Feb 26, 2005

引き出しの灰(1996.7.9)


消しゴムで消す
へのへのもへじ

もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です

(引き出しにはネズミの死骸
 だから怖くて開けられない)

消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって

カツオに目薬
いやにしみるね

その灰は骨から
その灰は紙幣から

引き出しから取り出して
投げる灰の虹

ほら、あんなところでファックしているよ

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

暗い駅(1996.6.18)


米粒に絵を描く

豚が飛んでいる
豚が飛んでいる

米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている

コンセントを挿す
ぼっと明りが点く

足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ

夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花

僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿

僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた

あのイグサ イグサ
あの暗い駅

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

垂線(1996.6.11)


灰がビルの谷間に駆け抜けていく

いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった

血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく

その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている

垂線 埋葬 祈り

ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに

確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった

いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

アタマを運ぶ高速バス(1997.7.1)


車窓からは緑の景色と遮蔽物が
交互に流れていく
バスの上には渋滞5キロというような
インフォメーションが電光掲示板に出て
丸く口を開けて寝ている人もいる
いい天気で下のワゴン車の後部座席には
幼い子が寝ているし
助手席には女の太ももが見える
禁煙
バス会社の方、僕の健康を考えてくれてありがとう
禁煙印はいつも僕の健康のことを思ってくれている
よけいなお世話だけどね
少なくともバスを降りるまでは煙草は吸えない
いつか厚木付近で事故があり
珍しく途中のレストランの前で5分停車したことがあった
霧雨のなかで帽子をかぶった運転手が
うまそうに煙草を吸っていたのを思い出す
僕の趣味にあなたは興味がない
だから「チョコレート食べる?」というような
言葉がのどかな車内をつくる
アタマのなかの趣味
他愛なくもない趣味
アタマはのどかでない
でもいいんじゃない
のどかでなくても
風景が飛び
明るい高速道路がみんなの趣味を運ぶ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

旋風(1997.2.11)


こんな日には
丸いサングラスをかけよう
花びらがぶすぶすと腐り
においが刺す日には

ヒヤシンスを愛した
やせっぽちの男
耳を削った人たちが彼の前を
足早にとおりすぎたのではない
ヒヤシンスの
錐のような小さい旋風が
耳を削った人のあいだを
とおりぬけたのだ

夢はまだその先に続く
かそけきものは
幾重にも偏在し
やがてあなたはサングラスを
かけて
まぶしさを抑える
粒子はわずかに
金属を通過し
網膜に
ヒヤシンスの青い色を
シャワーのように

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

朝はカレー(2000.1.4)


朝はカレーがいい
一夜おいて
ヒコーキも飛んでるし

セクハラでもなんでも
朝はカレーでね

好きな人はまだ寝ている
あの人が二階に上がってくるのを
待つまでもない
どうせ 夢のハーブガーデンを歩いているだろう
いいにおいでも吸って
寝ていなさい

犬と猫
君ら 擬態もできないの?
俺 できる

みんな食ってしまえ
みんな食って
つつましくしようかな

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

木の輪(1998.1.27)


木の枝が
癒着して輪を作っている
垣根だ
ふと上を見上げると
裸の男女の図が
アラベスクのように
繰り返し模様を作る

木はネズミモチで
そばをたくさんの人がいつも通る
すり切れた垣で
すべすべしている
そんな木の輪は
使いふるしの工具の
柄の艶をもって
たんに道と庭とを分けている
裸体の男女の繰り返し模様は
なんだろう
人の通りにできる
泡のようにも思える

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

拾得(2000.9.12)


ちょっとポルチニを拾ったり
空がすっとお出かけになったり
猫のおなかの毛もいい

イスが水の上にある
ぼくはなにか垂らしている
眼が行き来するのみで
浮かんでただよっていく

顔の形の雲に
太い手がだんだん崩れ
 ぼくはなんだか
 燃やしている

落雁を拾い
健康なお腹を思い出す

遠い
お出かけになるいろんな刺のほう

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

熱く立ち昇る(1996.7.16)


暑い靄の夜
街灯に一瞬照らされる顔は
化粧していたか 否か
真紅の縁どりをしていたか

卵の白身の緒のところ
そこから眼球を覆う毛細血管が
ぱっと広がる

夏は迷う
じとじと湿って迷う

塀の上
黒いウロコをもち
ずるずると移動する蛇

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

白い街(1997.4.22)


白い街だ
犬がうずくまっている
電柱の線が信号の向こうまで行っていて
まだ寒いのに
半袖で
マーケットの前を過ぎる

白いクリーム
食卓のコーヒーの表面を渦巻いて
映る顔が
揺らぐ

路が
静かに走る車を載せ
カップの円の向こうに
電線がつづく

いつここに来てしまったのだろう
いつ
顔が溶けて
白い路を歩きはじめてしまったのだろう

囁きの中に針が
でも
なにかつーんと耳に通じるかぐわしい針
あの
駐車場のすみに
血液が
うずくまっている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

鏡(1998.10.27)


鏡には
ふさわしい断片がある
反り返って
そして
燃えてしまう紙
反り返って文字は
識別の閾値を超え
砂に解けてしまう

鏡には
彼の父の文字があって
悶えながら
反り返り
燃えて
彼が父になる

そのドブ板の隙から見える
鏡のひとひらには
ふさわしい文字の
染みが
見る眼から投射される

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

夢の陶器(2000.10.10)


家並みが見えるね

キリコは言う
さくさくした
パウンドケーキのような

雲にはトゲの稲妻が光り
皿に載る花火付きのケーキは
二段重ねで足でつぶせる紙みたい

ところで
あんたって
私んちを通りすぎて
すぐに私のことは忘れて

ひとりで水と遊んでいるでしょう

亀甲の一区切りにあんたは
たたずんで
もやもやしてるのかな

お話を吸うスポンジケーキ
それで
そこから小さい小さい鳥が飛ぶ
でも
それはやっぱり霧みたいに見えるのね

キリコは五百円玉を
出窓の貯金箱に落とす

ざらついた夢の陶器

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

いちごと毒虫(1997.12.2)


いちごを入れたボウルに毒虫もいる
赤い粒の周りを這う
黄色い毒虫
壁に汁を塗る
傾いたピンナップ写真が震動し
毒汁が一本筋をひく

いちご畑に下りていこう
霧でできた虫も
レースの羽根の虫が揺れる
毒虫も
小さな黄色い角は
煎って食べたいほどだし
植物たちのアルカロイドも
靄に溶けてしまうから

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

白い耳(1996.12.31)


老人の丸い背に
亀甲模様が現れている
眠い網が耳の縁から
綿菓子状に始まり
着物すがたの老いた小さな人が
靄に入り
とぼとぼと歩いてゆく
そしてきものの裾が
見え隠れして
ついには白髪が
靄に同化して
見えなくなる

砂糖ガラスに包まれた
耳の奥を
見ている人はいるのか
原生林のように
自律した真っ白い眼はあるのか

ただ網を
すたすたと
滴る花の色をひとつひとつ
背に追いやりながら
たぶん
その手の亀甲に
沈黙の油を
燃やして
水に逆立つ髪や眼鏡を
白い魚眼が
きれぎれに追尾する

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

骨董(1996.8.27)


煙草の煙が綿菓子ふうで
売れる
カビが菌糸をいたずらに伸ばし
良い印だ
骨董だ
骨董だ
あなたの嘘だけを信じよう(ベルレーヌふう)
だから嘘が骨董だ

といって
うちの犬を筆頭に信じられる人ばかりだ
だから飯を食う
米を食う
とはいうものの
昼はイタメシだった

まだ火のついていない煙草
これは税金ふくむ定価だ
煙が
骨董だ
売れる
売れる
売れるものは燃やしてしまえ
煙の柱をいくつか背負い
骨だけの男は行きました
そこに腐ったミルクの甕を持った商人が通りかかりました
それだけ
滓になる
滓に
地面がなにもないように
ひらべったい

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit
October 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     
 

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room