浮かべている
地味な紋様の紙に
一文字
そこから始まる夏の歳時記
絵草子は水辺の草に群れる昆虫から
黄色い花などに移っていく
一人で道から外れ
丘の畑に出て
なんでもない木々の揺れをみているような
ことどもも描いてある
江戸の水
紋様は青海波だ
くすんだ色が艶をもってくる
夜 海に出てみよう
せつないヴィジョン(1997.1.14)
鋭い人が
ミルクのように崩れる瞬間がある
せつないヴィジョン
たとえば
ふつふつと煮えている男女が
ちょうど正午
パン屋の前で
出くわす
そして
きつく抱き合う
キスする
葉脈が肉を落とし
落下する昼間
あなたへの査定は
貸金庫の
せつないヴィジョンは問題にされない
朝市が始まり
見えだす女
男
ガラスに映るいかつい髭面
不条理劇のエキスパートが
ミルクのように崩れる
理路が黄色くまだらに
散歩のコース(1997.2.25)
考えながら
天秤が揺れる
昼の月が片方に
ずれて
足が前にでる
濡れた鼻はすっかり定位されて
かすかな季節の移りを感じている
金網で囲まれた公園で放すと
子犬のころのようにはしゃいだ
見る目が哀れだ
そんなに信用している
そういえば北東の学校を回り
桃の花の咲く畑のそばを行き
信号を渡って歩くコースから
珍しくはずれた
おまえが子犬のころ
いつも駐車場を横切り
金魚屋の前を通って
そこから東にまっすぐ戻ってくる道
ふとその南西の方向に
歩いている
うらぶれたその方位
時計はそこに戻ってきたのかもしれない
辰巳
八犬伝の方位
ほとんどそちらには足を向けたことがない
北西は安らぎだ
あの方が年をとらないように真に望む方角
天秤が
少し水をこぼす
歩くコースを
おまえはこの影に沿って
楽しんでいる
ヒノキの上空の鎌のような雲が
こめかみを刺し