Feb 26, 2005

引き出しの灰(1996.7.9)


消しゴムで消す
へのへのもへじ

もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です

(引き出しにはネズミの死骸
 だから怖くて開けられない)

消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって

カツオに目薬
いやにしみるね

その灰は骨から
その灰は紙幣から

引き出しから取り出して
投げる灰の虹

ほら、あんなところでファックしているよ

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

暗い駅(1996.6.18)


米粒に絵を描く

豚が飛んでいる
豚が飛んでいる

米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている

コンセントを挿す
ぼっと明りが点く

足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ

夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花

僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿

僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた

あのイグサ イグサ
あの暗い駅

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

垂線(1996.6.11)


灰がビルの谷間に駆け抜けていく

いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった

血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく

その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている

垂線 埋葬 祈り

ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに

確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった

いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

靴の上の砂(1996.11.26)


ふと靴のほこりが
円錐の渦になって
立つ
波が寄せて返す岩の
隙間の
潮だまり
アスファルトの潮だまりに
駒がいくつもひゅーひゅーと過ぎていく

ボウフラが空き缶の水にいた夏の
どこかのどぶ川のそばにいる
ひっかき傷をつけた猫が
僕の頭の上を浮いていく
恋に封をした
のは
洪水を防ぐためで
靴の裏側から
地面にかけて
円錐状に
僕の水が
歌う人を
含んでいて
パラドクシカルな砂が
いくつもの
てのひらの街を
徘徊している
眠らない街のように
滑り降りている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

溶色(1999.2.23)


桃の花は
水がゆれるたびに
色を溶かす
花びらの雨というのは
どこか定型的な空だけど
たびたび見上げることになる

それは
齢が
祝われるのでも卑下されるのでもない
ほかい人が
筵の笠を持ってくるのでもなく
姫がお茶にくるのでもない

垣根のそばに一列に植えられた花桃の
幹にはゼリー状の樹液が
こごっている

その通路を越えて
右に雪柳を見ながら
等速度で
竹薮のほうに抜ける

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

五月挽歌(1997.5.13)


骨壺の包みは
マニエリスム好みのNさんの書棚には
合っていなかった

線香はしゃれた官能的な香ではなく
親しい匂いで
その煙の形は
美術書の背にマッチしている

つげ義春の漫画で
死体の周りで饗宴し
ついにはふざけて死体を持ち上げたりする
というのがあったが
いたずらに
死を何かの色に染めるより
彼の「ゆいごん」のように
何もやらないのもいい

というようなことを連想しても
いいものかどうか
死者に気兼ねするのだが
死者もふだんの僕を
僕と同じ距離だけわかっていなかったろうから
仕方ない

僕が知るのはそれだけだ
Nさんはどんな人であるのか

窓は開け放たれていた
窓の向こうにやはり街路はつづく
遺品のジーンズをもらった
僕はあなたの言葉と
あなたの愛した女性に会いに
この部屋に来た

そのように街路がつづいていたのだ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

黄色い十月(1998.10.6)


十月のカレンダー用紙は
黄色だ
それは83年7月の末
パニックディスオーダーに襲われ
タクシーに乗ったり降りたりした
発端の色だ

この十月はやさしい目が
隠れる月で
僕は何度かドクターに相談した
彼は言う
「密約は疲労ではない
 果たされるまでは」
「しかし 果たされた後は
 まさに疲労だ」
「黄色は
 単なる三原色のひとつにすぎない」
「カレンダーの黄色は
 ネガティブな黄色なので
 あのときの黄色ではない」

僕はヘモグロビンが多量の酸素を
体じゅうに運んでいることを意識する
十月 その十の形は
あの人の胸にかかる金属の十と同じ色だ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

夏樹のマシーン(1997.8.5)


桐の木の股に
金属の
塊が
増殖する

それは夏のマシーン
工場の3階の窓から見下ろす
夏の機械

ゆくりなく
蒸気を発する
積乱雲の窓に
アルミ色して
埋め込まれる
木々の立方体

熱い風下のものたちよ
熱い風上のものたちよ

窓ガラスは液体だ
だからそれは
蒸気圧に
キラキラ散る水滴

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

犬への文書(1997.1.21)


しっぽのほうに
這っていく文書
古い
まだ毛生え薬のないころの
禿の文書が
つややかな毛並みに沿って
這っていく

船は水を求めて座礁していた
砂にまみれて
列車は線路を求めて
寝ていた
海溝に

犬は右隣にいる
僕らは写真に写る
いい
帆柱に勢いよく揺れる旗のように
いい

廃屋の鍵を挿し込むと
向こうからも鍵を挿している

暴かれないものがほとんどだった
100の鍵束の
そのひとつの
文書が
しっぽに向かって這う
清潔な毛の先だ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

赤い花(1999.9.21)


彼岸花とすすきが
交じっている
罅は
滑らかに
日々の面に色をつける
白いパレットの
水彩絵の具

たぶんあの水は
とても大きい要素だが
赤い花が
次々に沈むので
保っている


僕の街はわりと勁いだろ

それは街を耳で聞いているから
その斑らを
じっと聞いているから

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

ミントの中庭(1996.9.24)


いっぱいに中庭にはびこったミントの間で
コオロギが鳴く
彼らにはいささか異国情緒でしょう
ミントは
さんざん二階から鉢の土を落としたせいだ
花が終わると土を落とし
花が枯れると引っこ抜いて落とし
ぺんぺん草なども生えていたのだが
ここは一つ
弱い栽培植物の味方をしてやろうと
雑草を刈り取った

網戸を通してきつい植物の香りが枕元まで
押し寄せる
それはロッテクールミントガムのにおいとは
ぜんぜん違って
ちょっとアクがある

枕元の灰皿にたばこを消して
眠りにつくとき
異国のコオロギは
ミントの林のなかで
みんな赤いスポーツカーに乗っている
塀のきわのミョウガのそばには
日本製の米粒の
地蔵尊

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

洪水(1999.1.12)


気圏に罅のある休日
光と花が漏れる
皿の上に
一筋
老女は杖をつき
土手を歩く

ようやく
鳥たちが輪を描きはじめている
漏れる
かすかに屍が
その耳より

洪水が訪れる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

夜中の手つき(1998.5.5)


午前4時20分
鳥が鳴きだす
南の空が濃いすみれ色
(昆布、昆布、昆布つゆ)

3時に起きだして冷蔵庫をのぞく
理解できない
ラップに包まれた肉など
竹の子はいまは

コーヒーをいれる
ネスカフェを買ったら景品に時計が
ついてきた
それも4時20分を指している
(昆布をぎょうさん……)
北洋の昆布の森の魚の口に
小エビが入る

まだ薄い黄色い花が
蛾が
ガラスに溶け込んでいる
立方体の各面に
配置したい
(つこてるの……)

昆布を
昆布を
ベッドに戻る

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

せつないヴィジョン(1997.1.14)


鋭い人が
ミルクのように崩れる瞬間がある

せつないヴィジョン
たとえば
ふつふつと煮えている男女が
ちょうど正午
パン屋の前で
出くわす
そして
きつく抱き合う
キスする

葉脈が肉を落とし
落下する昼間
あなたへの査定は
貸金庫の
せつないヴィジョンは問題にされない

朝市が始まり
見えだす女

ガラスに映るいかつい髭面

不条理劇のエキスパートが
ミルクのように崩れる
理路が黄色くまだらに

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

どくだみの花(1997.5.20)


どくだみの
十字の花が咲いている
裏通りの水汲み場
今年もヤモリが西の窓に貼りつく
夏がくるだろう
氷担ぎのアルバイトは
もう浜のあたりでは見られない

ところで
僕の灰皿の周りは汚れている
一日の灰が多いからこぼれる
風物は形になる前に
ごちゃごちゃと消化される

あまりに透けていない?
はるかなる司祭は
モノをばかにしたりしないが
花を見る目が違う

僧が
藪で
立ち小便をするのが
この窓から見える

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit
April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
     

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room