Feb 26, 2005
引き出しの灰(1996.7.9)
消しゴムで消す
へのへのもへじ
もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です
(引き出しにはネズミの死骸
だから怖くて開けられない)
消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって
カツオに目薬
いやにしみるね
その灰は骨から
その灰は紙幣から
引き出しから取り出して
投げる灰の虹
ほら、あんなところでファックしているよ
暗い駅(1996.6.18)
米粒に絵を描く
豚が飛んでいる
豚が飛んでいる
米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている
コンセントを挿す
ぼっと明りが点く
足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ
夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花
僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿
僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた
あのイグサ イグサ
あの暗い駅
垂線(1996.6.11)
灰がビルの谷間に駆け抜けていく
いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった
血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく
その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている
垂線 埋葬 祈り
ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに
確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった
いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく
地霊との妥協(1998.9.15)
蓋を開けると
石たちが
すっきりと転がっている
そうあの縁のあたり
水が南西に流れていく
それは実際の
東への流れとは逆で
数多の尼が
居住している
いわば上昇した気流が
僕に
数々の妥協を促してくる
寺は単なる風のもろもろを
刻んだ響きにすぎない
地は錆びない刀身を見せて
僕の目の剃刀に
妥協を促す
あの地
この地
僕は地霊との妥協をする
微細な幣帛が
そのとき
素早く手のひらを
通過するのを
僕は決して
見逃さない
ある温泉街の話(1997.9.16)
標的の人形が
ゆっくりと回る
たぶんまだ中学生の女の子が
夜の仕事の手伝いをしている
坂に上っていけばそこは色町だったという
色素を思う
少女の顔の色素を
みんなまとまらない話を
携えて
清算するまで
時間を潰す
頬に傷のある三日月
ある夕刻
文字で館を破壊している
ある夜明け
叙するものは
手によって壊され
標的は
水茎によってすべて落とされる
野良犬(1999.5.25)
ときたま
毛皮は汚れ
荒んだ野良犬になりたくなる
一人で斜の風体で
路地裏に入り
ごみのにおいのする舗道を歩く
渇いた喉をむき出しにして
うらぶれた板塀のあいだの
ただれた夕日に
融けたくなる
街灯の下
瓶の底に放り投げた
絡んだ5色の紐になって
新しく
より荒んだはらわたを
発生させたくなる
セロファン虫(1998.8.18)
たばこの包み紙が
アスファルトの上に
ひらひらしている
あの地面の
熱に
セロファンは
伸び縮みしているのだろう
だから
赤い封印の細い透明なひもが
虫のように
アタマをもたげたりする
極微の血の滝に
菌の感情が
浮かんでいないといったら
それは嘘だろう
逆立つ髪(1996.12.3)
いたずらに花が揺れる
ささくれ立つ毛髪が
北や南また渦を巻き
花の像はコートに映る
その渦のままに
なんでそんなに焦れている
そんなに襟をたて
髪をつんつんさせながら
歩くのか
四角く凍り
それが丸く解けて
いつも路上に染みをつけるだけではないか
顔に当たるもの
それは棘でも真綿でもない
時空を形作ったものが焦れて
襟を立てさせる
いらいらと
脳をめぐり
蜜はなく
茫漠とした海浜に
クラゲのまぼろしが去っていく
コートに映る花むら
それは真っ赤なアザミである
ホテル(1997.12.23)
非常口から階段を見ると
ウェディングケーキの残骸が
トルソのように
踊り場に立っている
細い机の引き出しに
ロゴが印刷された便箋と封筒
大きなバッテンを書いてみる
笠からぬくい光を
受けて黙っている
赤い屋根のホテルの窓から
クリスマスの蝋燭を灯す
芝生の絵を見ていると
そのそばで
レストランで会った子が
くるくる
回っている
草の生える手帳(1997.1.28)
雑草が手帳に生えている
戦前のガリ版刷りの古い戸籍
笑うように文書には
ペンペン草がバチの形の実をつけている
けっきょく
明るい便所で
何を考えていたのか
途方に暮れる
今年の手帳の事項は
赤鉛筆でひとつずつつぶしつつある
野
となれ
とある港町のアパートの一室
内縁の夫を
10年ぶりで帰ってきた男が殺す
だから偉くも卑しくもなく
ただ行ってしまった
乾いて芯だけ残るランプ
埃を落として
びっしりと
手帳に数字を埋めていく
白い街(1997.4.22)
白い街だ
犬がうずくまっている
電柱の線が信号の向こうまで行っていて
まだ寒いのに
半袖で
マーケットの前を過ぎる
白いクリーム
食卓のコーヒーの表面を渦巻いて
映る顔が
揺らぐ
路が
静かに走る車を載せ
カップの円の向こうに
電線がつづく
いつここに来てしまったのだろう
いつ
顔が溶けて
白い路を歩きはじめてしまったのだろう
囁きの中に針が
でも
なにかつーんと耳に通じるかぐわしい針
あの
駐車場のすみに
血液が
うずくまっている
回転棒(1998.4.28)
綿菓子が
耳から発生することはよくある
すーすーと
それはエニシダの枝に絡む
甘い夜は
ついに来ないし
また行かない
つまり
この耳がゼロの穴で
そこから
綿が出て
筒の闇が
みなもとであることは
木々が知っていること
ほら
闇の雲の塊は
ビニールに包んだお土産の
綿菓子で
剃刀なんか
だんだら棒の店の奥で
タオルの上に並んでいるだけの夜
箱(1999.9.14)
今日はあなたの胸に
小さな箱を置いてきました
それは5センチ四方ほどの箱で
封印されています
中では
X線で透いたように骨まで見える
青白いサカナが泳いでいるでしょう
いえ
そんなに箱を丁寧にしないでいいけど
よかったら本棚の隅に置いてください
箱の中には確かに僕の好きな女の心の影が
あります
あなたの部屋の本棚の隅の箱は
あなたの血や
その他もろもろ
大事なものの息吹を
僕が遠くから受け取る装置です
また僕の大事なものの息吹
植物のにおいや
風が作り 道に並ぶさまざまなヒトの模様を
送りたい
霧のように
青い粒子が
夜の窓から入ってきます
封を切らなくても
たなびく魚(1998.3.31)
右端の突堤から
薄い煙が上がり
なびいていって
黒い人影を作るのは
雲の躍りの
入道が
臍のあたりから
ちりぢりに
島の林に融けてしまい
その影だけが
気になっているからだ
僕はあの極微の町の
夕景に魚を焼く
漁夫の女房が
斜めになった駐車場の
壊れたテレビのモニターに
映るのを見る
あの影を
否定することは
ついに極微の町を否定することに等しい
つまりは
右端の突堤から
たなびいているのは
魚の僕なのである