Feb 26, 2005

引き出しの灰(1996.7.9)


消しゴムで消す
へのへのもへじ

もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です

(引き出しにはネズミの死骸
 だから怖くて開けられない)

消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって

カツオに目薬
いやにしみるね

その灰は骨から
その灰は紙幣から

引き出しから取り出して
投げる灰の虹

ほら、あんなところでファックしているよ

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

暗い駅(1996.6.18)


米粒に絵を描く

豚が飛んでいる
豚が飛んでいる

米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている

コンセントを挿す
ぼっと明りが点く

足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ

夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花

僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿

僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた

あのイグサ イグサ
あの暗い駅

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

垂線(1996.6.11)


灰がビルの谷間に駆け抜けていく

いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった

血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく

その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている

垂線 埋葬 祈り

ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに

確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった

いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

枯れ草(1999.8.31)


原っぱに
1メートルぐらいの直径で
草が枯れた部分がある

その景色は朝食中
トーストを食べているときに
浮かんだものだ

街を歩いていて
通りすぎていくたたずまいに
ふと あるプラスの道行きを捕らえることがある
それはなにかしら
すっと歩くことを認めて
やがて午前に沈んでいく

枯れ草は地下鉄で吊革につかまっているときに
また浮かぶ
さらに駅に着いて扉が開くときにも

階段から曇りの地上に出るときにも
枯れ草の円
幾本かの茎が白く折れている
枯れているのは欠けていることなのかと思うと
そうでもない
何かの印でない

道行きの目盛は
ゼロのところで
原っぱの枯れ草がゆっくり
点滅する

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

逝く夏(1996.8.13)


街が死んだとしよう
その骨の構造体のなかで
生き物がうごめいているとしよう

夕日は西に黄色絵の具を溶かして
生き物は見下ろしている

街の血は地面に染みてしまった
一人の釣り人も
歌う少女も
この書き割りにはいない

千代紙に染みる墨文字そらの母
なんて
耽って
いっぱい悪いことをしたくなる
いっぱい
写経する
耳なし僧に猥画とか

火照ったものがなにもないとすると
街が死んだとしよう

夏の旅の色合いが
細かい格子縞の
水路になって僕の手のひらに濯ぐ
濯ぐその水
の街が
無音になるとしよう

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

アタマを運ぶ高速バス(1997.7.1)


車窓からは緑の景色と遮蔽物が
交互に流れていく
バスの上には渋滞5キロというような
インフォメーションが電光掲示板に出て
丸く口を開けて寝ている人もいる
いい天気で下のワゴン車の後部座席には
幼い子が寝ているし
助手席には女の太ももが見える
禁煙
バス会社の方、僕の健康を考えてくれてありがとう
禁煙印はいつも僕の健康のことを思ってくれている
よけいなお世話だけどね
少なくともバスを降りるまでは煙草は吸えない
いつか厚木付近で事故があり
珍しく途中のレストランの前で5分停車したことがあった
霧雨のなかで帽子をかぶった運転手が
うまそうに煙草を吸っていたのを思い出す
僕の趣味にあなたは興味がない
だから「チョコレート食べる?」というような
言葉がのどかな車内をつくる
アタマのなかの趣味
他愛なくもない趣味
アタマはのどかでない
でもいいんじゃない
のどかでなくても
風景が飛び
明るい高速道路がみんなの趣味を運ぶ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

赤い絵の具(1996.9.17)


原っぱの
ちりぢりにある廃屋
古い机の上にぽつんと残ったチューブから
赤い絵の具を指に出してみる

それを掌に塗ってみた
僕はダナキャランのTシャツを着て
窓にはコスモスが揺れていた

机の上のぽつんと残った
赤いチューブ
羽衣のように蜘蛛の巣が舞い降りる

砕けた電球
そして焦げた紙
白い掌に赤い筋が
ついていく

雑草をかき分けて
靴を濡らして
こじ開けた廃屋

赤い指紋がダナキャランのTシャツに着く
僕はたばこを吹いながら
錆びた扉から外に出る
右手に赤い色を握りしめて

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

渦(2000.8.1)


眠り林の
熱い葉のうえ
眠るぼく

血の街の
折れ曲がった路地と
ビルの垂直の番地と
眠り林

眠りの水の溜まり
ぼくの渇きは
漏斗状になって
走る渦

見えない
皮下出血の斑点

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

ネジまわし(1997.12.9)


境涯というのは大げさな
たばこに火を点けるのはこのとき
明太子の腹から出す手術というのは
醤油をかけるときに
ネジを思うことのように
なつかしい
口紅を引くのは
菊の懸崖仕立ての
そこから滑り降りる
耳の張りぼて
ちっちゃなガラスのトナカイさんは
いつもみんなの敬い者
偉いもん
ホンジュラスは経緯何度か
挿入ことです
毛づねを剃ることが罪なら
僕はもう小遣いが倍欲しい
焼けた鍋を舐めてはいけない
ネジ溝を痛めたら
すぐバンドエイドを貼り
メエルシュトレエムの
内側を蚊取り線香の煙で満たす
ぎりぎり
回す

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

火口(1997.12.16)


硫黄のにおいの漂う
火口原に
溜まる水
バスなどが跳ね
二匹の白い鳥が
窓から眺められる
馬やヒトの行列は
古い時間に溶け
旧道は湖を避けて
山を蛇行している
熱い脈はいまだに
打っていて
茶屋のある場所からは
遠くにしぶい着物の女が
見える
官能の道が僧の道へと
絵巻が
ゲームのように
じりじりと
モニタの上を
下る
草書を残し

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

位相空間(1996.11.19)


カラスの群れは
雲の隙から棒状に伸びる陽光のあいだを飛んでいる
僕は自分の動物的な勘を恐れる
それは強迫観念にも似た
暗示体系だ

群れはふつう組織された群能とよぶべき
規則に従って
真下のヒバの木に吸い込まれ
また放出される

コーヒーを飲み
アトラクタを見ているときに
ふいに
黄色が点滅する
それは
ふつう仰角からの視線によって
論理的に見捨てられ
時系列の記述によって
生体の現象の要素に還元されるべきものだ

でもどうだ
あの陽光の棒が宗教的でもなく世俗的でもなく
黒い気分のかたまりと交じり
a,b,c,dの四つの軸のうち一つに
日常のこなすべき時間の軸に旗
目の快楽の軸に旗
遊びの軸に旗
そして短いもう一つの軸に
黄色い点滅の旗が掲げられている

その加速度を介した対数軸と
数人の人のそれぞれの加速度を介した対数軸の
位相空間では
やがて
なんでもない旅をつくり
そしてほんとうに
あの暗示体系は
消滅する

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

推理小説(1998.9.29)


空白というのは
意味の不在から訪れることが多い
とはいえ
周りから見れば空白は恐怖であるが
また空白に引き寄せられたものにとっては
あまりに明白に行為を起こさせる
空白は凶器ではあるが
それは
神経が思考を支配するものとは違う
トリガーを引く人は
かぼちゃ頭ではない

言い換えよう
傍から見れば空白は凶器であるが
トリガーを引く人は
明白は空白に支配されているから
箸で
一片の
芋を
口に
運ぶ
ことにすぎない

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

かたかた(2000.5.16)


ずいぶん壊れてるね と君はいう
そうさ もうこの耳のあたりからゼンマイが飛び出しているだろう
と 僕はいう
ね この街がいくら前から同じ形の雲を流しているにしても
こんな壊れてサボテンの刺のようなアンテナが
幾本もアタマから飛び出しているような僕が
時刻を秒まで合わせて 新しいくつなんか買って
ひょこひょこと
猫みたいな光る眼をさせて
ゼンマイを揺らしながら歩いていることもたしかなんだ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

風紋(1997.9.30)


幾分かは微細な形が
人の線によって
おおまかに捕らわれる
微細な砂は
フェティッシュな
指によって再構成され
ともすれば
町の人が奈落と呼ぶ
段ボールハウスのほうへ行くこともあるが
それが財を呼ぶのを知れば
右往左往して
回収しようと蟻のように動きだす
だが
彼らには不可解なのだ 砂が
風紋をないがしろにするとき
じつは風をないがしろにしている

ほら
作っているでしょう
台所で しとねで
脳神経を流れる電流の縞は
観察すべき
雲の流れ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

立ち枯れ(1998.7.7)


立ち枯れた草のある
野のはじ
フェアリーリングなのか
円く短く枯れている

その高い丈の草は
灰色で
小さなビーズは散乱し
裁縫箱がひっくり返っている
黄色い麻の糸と
十数本の銀色の針

溶ける金属のような
タケニグサの
立ち
枯れ
水の残像が縞模様に
波動する
野のはじ

向こうでは樫の木が
さかんに風に鳴っていて
透けた動物が
リングのなかに
うずくまってもいる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit
January 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     
 

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room