May 11, 2025
デンドロビウムが咲きはじめた
もう半袖の季節になった。
ベランダのデンドロビウムも咲きはじめた。
ComfyUIも練習中だが、先日「ほあんこ」のビデオを作ったときに使ったテンプレートは実用的のように思うので、YouTubeに定期的にアップロードすることを画策中。
これは画像生成の練習。
下のは昨日アップロードした朗読番組。
「しげ旅」が更新された。深圳も大都会。高層ビルが林立している。
May 08, 2025
ニオイバンマツリがよく咲いている
これから暑くなると、匂いが濃厚になるニオイバンマツリがよく咲いている。
今日はcomfyUIでの映像生成はあまりやらなくて、どういうことができるかを調べていた。
たまたま中国貴州省の切り立った山を巡るYouTube番組を見るようになった。
藪の中を通る山道が好きなので、堪能できる。
中国語はまったくわからないが、字幕が出るのでだいたい理解できる。
下の番組は建物がサンショウウオの養殖場の跡だったとわかり、おもしろい。小雪さんという方が説明してくれる。貴州省の出身らしい。撮っているのはたぶん連れ合いではないかと想像している。
May 05, 2025
『生鯵』が届いた
10冊、オンデマンド製本を頼んであった『生鯵』が届いた。
この中綴じでコート紙の本は味がある感じ。
「しげ旅」が更新された。重慶と広州の旅の2つの新しい番組。
重慶は世界一人口の多い都市だという。やはり中国料理はおいしそう。
May 02, 2025
新マシンにいろいろインストール
日常的に使っているいろいろなアプリを新マシンにインストールした。
よく使われているソフトのせいか、それぞれ簡単にインストールできた。
kdenlive、Audacity、the GIMP、VLC、Acrobat readerなど、下のタスクバーのようである。Debianマシンと同じような作業ができる。
Apr 29, 2025
新パソコンができた
途中、昼寝を挟みながら野球を見ながら、パソコンを組み立て終えた。
あとは、マウス、キーボードなど繫げてOSをインストールするだけ。
これは明日にした。
今度のはどうも電飾が派手なキラキラパソコンになりそうだ。グラフィックボードのGPUを生成AIに使うのだが、もともとずっとゲームの画像のために発達してきたもの。
作る過程をビデオに録ったので、YouTubeに出すかもしれない。自作の番組はたくさんあるが、記録をどういうふうに入れていくか、テロップなども練習になると思う。
今日お昼ごろアップロードした詩の朗読。
Apr 26, 2025
白いパソコンケースにした
パソコンケースを久しぶりに買った。フォームファクタはATX、いつものようにLian liの製品。今回は、電気を使うので通風もよくして冷却も気をつけてメッシュのものにした。パソコンケースも年々発達していて、だんだんDVDドライブやblu-rayドライブは不要になってきているのに対応している。パーツがほぼ集まってきたので、数日中には稼働できるだろう。
間違えて早朝にYouTubeにアップロードした朗読ファイル。
Apr 23, 2025
『生鯵』をオンデマンド製本発注する
今日は一日中しとしと雨だったが、暑かった。
小冊子『生鯵』はここのところ、YouTubeにアップロードしつつリアルタイムで発表したものだが、小冊子にまとめた。とりあえず10冊、オンデマンド製本に発注しておいた。
今回の費用は以下のようである。
『生鯵』
443円×10冊×0.9(10%引きなので)=3,987円
配送料:770円
合計:4,757円
Apr 20, 2025
タツナミソウ
グラフィックボードを買ってから、パソコン作りモードが沸き立ってきた。
Windowsマシンは仕事やInDesignによる本作りに使っているし、問題はないのだが、Windows11では推奨CPUではなくなっている。
先週Geforce rtx 5070のグラボをLinuxマシンに装着したとき、パソコン筐体の中がいやに明るくなって、取りはずすと温かくなっていた。
生成AIをやるときにはもっと電力を使うのだろうと思う。
2020年からつけっぱなしのLinuxマシンだったが、通常の用途と違ってビデオ編集などは別のマシンにしたほうがいいのかもしれない。Stable DiffusionはWindowsマシンにインストールするほうが手早いような気もする。
つまり新しいWindowsマシンを作ろうということ。
YouTubeではいろいろアイデアが湧くので、いろいろ実験してみようと思う。
下は花が咲き乱れはじめた近所のタツナミソウ(立浪草)。
おたまじゃくしのビデオが終わりにちらっと流れます。
Apr 17, 2025
Kdenliveのtransitions
Kdenliveもやりたいことを調べるうちに、知識が身についてくる感じがある。
下のYouTubeチャンネルの番組は英語だが、短い時間でわかりやすい。
場面の遷移に使うtransitionの説明動画。英語だが、そんなに難しいことを言っていないので、わかると思う。英語がわかりにくい場合はYouTubeの自動翻訳字幕機能を使えばいいと思う。
これは動画に文字を入れるやり方の一つ。
「しげ旅」が更新された。マカオの旅。マカオ・香港はなにかディープな中国と西洋の入り交じりという感じ。
Apr 14, 2025
グラフィックカードを出してみる
今日はリモートで仕事があったので、明日にグラフィックカードをパソコンに装着することにした。
まずはグラフィックカードの性能を、ビデオなど見て確認して、画像生成AI
ソフトを入れて、確認するという手順。
手間取る可能性があるのでやはり仕事をやる日は避けたほうがよさそう。
写真は裏側を写している。
Apr 11, 2025
高機能のグラフィックカードを買う
あまり、ゲームや動画を日常的に使っていないので、高機能のグラフィックカードは要らなかった。
今回、けっこう大きな買い物をした。AIでテキスト→静止画、あるいはテキスト→動画をスタンドアロンでやってみたくなったので、久しぶりにパソコンを改造する。
Apr 08, 2025
bluetoothマウス
bluetoothで使う小さなキーボードを買ったのだが、そうするとやはりマウスもつなぎたくなる。
ということで、bluetoothマウスも買ってみようと思う。
デスクトップやノートパソコンを使って仕事をするのだが、リラックスする時間に使えるものがあれば慣れればいいかもしれない。
静止画から動画を作る生成AIについて、検索してYouTubeなど見ているが、いまのところかじってみたいものがあるぐらい。
一つぐらいお金を払って、使い込んでもいいかもしれない。
Apr 05, 2025
小さなbluetoothキーボード
今日は外で仕事していたが、桜が満開でお寺さんの桜を行きがけに観賞した。
ノートパソコンは外に出るときしか使わないが、6年半使っていて、充電池を1度自力で取り替えたがまた充電池から電気が抜けるような現象がある。
androidのタブレットがあるので、予備で使えるようにしておいたほうがいいような感じもする。そこでbluetoothで使えるミニキーボードを1600円で通販で買った。
もともと小さいキーボードが好きなのだが、これは想像していたのより小さくてよさそう。明日テストしてみよう。
清水鱗造『腐っちゃん』朗読第21 #詩の朗読 #朗読 #詩
今日、YouTubeにアップロードした朗読ファイル。