Feb 26, 2005

引き出しの灰(1996.7.9)


消しゴムで消す
へのへのもへじ

もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です

(引き出しにはネズミの死骸
 だから怖くて開けられない)

消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって

カツオに目薬
いやにしみるね

その灰は骨から
その灰は紙幣から

引き出しから取り出して
投げる灰の虹

ほら、あんなところでファックしているよ

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

暗い駅(1996.6.18)


米粒に絵を描く

豚が飛んでいる
豚が飛んでいる

米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている

コンセントを挿す
ぼっと明りが点く

足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ

夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花

僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿

僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた

あのイグサ イグサ
あの暗い駅

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

垂線(1996.6.11)


灰がビルの谷間に駆け抜けていく

いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった

血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく

その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている

垂線 埋葬 祈り

ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに

確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった

いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

異本(1998.9.22)


蜻蛉の翅が
塔につづく脈をもつことを
確かめる
豆のさやが
4個の粒をざるに落とす

翅の脈が夕景と二重写しになって
虫の装飾の森を
つくり出す

豆のさやが
一つの黒い粒を含んでいる
それはお話というものだ

4粒の豆はざるに
いい肌でころんと落ち
それはそれで鍋を待つ

もうひとつのサヤから出た豆は
塔につづく脈をたどり
異本への記載が長くつづく

涸れた泉に
沢蟹のむくろが
半分埋まっているところに
黒い豆はたぶん
行くのだと思う

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

水音(2000.11.28)


水芹がなびく水路沿いに
歩を進めていく

あのとき
軽やかなものがふと沈み
木々が池の前景にあって
そして羽がなでていく

戦があって
忘れさられる

隣村のポチはおとなしい犬で
週に一度しか出会わなかったけれど
ぼくの顔を覚えていて尻尾をふった
あのポチにはもう会えない

そのように
軽やかなものが
戦に壊れ
いつしか顔を羽はなでる

水芹
なびく水芹
歩を進めるにしたがい
音が湧いてくる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

8800(1998.11.3)


地下鉄の遺失物係に電話する
書類の袋を網棚に忘れて
大急ぎで知らせる

彼は
8800という数が書かれた
薄いトレーシングペーパーを渡す
僕はある行の空白の部分にそれを
貼り付けるのかと思う

8800は裏から見ると0088
そして左右逆にしても0088で
彼がこちらに向けた8800を
信じるか信じないかで
変わってしまうことに困る

黒い塊である遺失物係は
ベッドの右に下がった僕の手を握って
何かを責める

これがあなたの忘れたものだというのではなく
電話するまでもなく彼はベッドの右にいる
塊であることを主張している

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

乾いたくちびる(1997.3.25)


乾いたくちびるに
甘い蜜が欲しくなる
瓶に沈む文字片
が欲しい

ぼうふらのように沈んで
豆腐のように四角で

眼の縁は乾き
耳は粉を噴き
花がすべて沈殿してしまったら
少し甘い
液が

線路に沿って垂れている
蜜が欲しい

罅のなかの罅の
雲の白濁した
蜜に
一尾の淡水魚が
火になって泳いでいく

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

雨の入江(1999.5.4)


船が凍ったように停泊し
マストに霧がかかる
ひなびた漁村が
雨の中にある

街の舗道で
あの夏
バスで通り過ぎた入江の
海の色を描いている

どの夏だったのか
ときどき濡れた窓に
枝と葉が掠めた
いなかの路線バス

最後の入江でバスを降り
飽きないで海面を見つめ
煙草を吸う

窓からの街
の雨
ポツポツと音のなかに
湧いてくる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

断片(1997.1.7)


雨戸を閉めなければ
灯油を撒く人もいるから
カーテンが燃える
床が燃える
布団のほうにも来る

ふと起きた夜中
住宅街は静まりかえっている

断片がしみじみと尽きてゆくね
あの地下の時代
それは財と同じくらい貧しいだろうか
尽きてゆくのは甘受していた曲がり角にいる
ピエロの眼が
小さな汚い箱に断片を収めたからだ
掘り返される群れ
昆虫や菌のように
小さな群れ

起きると夢は
光る床の上に消えている

たてがみを持って
夜中のコーヒーを啜る足下で
犬が見上げる
ゴースト
意味のない言葉を犬は聞いている

地上で尽きながら
断片は頭上に
ちらちらと増える

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

水面の呼び出し音(1997.8.26)


網の目に似た
カラスウリの花
グロッタの画家の好みも
思い起こさせるが
晩夏のパッケージが
やがて草むらのそここに
つり下がるのを
用意している

ほとんど見えないくらいの
細いテグス糸が
さざ波をわたって
竿の先がたわむ
やがて細長い筋肉のような
ハヤが手元で跳ね
水と光がかしましい

水上に電話が鳴る
そういえば
昔から電話は水面に鳴っていて
とんと受話器を取ったことがない

蚊柱が川を移動するころ
ぼくは受話器を取る
受話器を耳に当てる
それが陶の巨大な火鉢になり
足元にゆらゆら沈み
聞き取れない声が
水音に交じっている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

車両の視界(2000.10.17)


窓からの風景のない
地下鉄車両に乗っていると
単純なその箱に
いろいろな動きを
組み立てたくもなるけれど
砂嵐のようなものから
人の顔を作りはじめると
駅の明かりがそれを砕く

寝入りばな
はっきりと数人の覚えのない顔が
浮かぶことは頻繁にある
壊れた顔ではなく
微細な絵を描くこともできる

横に流れて行く壁の向こう側には
地下室があって
川も流れている
遺構もあるかもしれない

だから
花の中心に人の顔を
描くのは
隣に座った女性のかすかなにおいのように
跳躍ではない
エクリン腺からの汗のにおいが
流れの中に徐々に
血液を意識させはじめる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

ある駅の陰(1997.2.18)


時折り
ある駅前の街が浮かんでくる
黄色と黒の遮断機
質屋のガラスケースの古いギター
額のあたりに木漏れ日をまだらに受けて
歩いている駅前の
街が

噴水が黒い水を夕陽に
すすけた屋根が続いていた
管から噴いていたもの
いつごろから水たまりを作ったのか

右のこめかみ
駅に上る階段の陰が
庇のように連なってくる
見られていたのだろうか
そうは思えない

あの人が現れるのは
まだずっと後だった
小さな響きが始まるのは

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

花と機械(1999.8.3)


開く熱で焼けて
黒い穂になる

星じるしになるなんて

この街で見えないにしろ
花は燃えるから
青い火は時折
街を透けて見せるから

だから僕の腕は
金属の骨と伸縮する鋼の筋と
でできている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

逆立つ髪(1996.12.3)


いたずらに花が揺れる
ささくれ立つ毛髪が
北や南また渦を巻き
花の像はコートに映る
その渦のままに
なんでそんなに焦れている
そんなに襟をたて
髪をつんつんさせながら
歩くのか
四角く凍り
それが丸く解けて
いつも路上に染みをつけるだけではないか

顔に当たるもの
それは棘でも真綿でもない
時空を形作ったものが焦れて
襟を立てさせる
いらいらと
脳をめぐり
蜜はなく
茫漠とした海浜に
クラゲのまぼろしが去っていく

コートに映る花むら
それは真っ赤なアザミである

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

待合室(1998.6.2)


こしかけて文庫本を読む
ががんぼが
すりガラスに当たり
見知らぬ街は空白のように思える
しかし星は移動している
屋根に少しずつ星座が隠れている

駅員が吸い殻などを掃いていて
その中に乾いた注射器があるのが
視界の隅に映る

181ページの染みは
僕の唾液かコーヒーの染み

頁岩の羽虫の化石のように
また琥珀のなかのぶよのように
ひとつの駅は
本に閉じ込められる

ががんぼは
駅舎の空間の澱に
飛ぶ姿で凍結される

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit
November 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
           
           

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room