Feb 26, 2005
引き出しの灰(1996.7.9)
消しゴムで消す
へのへのもへじ
もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です
(引き出しにはネズミの死骸
だから怖くて開けられない)
消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって
カツオに目薬
いやにしみるね
その灰は骨から
その灰は紙幣から
引き出しから取り出して
投げる灰の虹
ほら、あんなところでファックしているよ
暗い駅(1996.6.18)
米粒に絵を描く
豚が飛んでいる
豚が飛んでいる
米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている
コンセントを挿す
ぼっと明りが点く
足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ
夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花
僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿
僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた
あのイグサ イグサ
あの暗い駅
垂線(1996.6.11)
灰がビルの谷間に駆け抜けていく
いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった
血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく
その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている
垂線 埋葬 祈り
ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに
確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった
いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく
私信(1999.2.16)
紙を燃やすのはたのしい
よりわけて
要らない文字を燃していく
破ろうとする私信には
約束の文字が見られる
それが守られたのか
どうか
目からたぶん草むらが入る
それは茂って茂って
地面に落ちた虫ピンを隠す
それは錆びながらも
相変わらず尖っている
セーターを着た青い柱の
陰に
耳鳴りが届くのは
草むらに
ピンを見つけるから
散歩のコース(1997.2.25)
考えながら
天秤が揺れる
昼の月が片方に
ずれて
足が前にでる
濡れた鼻はすっかり定位されて
かすかな季節の移りを感じている
金網で囲まれた公園で放すと
子犬のころのようにはしゃいだ
見る目が哀れだ
そんなに信用している
そういえば北東の学校を回り
桃の花の咲く畑のそばを行き
信号を渡って歩くコースから
珍しくはずれた
おまえが子犬のころ
いつも駐車場を横切り
金魚屋の前を通って
そこから東にまっすぐ戻ってくる道
ふとその南西の方向に
歩いている
うらぶれたその方位
時計はそこに戻ってきたのかもしれない
辰巳
八犬伝の方位
ほとんどそちらには足を向けたことがない
北西は安らぎだ
あの方が年をとらないように真に望む方角
天秤が
少し水をこぼす
歩くコースを
おまえはこの影に沿って
楽しんでいる
ヒノキの上空の鎌のような雲が
こめかみを刺し
時計塔(2000.8.8)
熊のぬいぐるみが
怪物になる夜
子猫がライオンになる夜
そんな夜を
たどりながら
幾夜も
見る
渇きにけしかけられて
なまぐさいところへと劇を
幾夜も演じるという
二重の街
塔
時計塔
ピューマの描かれた文字盤
1935年ごろの行進が
恋が
いまごろにじんでいる
塔
時効になる骨(1997.4.15)
時効になる骨がある
期間は人によって違う
おもに
関係を形づくる機構は
この時効によっている
闘争は
リズミカルである
時効になるまで
骨にはありったけの文書の文字が
写される
そして
青い骨董品みたいに
古い金庫で灰になるのだ
白樺の細い枝で作られる
箱が生の骨を納める時を延ばせ
骨壺が
透けた忍従を青い灰にし
ふいにせせらぎの映像が
手のひらの溝に流れるまで
鮫洲(2001.5.22)
浜にナマコが落ちている
そんなに
場末の海かなあ
たしかに鮫の肌はざらざら
南の雲は雨を孕んでいまにも
冷たい粒が落ちてきそうだけど
ぼくは若いころ
雑駁な旅をして
きみもいま
雑駁な旅をして
時はむくむくと
いろんな
黄色いものや
黒いものを
生やすね
風のルビ(1999.12.7)
風のルビは
かぜ
電線のルビは
でんせん
整理すると 奥まったところに
砂が少しざらついていて
音が耳道にかすかに
通る
長い布の航跡は
泡立ち光の細かい粒に飾られている
おしゃべりをする
そのときのシャンプーの匂いのルビ
遠いところで本を重ねる
電車の中で読むために
駅前で買った文庫たち
並べて
糸の玉のように
明るい坂を
下りる
糸のルビは
いと
風のルビは
いつも かぜ
草を追う(2000.8.29)
朽ちた船
周りの砂地には
ぼけっ と雑草が
流木にインスタントカメラを置く
海から山に登る道と
左に行くと雑木林をぬけて
集落に出る
小高い山の斜面には柑橘類の畑
とちぢんだような松の幼木がある
左の道の雑木林の向こうには
池があって
小魚も見えるだろう
どちらに行ってみよう
道はどちらにしろ
埃っぽく
汗がおちると
たちまち乾く
日を追って
道端の
草を追う
露岩(1998.12.22)
この尖り割れた
吹きさらしに
岩が露わだ
凍った粒がぴしぴし当たる
突き出た岩は
骨折した骨のように
ぎざぎざに
雲の前景にある
日は尖る耳のあたりから
徐々に晒され
やがて鉄が打ち込まれ
ねばねばしたものが凍るだろう
髭の毛先の水の
結晶が
ちらちらと汚れた靴に落ちるだろう
白い耳(1996.12.31)
老人の丸い背に
亀甲模様が現れている
眠い網が耳の縁から
綿菓子状に始まり
着物すがたの老いた小さな人が
靄に入り
とぼとぼと歩いてゆく
そしてきものの裾が
見え隠れして
ついには白髪が
靄に同化して
見えなくなる
砂糖ガラスに包まれた
耳の奥を
見ている人はいるのか
原生林のように
自律した真っ白い眼はあるのか
ただ網を
すたすたと
滴る花の色をひとつひとつ
背に追いやりながら
たぶん
その手の亀甲に
沈黙の油を
燃やして
水に逆立つ髪や眼鏡を
白い魚眼が
きれぎれに追尾する
通路の音楽(2000.1.25)
暗い通路に
オートバイが入ってくることがある
この通路を
きわめて普通の人たちが
そのシステムを守って歩いている
しいていえば
その通路は
外の街と同じもの
違うのは
同じ塊のくせに
錐でついた穴のようなものを
人たちは守っていることだけとも思えるけれど
それだって外の街と
幾分か景色が違うだけだと
思い直したりする
僕もたまにオートバイになる
すると
あの異国の知らない楽器の
音とともに
知らない無垢な少女時代が
僕にも染みてくる
それは貧しい布に
日の光を受けていて
たまらなくなって
堪えているけれど
やがて
音楽に乗って
駅を素通りする電車のように
行ってしまう
犬への文書(1997.1.21)
しっぽのほうに
這っていく文書
古い
まだ毛生え薬のないころの
禿の文書が
つややかな毛並みに沿って
這っていく
船は水を求めて座礁していた
砂にまみれて
列車は線路を求めて
寝ていた
海溝に
犬は右隣にいる
僕らは写真に写る
いい
帆柱に勢いよく揺れる旗のように
いい
廃屋の鍵を挿し込むと
向こうからも鍵を挿している
暴かれないものがほとんどだった
100の鍵束の
そのひとつの
文書が
しっぽに向かって這う
清潔な毛の先だ
包丁群(1998.12.15)
一般的な家庭では
包丁や鋏などが飛び交うものだ
いいことがあることは
家人はすぐ忘れる
僕も
いまや些細な流星の跡が
感情の琴線に触れたりするのに通じる
いいSEXをしていれば家庭は安泰だ
という90年の箴言は
SEXがガス抜きになって
過剰な power of imagining が減少して
サザエさん状態が来るのをみんな求めていることを
知らしめるだけで
フーコーやバスキアみたいに男色乱交して
AIDSに罹るのを防ぐだけの話だと思う
庄野潤三は「カーソルと獅子座の流星群」という
とても平和な家庭についての短編を書いた
それから一周期
獅子座の流星群はやはり平和な家庭の
一こまだったが
同時に包丁や鋏もリビングに飛び交っている
ほんとうは当時も出刃かなんかが
壁に突き刺さる家もあったのかもしれない
で、どうだろう
自殺未遂や包丁沙汰は
おお こんなに愛しているの あなただけしかいないの
というイタリアふう狂詩曲に日本では終わるだろうか
つまり性交でね
終わらないと思う
やはりイマジンのパワーは過剰なままで
すでにサザエさんや
庄司薫の「赤頭巾ちゃん気をつけて」
や「白鳥の歌なんか聞こえない」みたいなイマジンや
川崎長太郎のようなハッピーエンドの娼婦の絡んだ私小説は
古層になり
びゅんびゅん包丁などが飛び交う
僕はね
バーチャルな痴話喧嘩はいつでもあると思う
でね
阿部定みたいなラジカルなね 感情も生きてもいる
では
この都市の上空はどうだ
砂の恋人たちがぞろぞろ歩いている
ゲーテはなんであんなにたくさんの妻と暮らす性格なのに
「若いウェルテルの悩み」のような垂直的なアドレセンスの
物語を書いたのだろう
ゲーテは典型的なものを求める
科学者の態度でアドレセンスの典型を書いたのかな
眷属はたくさん自殺しているけど
さあ包丁を飛ばそう剃刀を飛ばそう
というとおかしいかもしれないけど
包丁や剃刀の流れる上に
ちゃんと「星に誓いを」の流れ星も計算尺のカーソルのように
流れているのが見える
だから包丁が飛ぶのも悪くない
一家に一丁の包丁は
ごはんを作る隙に
包丁群になって
街の上を飛んでいる
血がバーチャルなものでありますように