Jun 25, 2006

佐々木幹郎の語る「中原中也」

06-6-24cat

 二十四日、横浜詩人会で行われる定例セミナーとして、今回は佐々木幹郎による「中原中也」の講演と、中原中也と小林秀雄との間にいた女性「長谷川康子」のドキュメンタリー映画「眠れ蜜」の上映(上映時間は約三十分。)という企画であった。場所は神奈川近代文学館。

   まず映画の方ですが、この映画は一九七六年、佐々木幹郎脚本によって制作されたもので、その時長谷川康子は七十歳、映画が出来上がった時には七十二歳となっている。康子はその五十年前に「グレタ・ガルボに似た女」という募集にトップで通過した女優ではあったが、その後の活躍の足跡は見出しにくいようだ。
 これはまだ二十代だった佐々木幹郎の描き出したかった「康子」だということで、そこから先はあたしの想像力で飛ばなければならない。その手掛かりとして、老いた白く細い指を絶えず拭っている康子。アランフェス協奏曲に合わせて、観客のいない舞台で踊る猫背気味の康子。その踊りはフラメンコに似ているが、これは康子の即興によるものらしい。靴は履いていない。でも素足ではなかった。頭髪は一貫してスカーフで包まれていた。そんなところかな?

 長谷川康子が稀有な女性だったとは思わない。金子光晴夫人をちょっと連想したりしたけれど、康子は「創作者」ではない女性としての生涯だった。歴史上、美貌の女性は自らも周囲の人間も波乱に巻き込むという例は多々あるが、そこで括ってしまっても陳腐。「愛し方」なんてことを書き出したら、それこそとりとめがないので、あたしのなかにしまっておく。

 次は講演だが、その映画を踏まえながら、中原中也、長谷川康子、小林秀雄を佐々木幹郎が語る。佐々木自身『中原中也 悲しみからはじまる・二〇〇五年九月・みすず書房刊』を出版したばかりだ。この佐々木幹郎の講演(著書もどうやら、そうらしい。未読。)の裏づけとなったものが文献よりも、今まで世に出ることのなかった写真や、手紙、証言などによるという別次元の働きかけによるものが多いようだ。

 佐々木幹郎は熱い詩人である。夭逝した詩人「中原中也」をその後の詩人は誰も超えることはできないと断言する。詩人とは「努力」や「学び」ではない、ましてや「賞」や「名声」でもないと。あたりまえである。でも、あたしは「天性」という言葉は信じてるのよ。ただ神様の「天性」と「美貌」の配り方が不平等だっただけよ。ちっこいあたしには神様は「天性」も「美貌」もちっこいものしか下さらなかったのさ。ふん。
Posted at 14:41 in nikki | WriteBacks (7) | Edit

Jun 22, 2006

オディロン・ルドン・・眼を閉じて

rudon

 くわしいことは「こくりこ日記」に書きました。しつこい?(^^)。
Posted at 16:15 in nikki | WriteBacks (0) | Edit

雨の名前  文・高橋順子 写真・佐藤秀明

teruteru

 これは約四五〇種の「雨の名前」が収録されていて、それに短い解説がつけられている。俳句の季語であったり、ある限定された地方だけに使われる名前だったり、季語とは無関係に成立している名前もある。湿度が高く、さらにくっきりと四季のあるこの国ならではの豊かな言葉の文化だと思う。ところどことに詩や短歌や俳句が読めるのも嬉しい。「雨の博物誌」と言いたいような本です。
 そういえば著者の高橋順子には「時の雨」という詩集がある。小説家車谷長吉との遅い結婚生活を描いた詩集である。「時雨」は冬の季語。さらに「時雨」がつく「雨の名前」はこの本のなかだけでも二十種類に及ぶ。それは詩集「時の雨」の見せる高橋順子の新しい多面性に似ているようだった。

 佐藤秀明の写真も素晴らしいものだ。大仰に構えずさりげない雨の風景を切り取っている。「雨」は本来写真家にとってはマイナス要素だろう。それを逆手に取ったような細やかな視線を感じさせる写真であった。一冊は四季に分けて、さらに「季知らずの雨」と五つの項目に分けられています。

 今はちょうど梅雨の季節です。「男梅雨」「女梅雨」という言葉がありました。前者は「快男児」後者は「しとやかさ」に寄せた言葉だと思いますが、さてさて今はどうだろうか?
 春の「山蒸(うむし)」。夏の「雨濯(うたく)」などはじめて聞く言葉だった。また夏には「雨乞い」の歌と俳句の紹介がある。これらの歌と俳句は神へ届いたと言われている。

   ちはやぶる神もみまさば立ちさはぎ天の戸川の樋口あけたまへ  小野小町

   夕立や田を見めぐりの神ならば  其角


 秋には「通草腐らし」があって春の「卯の花腐し」と呼応する。冬にはお馴染みの新年の「御降り」、年末の「鬼洗い」などの言葉は今でも心新たな気持になる言葉ですね。

 このような本は一回通読して終われない気分になります。これは小川三郎さんにお借りした本なのですが、手元に置きたくて、同じものを注文してしまいました。

 (二〇〇一年・小学館刊)
Posted at 12:25 in book | WriteBacks (7) | Edit

Jun 20, 2006

同人

06-6-13ajisai-4

 十八日は雨だった。梅雨の季節とはいえ出掛けるにはあまり嬉しい出来事ではない。この日の午後二時からは高田馬場においてはいつもながらの同人の合評会。その前に桐田さんと西新宿にある「東京オペラシティーアートギャラリー」で最終日の「武満徹Visions in Time展」を観ました。この展覧会のことは後日書くかもしれない。。。今日は「同人」というものの再考みたいなことを、ちょっとメモ。。。遅れてきた同人ですが。。。

  詩人という存在そのものがほとんど市民権の持てない世界に棲んで、わずかな人間が「詩」という(お叱りを覚悟で申し上げれば・・・)閉鎖世界にいる。それをさらに細分割したものが「同人」なのだと思う。その小さな世界にいると、お互いの作風や詩論も見えてくる。それが「慣れ」にもなる。「慣れ」は「こわい」。「こわい」は「幽霊」。「幽霊」は「消える」。「消える」は「こわい」のです。

 誰に向けて詩を書くのか?わたくしの答えははっきりとしている。たった一人のひとのために。次は見知らぬ読者(出来れば一編の詩も読まなかったひと。)に。三番目は詩の世界に関わっている人々に。。。だからこそ過剰な自作自注は許されない作品でありたい。同人からのわたくしの作品への理解や賞賛はなによりも嬉しいことですが、いつでもそれが「全世界」ではないのだと自戒していたい。反面、当然手厳しい批判もあるのですが、それもまた「全世界」からの批判ではないのだと。。。
Posted at 13:48 in nikki | WriteBacks (6) | Edit

Jun 16, 2006

沖で待つ  絲山秋子

06-6-13biyouyanagi-2

 この一冊は「勤労感謝の日」「沖で待つ」の二篇の小説が収録されていますが、どちらも三十代半ばを過ぎようとする、取り立ててエリートとも言えない女性の生き方が描かれています。「生きる。」ということは、誰にでもかすかな痛ましさがある。

 【勤労感謝の日】

 失業保険の期限が残り二ヶ月となった三十六歳の女性「鳥飼恭子」は、ご近所の方の薦めで大安吉日、勤労感謝の日に、お見合いをすることになった。相手の男性は、会社大好き人間の「野辺山清」という。しかし、会話のあまりの馬鹿馬鹿しさに恭子は途中で逃げ出してしまって、渋谷で女友達とお酒を呑み、さらに自宅近くまで帰りながら、見合いに同席した母親と顔を合わせたくないので、近所の飲み屋でまた呑んで帰るというお話である。

 人間の生涯なんて、なべて真っ当ではないということなど、この歳になればわかってくる。それにしても、その生涯の中間地点にいるような三十六歳の女性における、先が見えているようで、すべてが未定のような日々を名付ける言葉を、わたくしは見つけることができなかった。。。


 【沖で待つ】

 ここでの女性主人公「及川」は、大手企業の総合職という現代的で正体不明な(←わたくしの感想です。)仕事に必死で取り組み、転勤命令にもすすんで応じるタイプの女性で、前作の「恭子」とは少し違うようだ。同僚の牧原太(本当に太っているのだった。。。)は、彼女が敬愛していた先輩「珠恵」と結婚するが、「及川」と「太っちゃん」は何故か深い信頼関係で結ばれていたのだった。

 お互いにどちらかが先に死んだら、生き残った者が死者のパソコンのハード・ディスクを壊すという約束を取り交わしていた。それはお互いの相手の秘密は秘密のままに葬ることができるという信頼関係があったということだ。「太っちゃん」は単身赴任先の住居であるマンションの玄関を出た途端に、飛び降り自殺者の巻き添えとなって死んでしまう。彼女は即刻その約束を果たした。

 その後の彼女は「珠恵」の家を訪れて、「太っちゃん」が「珠恵」に書き送ったという詩(らしきもの。)を読むことになる。それはおそらくパソコンのなかのものだったかもしれない。その詩の一節がこの小説のタイトルとなる「沖で待つ・・・」だった。

 空室になったはずの「太っちゃん」の部屋にはまださまよっている彼がいて、二人は「同期」であることの親密さについて語るのだった。夫婦でも、恋人でも築くことのできない親和力によってこの二人は結ばれていたことになる。

 (二〇〇六年・文藝春秋社刊)
Posted at 20:39 in book | WriteBacks (0) | Edit

Jun 13, 2006

不運な女  リチャード・ブローティガン(1935~84)

06-6-13ajisai-s

 この著書は、一九八四年にピストル自殺した作家の遺品の中から「完成原稿」として一人娘によって発見されたもの。それは一六〇ページの日本のJMPC社製のノート(一六〇ページ)に、一ページに一行おきに書いて一四行、各ページに書かれた言葉数はおよそ一九〇字~一四〇字。使われたペンは日本パイロット社のBP-Sペン二本、とのことだ。一九九四年に仏訳版、二〇〇〇年に英語版が刊行され、二〇〇五年日本で刊行された。

 この本を友人宅の書棚に見つけて手に取った時、その帯分でわたくしは読むことを決めてお借りしてきました。そこにはこう書いてありました。「旅となれば、以前は女たちが、上手に荷物を詰めてくれたものだった。」と。。。

 この本を日記や備忘録のように捉えることも可能なことだが、ブローティガン自身の流れたり、滞ったりする時間のなかに浮かんだり、飛び込んだり、沈んだりする現在進行形の出来事と、遠いあるいは近い記憶、または夢想などを繋いでいった歪なチェーン・ストーリーと言ってもいいかもしれない。このノートを書く期間は、その前期も含めて尋常ではない移動(あるいは旅?)の連続でもある。

 片方だけの女物の靴が道路に転がっている光景(事故ではなく。)を見つめている時の作者の心の不安定感。あるいは首吊り自殺した「不運な女」を幾度も思い出しながら、それははっきりとした形をなしてこないことへの茫漠感。忘れ去られることを食い止めようとして、ノートは何度もそこへ戻り続けるのだが、形は浮上してこない。マリー・ローランサンの詩「鎮静剤」の一行がふと浮かぶ。

   死んだ女より もっと哀れなのは 忘れられた女です。

 ひとりの人間が生きている時間の経過のなかで、どのようなことが起こりうるか?そこになんらかの意味があるのか?その最初の意図を変えることなくブローティガンは書き続けたのだと思う。物語の定型をこわした未完の迷路だとしか言いようがない。一六〇ページのノートの最後にわずかな空白を残して終わる。その空白をどこに託したかったのだろうか?この著書を読みながら、癒えない傷口を掌で押さえ続けているような痛ましい感覚がずっと続いていた。そこにはもうかすかな「死」の匂いがしていた。最後はこう結んである。

  でも、わたしだって真実、努力はした。

 彼の詩集「ロンメル進軍・一九九一年・思潮社刊」からこの一編を記しておきます。

   鹿の足跡 (高橋源一郎訳)

   美しく
   儚げにすすり泣き
   激しい愛にもだえ
   そして静かに横たわる
   降ったばかりの雪の上にしるされた鹿の足跡みたいに
   そこは愛する人のかたわら
   それでいいのだ!

 (二〇〇五年・藤本和子訳・新潮社刊)
Posted at 16:09 in book | WriteBacks (0) | Edit

Jun 09, 2006

プラド美術館展

prado-06-6-7

 七日の午後の上野公園は深緑の季節に入り、噴水ものびやかに天へ向っていました。その風景のなかをゆっくりと歩いて東京都美術館の「プラド美術館展」を観てきました。スペイン絵画の黄金時代といわれた一五七〇年頃から、近代絵画の序章となる一八一〇年頃までの絵画八十一点の展示でした。「エル・グレコ」から「ゴヤ」まどと言えばいいのかな?

 宮廷と教会の絵画を中心として黄金時代は築かれて、次第に人々の暮らしや風景などに拡がっていったという道のりといえるのでしょうか?同行者に「何故、スペイン絵画を観たかったの?」と尋ねられましたが、ほとんどお答えはありませぬ。わたくしは単純に宗教画に描かれる天使や幼いイエスやヨハネを観ることが好きなのです。国や描かれた時代、画家の宗教解釈などのさまざまな要素がそこに込められているように思うのです。「聖母マリア」や「十字架を背負うキリスト」「ノアの方舟」などにもそれは言えることかもしれません。今回の展覧会では「ムリーリョ・バルトロメ・エステバン」の描いた「貝殻の子供たち」が好きです。(上の画像です。)制作年は一六七〇年から一六七五年。貝殻で掬った水を幼いイエスがヨハネに飲ませているところ。そばには羊や天使たち。。。

 また「ボデゴン」と言われる静物画の精密さには驚かされました。こんな絵の植物百科辞典などがあれば、などと贅沢な夢のような想像をするのは楽しい。

 余談ですが、絵画展などでおもしろいのは観ている人々の会話や反応にもあります。毎日通って話題性の高い作品の前に半日くらいいて、それらをテープ(カメラはダメでも、テープなら隠して持ち込めるでせう。)にとったら楽しいエッセーが書けるのではないかと、つまんないことを考えているのでありました。こういうつまんないことを面白がるには当然一人ではつまんない。もっと知的で大馬鹿の同行者が必要です(^^)。「キリストのハンサム度数」なんちゃって。ごめんなさい。。。
Posted at 14:03 in nikki | WriteBacks (6) | Edit

Jun 05, 2006

オイスター・ボーイの憂鬱な死  ティム・バートン

Tim Burton
 ティム・バートンは一九六八年ロスアンゼルス生まれ。ディズニー・スタジオアニメーターとしてスタートし、その後「エド・ウッド」「シザーハンズ」「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」「マーズ・アタック」を発表した映画監督であり、俳優でもあるらしい。多才な方のようだ。わたしは「シザーハンズ」しか観ていないような気がしますが、これはとても深い記憶として残るファンタジー映画でした。

 「シザーハンズ」の主人公は限りなく人間に近いロボットでした。しかし手が鋏で出来ていて、その手を人間のような手に取り変える寸前に、彼を作った博士は急死してしまう。それでも彼は町に出て、人々との交流や恋などもあったが、やがてまた深い森のなかの博士の家に独り戻ることになる。それから幾十年クリスマスの夜に降る雪の意味を知っているのは、彼の恋人だけだった。

 さて、この本は絵本詩集のようである。絵も詩もティム・バートンのかいたものです。奇妙と言えば奇妙、残酷と言えば残酷、面白いと言えば面白い、哀しいと言えばこれまた大いに哀しい。なんとも表現しがたいのですが、思わず最後まで読み通してしまった。人間のようで人間ではない生き物ばかりが登場しますが、そこに込められたメッセージが黙ってひしめいているようでした。

 たとえば表題作の「オイスター・ボーイの憂鬱な死」では、砂浜でプロポーズし、海辺で結婚式を挙げた夫婦の間に産まれた子供は多すぎる手足のついた「オイスター」だった。子供は結局父親に殺されて食べられてしまうのです。あるいはここに挙げたイラストのように「じーっと見る。」ばかりの少女が、その二つの目を休息させるために海の中と砂浜のパラソルの下に置いたとか。。。わたくしの凡々たる感性を大きくはずれているもので、自らの感覚を総動員させた次第でありました。ううむ。大騒ぎ。。。絵本詩集製作中のわたくしとしては、素通りできない本でありました。

 (一九九九年・河出書房新社刊)
Posted at 16:18 in book | WriteBacks (0) | Edit

Jun 03, 2006

ダ・ヴィンチ・コード

xst
 監督  ロン・ハワード

 過日、桐田さんと吉祥寺に買い物に行って、気まぐれに「夕方からダ・ヴィンチ・コードを観ようか?」ということになった。夕方からの上映時間まで、初夏の気持のいい井の頭公園を散歩。映画館では一階から三階までの階段を二列に並ばされて十分くらい開場時間を待ちましたが、入場制限になるほどのことではなく、ほぼ満席という状況だった。

 「ダ・ヴィンチ・コード」の話題性が高いのは何故なのか?という興味はあった。テーマが「イエス・キリスト」の今までの定説を覆すということですから、これはあらゆる面で物議を醸す要素は大きかったのでしょう。過去の歴史のなかでは「宗教戦争」というものが多々あったのですからね。これは大雑把に言えば「イエス・キリスト」は妻帯者だったという新説なのです。定説を守るがために、その子孫たちは次々に歴史から抹殺され続けてきた。その生き延びた末裔とされるのがヒロインのソフィー・ヌヴーだったということ。

 ソフィー・ヌヴーの両親は、そのために交通事故に偽装されて殺された。同時に殺されるはずだった彼女は助かった。その幼い彼女を「祖父」だと偽って引き取り育てたのは、ルーブル美術館長のジャック・ソニエールだったが、彼も夜の館内で殺される。ダ・ヴィンチの「ウィトルウィス的人体図」のように。彼の死体の周囲の床や壁には暗号が書かれていた。

   フランス司法警察暗号解読官であるソフィー・ヌヴーと、その夜にジャック・ソニエールに会う予定だったハーヴァード大学の宗教象徴学教授ロバート・ラングストンはその殺人現場で会う。そこから二人は殺人者からの逃亡とダ・ヴィンチの絵画「最後の晩餐」や「「モナリザ」や「岩窟の聖母」にかくされた意味の解読とで急テンポに映画は展開してゆく。そのスピード感のために大事なテーマを振り落としてしまいそうな感じがあって不安ばかりがつきまとう。

 一番心に残ったのは、キリストの末裔だとされているソフィー・ヌヴーの少女期の両親の事故死からはじまった、自らのルーツ探しでした。ルーツを断ち切られた人間の「果てしのなさ」みたいなものが切ない。「イエス・ キリスト」がマリアの処女受胎によって生まれようが、妻帯者の男であろうが、わたしにはどちらでもいいことだが、今生きているソフィー・ヌヴーが、おだやかにみずからの運命を積極的に生きること、超えることだけだろう。

 原作は未読ですが、読むかどうかは未定です。映画と原作の落差はいつでもありえる。
Posted at 21:51 in movie | WriteBacks (2) | Edit

Jun 02, 2006

夜の公園   川上弘美

06-5-25isu

 五月末日、かなり精神的に辛い仕事をなんとかやりすごした。そんなわけで、少し軽い読み物に触れてみたくなった。そこで手にとったのがこの小説でした。読了してからまずは「これは人生の軽い前奏曲にすぎないな。」と、ふっと思った。

 ここでの人間関係は三十代半ばの夫婦「リリ」と「幸夫」が軸となっている。この出発点では二人には子供はいない。「リリ」の高校時代からの友人には「春名」がいる。私立の女子高校教師「春名」の恋人は三人、一人は「幸夫」であり、「悟」「遠藤」。「大学受験のための小論文添削」の仕事を一日四時間自宅作業をする「リリ」には「暁」という年下の恋人。「悟」と「暁」は兄弟だったことが物語の途中で判明する。

 この近視眼的な人間関係を見ていると、人間の生々しい出会いというものはこの地上では無限に拡がるものではないのだろうと思えてくる。こうした人間世界のなかで、「愛」や「性」や「孤独」が絡みあいながら語られてゆく。この語りはどこに向けられているのだろうか?音のない風や雨のようだった。

 「春名」と「悟」の自殺未遂事件。「リリ」の妊娠。父親は「暁」だろう。この事件も嵐のように起こったわけではない。驟雨のようだ。「リリ」は「懐妊」という理由とは関係なく「幸夫」に離婚を申し入れ、独りの生活を得る。この離婚の理由も正体不明。やがて「春名」は三人の男性以外(リリも知らない)と結婚。

 「リリ」の出産と「春名」の結婚式がちょうど同時期となる。遠くにいながらこの二人はいつでも共に結ばれていたかのようだった。この二人の友情だけが濃厚な心情として重く心に残るが、女性間の友情はかくあるものかと、女性のわたくしがちょっと驚く。

 (二〇〇六年・中央公論社刊)
Posted at 15:14 in book | WriteBacks (0) | Edit
November 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
         
Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit
新規投稿