Feb 26, 2005
引き出しの灰(1996.7.9)
消しゴムで消す
へのへのもへじ
もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です
(引き出しにはネズミの死骸
だから怖くて開けられない)
消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって
カツオに目薬
いやにしみるね
その灰は骨から
その灰は紙幣から
引き出しから取り出して
投げる灰の虹
ほら、あんなところでファックしているよ
暗い駅(1996.6.18)
米粒に絵を描く
豚が飛んでいる
豚が飛んでいる
米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている
コンセントを挿す
ぼっと明りが点く
足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ
夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花
僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿
僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた
あのイグサ イグサ
あの暗い駅
垂線(1996.6.11)
灰がビルの谷間に駆け抜けていく
いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった
血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく
その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている
垂線 埋葬 祈り
ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに
確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった
いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく
夜中の手つき(1998.5.5)
午前4時20分
鳥が鳴きだす
南の空が濃いすみれ色
(昆布、昆布、昆布つゆ)
3時に起きだして冷蔵庫をのぞく
理解できない
ラップに包まれた肉など
竹の子はいまは
コーヒーをいれる
ネスカフェを買ったら景品に時計が
ついてきた
それも4時20分を指している
(昆布をぎょうさん……)
北洋の昆布の森の魚の口に
小エビが入る
まだ薄い黄色い花が
蛾が
ガラスに溶け込んでいる
立方体の各面に
配置したい
(つこてるの……)
昆布を
昆布を
ベッドに戻る
茶室(1999.12.14)
茶器の
冬もようは
荒くれる海で
その汀に
白足袋が歩く
枯れ草や渇く実が
床の間から
細い川のように
濡れ縁につづく
ほっかりと
チョコレート色に固まる
なんか
僕はミカン畑でしたことあるよ
リヤカーを引いたおじさんが
見て見ぬふりをしてくれた
青空に雲がうごくもと
きれいな乳房が
小さな山のように見える
性的なハイキング
なんでもないことだから
抹茶を
注ぐ
そんなこともあったな
冬の山水
すすっとにじり出る
ちゃぶ台(1996.10.8)
路地の奥の
百日紅の木のある家から
西へ曲がって
破れ塀がある貸家
それは元病院の診察室で
受付の窓が廊下に開いていた
目が覚めると
看護婦さんの尖った帽子の残像が
よくドアを通りすぎていった
物や本は十分だった
冷蔵庫に肉も魚も詰まっていた
ただ
ちゃぶ台がなかった
ズボンプレッサーも
掃除機もラジカセもあったけれど
ちゃぶ台だけがなかった
ちゃぶ台が欲しかった
ちゃぶ台でお茶漬けを食べたかった
折り畳み式のちゃぶ台が
望みだった
遠くおばさんがたき火をしている
煙が路地一帯に立ちこめている
神田川と赤い手ぬぐい
向こうからきたのはちゃぶ台じゃなかった
女だった
鰹の叩きを食べたのは
みかん箱だった
ちゃぶ台じゃなかった
大月みやこ(1996.10.22)
大月
の膚の静かの海
空中の水瓶に虫の死骸が浮かんでいる
このみやこ
犬も一家に一台の時代
NHKの
大月みやこの電波は
奄美の
砂糖キビの収穫を終えた
食卓に
届く
大月
のざらざらのコペルニクス山
に着物を着た
白粉がたくさん
の電波が
届く
みやこから
大月は南
水道瓶は東
大月みやこは
振りをする
その夕べ
おでんを食べ過ぎて
吐いてしまったその日
セロファン虫(1998.8.18)
たばこの包み紙が
アスファルトの上に
ひらひらしている
あの地面の
熱に
セロファンは
伸び縮みしているのだろう
だから
赤い封印の細い透明なひもが
虫のように
アタマをもたげたりする
極微の血の滝に
菌の感情が
浮かんでいないといったら
それは嘘だろう
ミントの中庭(1996.9.24)
いっぱいに中庭にはびこったミントの間で
コオロギが鳴く
彼らにはいささか異国情緒でしょう
ミントは
さんざん二階から鉢の土を落としたせいだ
花が終わると土を落とし
花が枯れると引っこ抜いて落とし
ぺんぺん草なども生えていたのだが
ここは一つ
弱い栽培植物の味方をしてやろうと
雑草を刈り取った
網戸を通してきつい植物の香りが枕元まで
押し寄せる
それはロッテクールミントガムのにおいとは
ぜんぜん違って
ちょっとアクがある
枕元の灰皿にたばこを消して
眠りにつくとき
異国のコオロギは
ミントの林のなかで
みんな赤いスポーツカーに乗っている
塀のきわのミョウガのそばには
日本製の米粒の
地蔵尊
あぶな街(1999.2.9)
鯉の肌
電柱にサカナの旗
雲は這いずり
家々の紅い
トサカ
さびる自転車に
汚れたビラが貼りつく
白い絡まり
紅い鯉と巻きついて
電信柱の上で
ぼろぼろの布に
現れる
あぶな街
定型ハーブ(1998.8.25)
ミント 四角の箱
パセリ 三角錐
ローズマリー 星形
オレガノ バケツ形
紫蘇 耳形
生姜 膵臓形
畑を歩くと
ハーブがさわさわと鳴る
四角い箱が並んでいる野のきわ
老人が四角や
三角や
星や
バケツ
付け鼻や
張りぼてのだるまなどを
籠に収穫する
星や耳のあいだに
虫が集く
夏の山を越えた
小さな幾何学模様が
白い豊かな後れ毛にも
ほのかな星々の香り
夕刻(1997.11.4)
ぼうぼうと
獣が草のように生えている
野路
猫科の顔が空の水に映るあたり
縦横に獣たちは
風を切って
ちりぢりになる
たなびいていく
青鉛筆を削り
その青の屑を脳幹に撒き散らすのに
父祖の泡が
サイダーの街並を
炭酸で作りだす
ビル群を
ぼくの靴の裏には
青い引っ掻き跡が
残り
手の桟橋から
鳥の群れが出入りし
腐蝕画が黒く成っていく
通路の音楽(2000.1.25)
暗い通路に
オートバイが入ってくることがある
この通路を
きわめて普通の人たちが
そのシステムを守って歩いている
しいていえば
その通路は
外の街と同じもの
違うのは
同じ塊のくせに
錐でついた穴のようなものを
人たちは守っていることだけとも思えるけれど
それだって外の街と
幾分か景色が違うだけだと
思い直したりする
僕もたまにオートバイになる
すると
あの異国の知らない楽器の
音とともに
知らない無垢な少女時代が
僕にも染みてくる
それは貧しい布に
日の光を受けていて
たまらなくなって
堪えているけれど
やがて
音楽に乗って
駅を素通りする電車のように
行ってしまう
虹の管(1998.8.4)
箱は開けられて
虹の管が
たくさん弦を描く
赤青縞模様のラッパや
青い煙のジェリーを含んだ
山高帽など
そして
くちびるの端の微笑みも
箱の隙からのぞいている
かすかにおぞましい
かすかに皮剥ぎの