Feb 26, 2005
引き出しの灰(1996.7.9)
消しゴムで消す
へのへのもへじ
もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です
(引き出しにはネズミの死骸
だから怖くて開けられない)
消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって
カツオに目薬
いやにしみるね
その灰は骨から
その灰は紙幣から
引き出しから取り出して
投げる灰の虹
ほら、あんなところでファックしているよ
暗い駅(1996.6.18)
米粒に絵を描く
豚が飛んでいる
豚が飛んでいる
米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている
コンセントを挿す
ぼっと明りが点く
足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ
夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花
僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿
僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた
あのイグサ イグサ
あの暗い駅
垂線(1996.6.11)
灰がビルの谷間に駆け抜けていく
いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった
血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく
その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている
垂線 埋葬 祈り
ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに
確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった
いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく
ネジまわし(1997.12.9)
境涯というのは大げさな
たばこに火を点けるのはこのとき
明太子の腹から出す手術というのは
醤油をかけるときに
ネジを思うことのように
なつかしい
口紅を引くのは
菊の懸崖仕立ての
そこから滑り降りる
耳の張りぼて
ちっちゃなガラスのトナカイさんは
いつもみんなの敬い者
偉いもん
ホンジュラスは経緯何度か
挿入ことです
毛づねを剃ることが罪なら
僕はもう小遣いが倍欲しい
焼けた鍋を舐めてはいけない
ネジ溝を痛めたら
すぐバンドエイドを貼り
メエルシュトレエムの
内側を蚊取り線香の煙で満たす
ぎりぎり
回す
時計塔(2000.8.8)
熊のぬいぐるみが
怪物になる夜
子猫がライオンになる夜
そんな夜を
たどりながら
幾夜も
見る
渇きにけしかけられて
なまぐさいところへと劇を
幾夜も演じるという
二重の街
塔
時計塔
ピューマの描かれた文字盤
1935年ごろの行進が
恋が
いまごろにじんでいる
塔
冬景の布置(1998.1.13)
凍えた闇に溶け入る翅を
渦風はちりぢりにする
雪雲に湧く稲妻が
路地の壁に鋭角に線を走らせる
雲が顔のかたちに凝集する
港町の物干しの
上の空
夕景にくずおれる人の影の
虹の縞模様
雪の鏡上に
カチカチとガラスの虫は触覚を震わせ
掌紋は
冷えたドアノブに付いた傷に触れ
遠い池の泥の中に錆びたコインの
5ミリほどの鳳凰堂が
隠匿されている
赤い染め抜き(1997.3.18)
卑俗な手ぬぐいの
商標の
おもてうら
赤い染め抜き
手帳に蛾がとまる
漏斗の
底のアパートに巻き付く
ハート形の葉に付くひと粒
おそらく
あの角を曲がると汚物を踏む
と
しゃれた男は気づかない
でもどうなのかな
ましなんじゃないかな
薄いぺらぺらは
側溝にある生活水で
ましなんじゃないかな
野菜を追いかけるなんてことは
たぶんあの男にはないはずだ
そういうのは
透明な男の特徴だからね
なんで
僕のナイフに気づかない?
微小な鯰(1997.9.2)
黒檀の
鯰の
キーホルダー
黒い木地を使い
腹のほうは白いところ
一対の腹鰭も
彫ってある
銀の輪に鍵を通して
ポケットで泳いでいるうちに
細かい線がこすれてしまうのを恐れ
引き出しの隅に入れてある
隅で
黒い鯰は
小さく小さく泳ぐ
ピンの入ったフィルム入れや
雲形定規を縫いながら
砂層(1997.7.15)
砂に満たされた層に
砂の蝉が飛ぶ
夜
歌が終わると
砂嵐になるテレビ
飛ぶ砂の中ににおぼつかなく
蝉がいて
もう幹の形であるかもわからない桜の木に
とまる
真空管のノイズは
寒天のように四角く加工され
砂菓子として
砂の身体を貫き
四角いまま
床に突き刺さる
満たされた層は
変幻する街の内臓で
告げている
いま
砂でできた建物が
地平線にあり
平たい巨きな魚が
潜り込むのを
ただ
傾ぎ
うろたえる砂の中で
フラッシュされるのが
見える
かすかな瑠璃(1996.8.20)
螺旋の階段に
古書を持って上る人
その古書の表紙の
蝶の翅と
隷書体の文字
翅のかすかな瑠璃色
その色から
古い柚子の樹の上に
もくもくと入道雲が湧き
麦藁帽子に釣竿を持って
少年が歩いていく
そのころもうあなたは
大人だった
遠く
遠く
あなたは僕を包んでいた
かすかな瑠璃色は
歩く少年の背に
届いていた
確かに
涵養される机(1999.2.2)
机の畑
涵養されるか
耕される
畑
やせぎすでびくびくと
畝を歩いている
机の上の
人
いま
小さな手で耳を押さえる
微小な人が
見える
響きが
煙のように
机の上を這っている
忘れない秋(1999.10.19)
この夏は
いつも骨が見えていて
いまぐらいの時分になり
骨から
肉や筋がほろほろと
剥がれて消えていく
これではね
水が入ってこない
草本は徐々に
灰色を増しているけれど
建物や鉄骨
街の肩や腰
うすい白茶の骨は
ほろほろと肉を落としだし
僕は管と管を繋げる
そしてようやく街の骨に
水が少し流れて
9月は10月に重なり
10月は11月に重なり
忘れない秋が終わる
中庭(1999.9.28)
中庭には
物干しがあり
濡れ縁が見え
曇り空が
塀の向こうに続く
巣ではなく
泡でなく
ちぎれた紙の一枚
の模様に
刃物が
台所から飛んでくるもの
それは
菱形の千代紙に
狼藉の
繰り返し柄が
虎の声とともに
びゅん と
しおらしくなり
宙に見えなくなる
めぐる童話(2000.1.11)
童話のなか
でも苦いお話の澪が
何度でも童話に帰れるよ
かすかな偏頭痛のさなかにも
クスリじゃないけど
飛行機から見える
はがねのように張った空に
メアリー・ポピンズは飛んでいるかもしれない
そして苦く
甘い
恋を知り始めるかもしれない
秒速で数える春を抜けて
街はたくさんの十六歳を
氷片のように留める
でね
少女の
毛糸の耳当てとマフラーが
搭乗口でたなびくんだ
それはぼくの童話で
それがまた
あなたの童話でありますように