Feb 26, 2005

引き出しの灰(1996.7.9)


消しゴムで消す
へのへのもへじ

もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です

(引き出しにはネズミの死骸
 だから怖くて開けられない)

消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって

カツオに目薬
いやにしみるね

その灰は骨から
その灰は紙幣から

引き出しから取り出して
投げる灰の虹

ほら、あんなところでファックしているよ

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

暗い駅(1996.6.18)


米粒に絵を描く

豚が飛んでいる
豚が飛んでいる

米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている

コンセントを挿す
ぼっと明りが点く

足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ

夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花

僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿

僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた

あのイグサ イグサ
あの暗い駅

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

垂線(1996.6.11)


灰がビルの谷間に駆け抜けていく

いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった

血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく

その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている

垂線 埋葬 祈り

ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに

確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった

いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

あぶな街(1999.2.9)


鯉の肌
電柱にサカナの旗
雲は這いずり
家々の紅い
トサカ

さびる自転車に
汚れたビラが貼りつく
白い絡まり
紅い鯉と巻きついて

電信柱の上で
ぼろぼろの布に
現れる
あぶな街

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

マック(1997.11.25)


「お腹痛いわけがわかったわ」
「え、どうして」
「マックでのバイトのせい」
はははは
と女子高生は笑う
「血液調べたら脂の変わった成分があったの」
「薬、きついのになっちゃった」
ははははは
「おとといチキンナゲット
いっぱい食べたからね」
はははは

僕は茶髪を見下ろしている
右前方には少女メイクしている女の子
僕は前に少し傾き集中して考えていることがある
集中して言葉を頭で反芻している
耳には彼女らの声が
もうひとつの空間を作っている
そうだ
僕はある文章の一節を繰り返し繰り返し
集中して思い出している
女の子の声が耳に入るのは
でも
苦痛ではない
頭に何度も同じ文章を書いては
消す

「はははは」
僕はほとんど自動人形のように駅に降りる
雑踏のなかへ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

回転棒(1998.4.28)


綿菓子が
耳から発生することはよくある
すーすーと
それはエニシダの枝に絡む
甘い夜は
ついに来ないし
また行かない
つまり
この耳がゼロの穴で
そこから
綿が出て
筒の闇が
みなもとであることは
木々が知っていること

ほら
闇の雲の塊は
ビニールに包んだお土産の
綿菓子で

剃刀なんか
だんだら棒の店の奥で
タオルの上に並んでいるだけの夜

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

精巧なキチン質(2000.10.31)


ときどき
キチン質の甲虫や
もやもやする有機性のものが
さまざまな段階ののちにくることを忘れる

そう
まとまりなんだ
集落を作って
その
微細な
習俗が
それで全部のまとまりなんだ

熱が胸を開くように
気圏の外にいく矢印をもって
でも
還るのが
たちまち消える蒸気みたいに思える

種 昆虫
種 街でいろいろ燃やす

ジーンズの裾が三年間でずいぶん擦りきれる
そのように
習俗が
沈殿していく

かぐわしい花と血

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

缶(1999.4.6)


赤い草

破線

市が立つ

ちゃんちゃんこを着るひげ面の男が
皿に
細い赤い筋を10本ばかり置いて
街のビルの罅を売る

缶は死にます
路肩の缶を
思いきり蹴ると
通りの中空に
斜めに止まる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

ウェザー・リポート(1999.1.26)


風はひんまがって
童話の大袋を
飛ばしていく
等圧線にうなだれる
春の雲
魚の
ひらりとした線が
小さい蜘蛛を
口に入れていく

あの
天秤
崩れやすい層雲の
雨雲の
灰を除け
電線
割れるような無音
ランドサットが
白い犬に
綿ぼこりのように圏点を打つ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

庭の水盤(1997.12.30)


傷の深さは
たぶん耳の真奥に
垂れた重りの形で
血にまぼろしになって
景色を映すのだ

あの廃屋から
ヒトが去る日
また動く日

きっとロココ調の庭の装飾品は
傷の深さに釣り合わない渇いた
波のなかに
誰もいない客室の夢を
何度も何度も
その無を語る

カマキリが広い玄関の欄間から侵入する影は
時間が肥大させたマンガの
滑り落ちる
重石の
ふきだしには
字はない

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

遠い夕立(1998.7.21)


靄が通り過ぎ
木々が水を含む
遠い建物の向こうに
夕立が
細かいガラスの傷のような
雨線を示すのが見える

猫に半分食いちぎられたカナブンは
壊れたボタンのように床に落ちている
おびただしい風鈴の音は
波になってくるが
風を
送ることはできない
風鈴は求めてもいない
ただせわしなく
7月を占める

遠い夕立が
子どもたちを軒下に
導くにしても
風は左から右へ
ガラスの音を運ばない
有機音を収集した円盤が
短い話のように街を洗い
移動する雨足のなかで
おしゃべりしている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

鬼火を数える(1996.7.24)


泡の時間
ビニール管を通らないと
いけない
山積している書類を
いちいち見ると
泡沫の
禁欲の
金欲の
なんか 時間
あなたは大事なものを捨てていない
大切なものを網棚に忘れても
それは
泡沫の札束でしょう

引き出しにあの人は骨董品を入れていた
泡沫な
草ぼうぼうの
あの人が助けることができた
日銭
それはいくつかの人魂となって
ひゅーひゅー
飛び回るでしょう
ぼくはそれを数えてあげましょう

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

小道の蛇(1999.6.22)


昨夜はこのあたりは
嵐で
小道には折れた枝が
転がっている
靴で枝を除けながら
初めに歩く

「おや 蛇ですよ」
いつもの坂の
コンクリートの上に
蛇がゆるゆる
這っている

細い川は増水し
いつもは
そのあたりに棲んでいるのだろう
女たちはにこにこ笑っている
僕らを先導するように
蛇は坂を登っていく
下には森を通して水田がわずかに見える
「蛇に出会うと」
「なんか、いいね」

突き当たりのベンチに着くころ
蛇は石垣を水脈のように
藪に降りていく

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

青(1999.1.19)


シャーレのふちに
わたしの襤褸がある
その襤褸を
風のように着て
放浪者は
虫になって吹いていった

みしみし いう

毒虫の甘い汁が
舌に染みて

シャーレのふちに
わたしの生温い旅が
はらわたの紐の
靡きになり
微かな戦士が
映って
青に染みていく

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

白い街(1997.4.22)


白い街だ
犬がうずくまっている
電柱の線が信号の向こうまで行っていて
まだ寒いのに
半袖で
マーケットの前を過ぎる

白いクリーム
食卓のコーヒーの表面を渦巻いて
映る顔が
揺らぐ

路が
静かに走る車を載せ
カップの円の向こうに
電線がつづく

いつここに来てしまったのだろう
いつ
顔が溶けて
白い路を歩きはじめてしまったのだろう

囁きの中に針が
でも
なにかつーんと耳に通じるかぐわしい針
あの
駐車場のすみに
血液が
うずくまっている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit
November 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
           
           

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room