Feb 26, 2005

引き出しの灰(1996.7.9)


消しゴムで消す
へのへのもへじ

もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です

(引き出しにはネズミの死骸
 だから怖くて開けられない)

消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって

カツオに目薬
いやにしみるね

その灰は骨から
その灰は紙幣から

引き出しから取り出して
投げる灰の虹

ほら、あんなところでファックしているよ

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

暗い駅(1996.6.18)


米粒に絵を描く

豚が飛んでいる
豚が飛んでいる

米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている

コンセントを挿す
ぼっと明りが点く

足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ

夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花

僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿

僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた

あのイグサ イグサ
あの暗い駅

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

垂線(1996.6.11)


灰がビルの谷間に駆け抜けていく

いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった

血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく

その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている

垂線 埋葬 祈り

ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに

確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった

いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

並木(1997.10.28)


黄色い並木道は
細く遠くに続き
葉の色や実は
嚢状に
つながれた
まがまがしいものであるけれど
並木が手のひらの上で
ケイカク性を持ち
脱色されるまで

また
並木は
手のひらから指の先まで続く

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

金・新市街(1998.9.8)


しろがねの


記録されない9月の雲
金が映る
それを僕は秋のなかで
熱として頬に受けている

246が多摩川を渡りきったあたりで
頬に受ける
金・新市街
遠くの明かりが
ぶれて
虫のようなクルマが
流れているのを見る

(たしかに僕はひどいよ
 でも涙腺はある)


新市街
僕らは煙草に火をつける
《とほくまでゆくんだ ぼくらの好きな人々よ》


吉本隆明「涙が涸れる」より

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

骨董(1996.8.27)


煙草の煙が綿菓子ふうで
売れる
カビが菌糸をいたずらに伸ばし
良い印だ
骨董だ
骨董だ
あなたの嘘だけを信じよう(ベルレーヌふう)
だから嘘が骨董だ

といって
うちの犬を筆頭に信じられる人ばかりだ
だから飯を食う
米を食う
とはいうものの
昼はイタメシだった

まだ火のついていない煙草
これは税金ふくむ定価だ
煙が
骨董だ
売れる
売れる
売れるものは燃やしてしまえ
煙の柱をいくつか背負い
骨だけの男は行きました
そこに腐ったミルクの甕を持った商人が通りかかりました
それだけ
滓になる
滓に
地面がなにもないように
ひらべったい

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

時計塔(2000.8.8)


熊のぬいぐるみが
怪物になる夜
子猫がライオンになる夜
そんな夜を
たどりながら
幾夜も
見る

渇きにけしかけられて
なまぐさいところへと劇を
幾夜も演じるという
二重の街


時計塔
ピューマの描かれた文字盤
1935年ごろの行進が
恋が
いまごろにじんでいる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

鯛焼き(1997.11.18)


やがて地下鉄電車は
渋谷駅に入った
人々は青い椅子や白線のところに
たむろして
ドアが開くのを待っている

僕は人の出入りは気にせずドア付近で
ぼんやりしていた

ちょうど目の前は階段の下だ
OLふうの女性がふたり
鯛焼きを袋から出し
熱いので手の上で跳ねさせている
やがて鯛焼きは同時にふたりの口に入る
「おいしいね」
と言ったのが
唇の動きから
わかる
電車は急行に乗るために待っている人を残し
闇に入っていく

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

通路の音楽(2000.1.25)


暗い通路に
オートバイが入ってくることがある
この通路を
きわめて普通の人たちが
そのシステムを守って歩いている
しいていえば
その通路は
外の街と同じもの

違うのは
同じ塊のくせに
錐でついた穴のようなものを
人たちは守っていることだけとも思えるけれど
それだって外の街と
幾分か景色が違うだけだと
思い直したりする

僕もたまにオートバイになる
すると
あの異国の知らない楽器の
音とともに
知らない無垢な少女時代が
僕にも染みてくる

それは貧しい布に
日の光を受けていて
たまらなくなって
堪えているけれど
やがて
音楽に乗って
駅を素通りする電車のように
行ってしまう

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

あぶな街(1999.2.9)


鯉の肌
電柱にサカナの旗
雲は這いずり
家々の紅い
トサカ

さびる自転車に
汚れたビラが貼りつく
白い絡まり
紅い鯉と巻きついて

電信柱の上で
ぼろぼろの布に
現れる
あぶな街

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

葦を進む(1999.12.21)


空港は
かすかな醤油のにおいがする
冬はそういう
頑丈なにおいで
そのたびに
夏野の草いきれを
思い出す

街は
草がないにおい
あの
娼婦のにおいは
クスリくさいのにまじって
路地裏にたなびく

塩辛いのは
塩分を舐め尽くしてないからで
舐めつづければやがて無味に近い
体液に変わる

だから夏おもう冬に
川を渡る
もやがただよう葦を船が折り

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

カエルさま(2000.8.15)


窓の脇にカエルの
のんびり
いらっしゃる

茶でも飲め
弦楽四重奏でも聞け
お嬢

カエルさまは
露をアタマに浴びて
いらっしゃる
葉っぱの傘は
いかがでしょうか

で あれどうなったの?
であれど
であれどかしまし
であれ
ピーちゃんであれ
ピーヨコちゃんであれ
ストッキングというものはあったかいのかな

カエルさま
お虫をお待ちでございますか
くるとよろしいですね
羽虫も飛んでいらっしゃいます

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

美女と肛門(1997.7.29)


よこしまな
服の横に縞がある
そんな人がいたり
坊ちゃんがいたりする
ね。

でもアタマはバタイユ状態
肛門から目玉というのを考えながら
バタイユは濃緑のフランスの森を
紳士然として
素敵な微笑を浮かべて歩いているわけだ
美人でSM趣味の極上のインテリ女性が
しつけのいい犬とともに
向こうから来ると
もう
目と目で趣味が合致するわけだ
それはきれいな
散歩で
詩的で
言葉にして
残すべきだ
肛門から眼球なんて
高山の樺の木の間の清水みたいなもの

たいてい
俗がべろべろに伸びたようなことが
関与してくるのは
もう
肛門もなにも考えていないのに
顔自体が肛門だ
という人もいる

とてもとても
いいにくいが
ぼくのあの人にもちゃんと
おしりに肛門がある
でもここ数十年そう数十年だ
その言葉を口に出したことはない
この詩をこっそり読まないでね

卑怯だから書いておこう
「僕にも肛門がある」

バタイユは中葉の崖縁を
渡って木漏れ日のなかで
肛門眼球を見る
見者といえる
ハンサムなおじさん

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

草を追う(2000.8.29)


朽ちた船
周りの砂地には
ぼけっ と雑草が
流木にインスタントカメラを置く

海から山に登る道と
左に行くと雑木林をぬけて
集落に出る

小高い山の斜面には柑橘類の畑
とちぢんだような松の幼木がある
左の道の雑木林の向こうには
池があって
小魚も見えるだろう

どちらに行ってみよう
道はどちらにしろ
埃っぽく
汗がおちると
たちまち乾く

日を追って
道端の
草を追う

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

腋毛から発生する(1997.6.10)


けだるい砂嵐は
しぼみつつある
茶色いコーヒー袋切れを
頭に掛け
砂時計はまた逆さにされる

(豹と仲のいいティッピは
かわいい女の子だ
豹は彼女の肩をまるのまま
甘噛みする)

目盛りはほうっておくと
いつのまにかずれている
深夜修正すると
砂はさらさらとまた
地球の中心に向かう

またしてもけだるい砂嵐が
腋の毛の
毛母のあたりで
発生する

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit
July 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
   

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room