Jun 29, 2007
二つの詩(2)
友は道路の縁にいる そこでは空が広がる。立って、彼は遠くを見ている
野原は空ろで、霧に包まれ暗い、
山嶺の僅かなはりえにしだが乳白色の太陽に輝いている。
彼は身をかがめ、くり返す微風に耳を傾けているようだ
《出発するべきだ!》と。
彼は道路のふちで世界の縁に立ち
孤独の井戸の上にかがみこむ。
昨日、わたしは湾のそばでも彼を見た
砂の上で光が動くのを見つめていた。
おお、世界の上のきみの母親の叫び声よ!
いつもひとりで、自然の中に座っている
かたや時は過ぎ
空は広がる。
註
友の孤独を歌っているが、これほどの親友を持っているのだから、孤独とは言えまい。あるいは、この「友」は孤独な私自身か? ブルターニュ半島では乳色の太陽ほか、ここに描かれている風景はとても典型的である。この詩で気になるのは、最後から四行目の「母の声」である。O le cri de sa mere au-dessus du monde! 友が「母の声」に導かれて命を絶つのではないかと危惧を感じる。必要なだけの言葉で、必要ぎりぎりのことを書いている。言葉の清廉は、人格の清廉に通じるだろう。
友は=Mon ami わたしの友人。家族ではない親しい人。精神的に身内であるひと。自分に近しい人。
道路の縁=au bord de la route 車の通る街道、自動車道であろうが、なにぶん田舎なので、車の行き来もまばらである。
Jun 28, 2007
二つの詩
古代に近い大型の家畜――食肉用の家畜ここの山麓と肥えた草の中に生きている――
オーリヤックの屠殺場のために?
オーベルニュ地方は、判官館があり、厳しく、辺鄙な地方である。
《ここで生れたものはサレルス種とチーズ製造小屋に頼ることに決まっているのさ》
農夫のマーニュ・ド・マジユーは言う。
彼は老いの悲哀を耐え忍ぶ
薄れ去った季節の中で。
わたしがこの美しい牝の子牛の首の釣鐘を盗もうとしたら
角がシャツをかすり、引き裂くだろうか?
キリストが刻まれたこのブロンズの釣鐘は
幼年期の世界をもう一度生き直させてくれるだろうか?
だがあそこの群は、角をぜんぶ真っ直ぐに立て
わたし達に対峙している。
註
次の中タイトルは「二つの詩」。このブルターニュ出身の詩人は世界を駆け回る。今は、フランス中央部マッシフ・サントラルの放牧地に居るのだ。
古代に近い大型の家畜=この地域はラスコーの洞窟に近いので、雄牛、馬、鹿などが豊かに描かれた中の大牛のイメージを借りているようだ。
オーリヤック=Aurillac フランス中央(マッシフ・)山地(サントラル)西部カンタル県の県庁所在地。傘、家具などが製造されている。
オーベルニュ地方=Auvergne アリエー、ピュイ=ド=ドーム、カンタル、オート=ロワールの四県からなる中央山地南部の地帯。南北海岸地帯の奥部で、フランスでもっとも辺鄙な地域として、この地方の出身者は田舎丸出しの形容としてよく引き合いに出されるが、その素朴な人間性を賞賛して、往年のシンガーソングライター、ジョルジュ・ブラッサンスがつくったシャンソン「オーベルニュ人に捧げる歌」はすでに古典で、フランス国中で愛唱されている。
サレルス種=Salers 乳牛の品種。カンタル山麓で飼育される赤毛の大型品種。オーベルニュ地方で作られるチーズは《カンタル cantal》と呼ばれる。
Jun 27, 2007
ひとり、空しく、傷ついて(4)
暮しの労働に疲れて苦しむ友人たちのことを思う。
だが海が見える小高い丘の上に豚小屋を
建てるこの若い農夫は嫌いだ。
名のない川が汚染され
蜻蛉の住む谷は暗くかげる。
《借金をする人が豊かになる。》と人は言う。
だが息子たちの眼になにが映るかわたしは想像できない。
わたしたちの館の廃墟の向いに廃屋になった豚小屋なんて
まるで豚の殿様、地べたの殿様では ないか。
註
「ひとり、空しく、傷ついて」の中タイトルでくくられた四つの短い詩はこれで終る。タイトルがどんな意図を持つかはまだはっきりとはつかめないが、この詩人の詩風、詩想、あるいはひととなりを考えるとおよその推量はつく。日本の「平家物語」の上演についての示唆のなかに、《哀しい戦士》というフレーズがあったが、ゲルマンそしてローマに蹂躙された先史時代のケルトの祖先から脈々と流れ来る痛み、戦いの果てに屈服せざるを得なかった民族の誇りのトラウマが、現在五〇歳代の男盛りの詩人の心さえ、鬱屈させる。この四つの短い詩は、めずらしく透明感のある抒情に満ちている。郷土を愛する家族的な日常を淡彩で描いた絵のようだ。
Jun 26, 2007
ひとり、空しく、傷ついて(3)
スクール岬で、きみは野生の灰色のあなごの心臓がしだいに強く動悸を打つのを聞く。
長い間あなたは戦った。
星座の乱れた影を塗り替え
わたしは世界を組み立て直す。
銛が、いちじくの木とただ一本きりの立葵との間に 横たわっている
明日、わたしたちはあなごを食べるだろう。
註
前の詩に続いて、ベル・イル島南岸東端の町ロクマリアで。
スクール岬=la pointe du Skeul pointeは岬の先端の鼻と呼ばれる部分。Skeulはブルトン語ではしごの意味。ベル・イル島最南端の岬。ロクマリアの町から近い。大西洋に突き出し、奇岩が多い。
Jun 25, 2007
ひとり、空しく、傷ついて(2)
眼の前でちらちら震えているのはどうも光のようだ。《ロクマリア》の町はワット島、メルヴェン、リル=オー=シュヴォーのほうへとつながっていく。
「逸話というものは詩の中に生きて埋められるべきだ」ときみは言う、
わたしたちの足元で一尾のかれいが灰色の砂の中をひらひら動き回るように。
二人の息子たちは綿毛に包まって眠っている、
幼年期の穏やかさの中で。
風が立ちますように!
とかげの住む灰色の家は安穏である――
ケルドニ岬の東風が低い戸口から吹込み、
古い階段は一体の彫刻のようだ。
註
ブルターニュ半島中部南岸キブロン湾沖に浮かぶベル・イル島の春から夏にかけての風景が歌われている。ブルターニュ最大の島ベル・イル島へは、キブロン半島南端ポール・マリア港から船で約45分。 このあたりはモルビアン県カルナックに近く、ケルト遺跡の多い地域である。
《ロクマリア》=le Bourg de Locmaria ベル・イル島東南端の市場町。bourg は近在の村から産物が集まる市場が開かれる比較的大きい町。ここには灰色のドームの小さな教会がある。
ワット島=Houat キブロン沖のベル・イル島の東隣りの島。巨石遺跡がある。
メルヴェン=Melven 不詳だが、同じく付近の島に違いない。
リル=オー=シュヴォー=L’Ile-aux-chevaux 意味は乗馬の島。不詳だが、同じくこの付近の島のはずである。
ケルドニ=Kerdonis ベル・イル島南岸東端ケルドニ岬から吹いてくる風。
Jun 23, 2007
ルネ・シャール生誕百年
19年前に81歳で亡くなったシャールは今年が生れてから100年目にあたる。日仏学院に映画と講演を聴きに行った。疲れたがよい夜だった。晩年の11年を共に過ごし、死の1年前に結婚した夫人は、今、リル=シュル=ラ=ソルグ市の助役で、シャール記念館の館長として、著作や8ミリ制作と精力的だ。後を、この人に託したんだな、と思った。わたしにとってシャールは、30代にめちゃ私淑した詩人で、分からずながら、『イプノス…』を1冊まるごと訳してみたり、分からなくて情けなくて、身をよじったことも思い出す。山本功の訳が唯一の頼りだった。いま、いくつかの詩とフレーズを自分のお守りにしている。あの頃ちょっとした文学上の「事件」があって、日本でのシャールの普及が抑えられていた。それでも嵯峨さんをはじめ、自由に読んでいる人もいて、大いに啓発された。今回はそんなもろもろが払拭されて、クリアなシャール像が浮かび上がってほしい。昨夜はその予感を強くした。ボードレール、ランボー、シャール、と、8ミリに写っていたソルグ河のように透明で豊かな水流だ。夫人の聡明でシンプルな美しさと共にうれしい。南原さん、前々回のカエールの訳への書き込みありがとうございます。とても励まされます。
Jun 22, 2007
ひとり、空しく、傷ついて
ひとり、空しく、傷ついてわたしは四月の風に揺すられるままになっている。
風はまだ冷たく、光は
蝶のように
深い緑色の翅を伸ばし
あわただしく浮上がり
そして落ちる。
註
次の章は短い4つの詩から構成されている。その第1の詩を訳した。
浮上がり=se détache 主語を光ととって際立つとするか、蝶ととって、止っているところから飛び立つとするか。後のほうに書き換えた。
富沢さん、書き込みありがとう。
Jun 21, 2007
サン=ゲブロックの夕べの印象(3)
わたしたちは古いヨーロッパの船が通るのを眺める錆だらけの。
巨大な川船が三本の河を航行していく――
甜菜、石炭を積んだ川船。
砂糖から商人たちの富裕がもたらされた。
彼らはその罪の埋合せに、マウリッツハウス宮殿を建築させた。
わたしたちはそこにその肖像画を見に行く
影の支配するその赤ら顔を。
苦悩に立ち向かおうと
挙げた手で作られた二つの完全な円のことを考える
ヴァン・レインよ、きみの顔はわたしたちと地獄との間にある。
自動車道の向こう側に一頭の馬が姿を現し
廃れた農家のそばの
ポプラの間で揺れている。
マウリッツハウスの館の前では
一一人のアマゾンのインディアンが踊った
羽根を広げ、思いを閉ざしたまま。
註
この連は内容からすると、オランダ、ハーグの印象である。北海に面する国際港湾都市で、デルフトと隣り合う。
古いヨーロッパ=la vieille Europe 年老いた、古風な。哀惜の念の混じる表現。
川船=péniches 砂、建築用材などを河川運送する底の平たい船
マウリッツハウス宮殿=Le Mauritshuis 現在の王立マウリッツハウス美術館。オランダ、ハーグの中心街にある美術館。フェルメール、レンブラント、ルーベンス、ヴァン・ダイク等オランダ美術の粋を収蔵。一七世紀に建造され、ブラジル総督ヨハン・マウリッツ公の居城だった。一八二二年に王立美術館となり、館の主の名をとってマウリッツハウスと呼ばれている。
その自画像=ses autoportraits その金満の館の、古いヨーロッパ自体の、自画像。
ヴァン・レイン=画家レンブラントのこと。フルネームはレンブラント・ハルメンス・ヴァン・レイン。一六〇六年オランダ、ライデン生れ。父はライン川の堤防沿いに住んでいたので、ヴァン・レインと名乗っていた。ここの三行で歌われている内容は、マウリッツハウス美術館の名品の一つ、レンブラントの「トゥルプ博士の解剖学講義」(一六三二)に関する詩人の思いである。
Jun 20, 2007
サン=ゲブロックの夕べの印象(2)
この血と亡霊の劇は物事の非永続性の感情を与える。
セーヌ川のほとりの
二〇〇人の紙の人物たちは憂愁の劇である。
わたしは今夜、ストリンドベルイの「夢」を見るのではなく
ここに別の夢が繰り広げられる
「平家物語」から生じた
紙の人物すべてが
わきあがる。
琵琶を持つ男が
舞台照明の下で哀しい戦士たちと交錯する。
蜜蜂は重い戦果を抱えて嵐の前に帰巣する。
彼らは地に落ち、驟雨の下に死ぬ。
菩薩は踊る
死んだ皇后のために。
註
ストリンドベルイ=August Strindberg スウェーデンの劇作家(一八四九―一九一二)理想主義と嘲笑的な反抗の間で揺れ動く劇的な生涯を送った。「夢Le songe」は自伝的要素の強い劇で一九〇一年作。フランスでは一九二八年にアントナン・アルトーが上演しスキャンダルを招いた。一九七〇年にはレイモン・ルロー演出でコメディ・フランセーズが上演した。一九〇九年には最後の韻文劇「大道」を発表。日本の武士が桜の木の下で切腹するという筋書きの諦念の強い作品。
平家物語=《Dit des Heike》 Dit は中世の韻文物語、例えば「ロランの歌」などを指す。不明だが、「平家物語」がパリで何らかの形式で上演されたとき、カエールも見たのだろう。
琵琶=biwa 日本式のリュート(原注)
菩薩=bodhisattvas 如来に継ぐ格の釈迦の弟子。悟りを求める者の意で、青年時代の釈迦の面影を写す形で表現される。菩薩は複数である。皇后は建礼門院徳子。
Jun 19, 2007
「サン=ゲブロックの夕べの印象」
J=C.カエール『息の埋葬』の翻訳も中盤に入った。ある雑誌の発刊の試みを知って訳稿の最初の数枚を送って連載を提案したが、返事はなかった。どうしてもそこで、という強い気持ちもなかったので、それはそのままにして、ここまでひとりでこつこつやって来たが、外に出ると、取り残されたような気持が強くなるようになった。私は、今この詩集に取っ組んでいる状態を、今までになく幸せな状態だと感じている。なら、この場を活用せぬわけはない、とふと気づいた。途中からだが、一日分の仕事を載せて行けば求める風も来るかもしれない。と、ここまでは前置きである:
「サン=ゲブロックの夕べの印象」
風はない。わたしたちは岩壁のそばを散歩する。
むこうにジプシーのキャンプがある。拡声器が
「神」の、正義の神が来ると告げている――
バプチスト派の説教師のあらかじめ録音された声が思い出される。
若者たちがふざけながら遠ざかる。娘たちは教会の裏手でおしっこをする。
わたしたちは海に沿って歩く。
風はない。日が暮れる。
共同洗濯場のそばで話をしたこのジプシーの娘を覚えている。わたしは一六歳で、友達のレストクォイは頭をヘンナで染めていた。わたしは彼らとぶどう畑の火のそばで食事を共にしたが、彼らは畑を突っ切って逃げ去った。
今夜、西でいちばん奇麗なバーから戻る。むこうの、ポルスムールの岩壁の真ん中に木質植物が揺れている。
わたしはサングラスをかけてマット・ヴェーゲウスの『余白の狩猟場面』を読む。広大な風景の中に赤い帽子をかぶっている息子を見分ける。
夕方、わたしたちはケルニック湾に沿って帰って来る。夜になる前の太陽の光が燃える――ラジオが告げる。《ルーマニアでは、ロマの人たちがしだいに虐待されてきている。彼らは森の暗がりに暮らしている。子供たちの排泄物の中には草が発見された。…》国のない人々に夜が降りる。
註
サン=ゲブロック=Saint-Guévroc ブルターニュ半島北フィニステール県英仏海峡西部に位置する、一二世紀コナン三世時代の古い町。ゲブロックという地名は現在この地方に四カ所あり、その一つで一九世紀にサン=ゲブロック教会が発掘されている。
ポルスムール=Porsmeur 北フィニステール県、英仏海峡に面する海岸沿いの町。
マット・ヴェーゲウス=Mat Wӓgeus 不明
ケルニック湾=baie du Kernic ケルニックの入江とも。北フィニステール県、ブルターニュ半島真北の湾。
ロマ=Roms Romanyジプシー族
Jun 13, 2007
エルノー、ダリュセック、ウエルベック
アニー・エルノー「シンプルな情熱」、「場所」 マリー・ダリュセック「めす豚物語」、「亡霊たちの誕生」、「あかちゃん」 ミッシェル・ウエルベック「闘争領域の拡大」、「素粒子」 エルヴェ・ギベール「ぼくの命を救ってくれなかった友へ」、「憐れみの処方箋」ギベールはこれから読む。フランス現代小説をおくればせながら7冊ほど続けて読んだ。トウーサンとクリストフはもう読んでいるから、今回の読書から省いた。自分の年令に近いのが1940年生れのエルノーで、このひとは成績優秀で、労働者階級からブルジョワインテリ階級へと、高校教師の職と、エリートとの結婚で移行を果たしたその内面を冷静に書いて、目に見えない言葉にならない階層差を、べつにインテリが○、工場労働者が×という図式をもたずに淡々と描いているところが人間性の力と言える。彼女より29歳若い世代のダリュセックとなると、自分がブルジョワインテリであるのは当然のこととして、その位置で怖気づかない奔放さを武器に世俗的幻想を展開する。水面に顔を出せるのはこの地位しかない現代、これはこれで戦いではあるのだ。ウエルベックはその男性版。一匹狼で、情報化の進む世界を泳ぎ抜こうとする。この作家たちに共通するのは、自分に対する正直さ。自分を甘やかすのではなく、自分の限界をさとり、そこから自分に可能な生をあますところなく獲得しようとする。日本の作家と大きく違うのは、瞑想生、諦念性がないこと。ぐずぐず考えていないで行動しようという、民族の成り立ちの違い。ただ、騒がしいなあ、どうして黙って静かにしていちゃいけないの?なんでそんなに他人とかかわらなくてはいけないの?といううんざりした不毛感が浮かんでくるのを避けることができない。まったくご苦労様だ、というのが私的感想。