Apr 08, 2025
bluetoothマウス
bluetoothで使う小さなキーボードを買ったのだが、そうするとやはりマウスもつなぎたくなる。
ということで、bluetoothマウスも買ってみようと思う。
デスクトップやノートパソコンを使って仕事をするのだが、リラックスする時間に使えるものがあれば慣れればいいかもしれない。
静止画から動画を作る生成AIについて、検索してYouTubeなど見ているが、いまのところかじってみたいものがあるぐらい。
一つぐらいお金を払って、使い込んでもいいかもしれない。
Apr 05, 2025
小さなbluetoothキーボード
今日は外で仕事していたが、桜が満開でお寺さんの桜を行きがけに観賞した。
ノートパソコンは外に出るときしか使わないが、6年半使っていて、充電池を1度自力で取り替えたがまた充電池から電気が抜けるような現象がある。
androidのタブレットがあるので、予備で使えるようにしておいたほうがいいような感じもする。そこでbluetoothで使えるミニキーボードを1600円で通販で買った。
もともと小さいキーボードが好きなのだが、これは想像していたのより小さくてよさそう。明日テストしてみよう。
清水鱗造『腐っちゃん』朗読第21 #詩の朗読 #朗読 #詩
今日、YouTubeにアップロードした朗読ファイル。
Apr 02, 2025
Mar 30, 2025
Mar 27, 2025
桜が咲いてきた
今日は道端の桜が咲いてきていた。
温度ももうちょっとで半袖というくらいまで上がった。
詩の朗読のYouTubeへのアップロードは、どうも遅い時刻のほうが読む人が多いようなので、公開を22:00、22:45に設定して寝てしまうことにした。
というのもぼくは21:00までに眠りたいので。
Mar 24, 2025
ブロッコリーの花
YouTubeでアップロードする番組を作るコツなどについてのYouTube番組をよく見ている。実用性の面で、細かく丁寧に作り上げていくということからいえば、いろいろとあるようだ。
shortsの番組で、短い詩の朗読をアップロードしているが、見られるデバイスはスマホが50パーセント以上で、たぶん4Kのある程度番組の長さのあるものが多いチャンネルなどはパソコンやテレビモニタで見られているのだろう。
すっかり春になって、近所の畑のブロッコリーの花が咲いていた。
Mar 21, 2025
suno
作曲AI、SUNOがおもしろいので、毎日やっている。
画面は「create」のところで、歌詞や曲のカテゴリなどを入れると自動的に2曲、同じ歌詞で作ってくれる。
曲のカテゴリでは、知らないものが多く、楽しい。
Mar 18, 2025
花束のように咲く水仙
春の初め、花束のように咲く水仙を見かける。
新宿御苑では、新宿門からすぐのところにたくさん咲く場所がある。
YouTubeの詩の朗読アップロードは、小冊子4、5冊目に入る。
width=420 height=560 border=0 />
Mar 15, 2025
そろそろ春の花
今年はやっと暖かくなってきた感じがある。
今朝は東の空に春霞がかかっているようだった。
『生鯵』の朗読のアップロードは終わった(全42回)。
この42篇の詩を1冊にまとめる。昨日オンデマンド製本に送るものを作る予定だったが、来週にすることにした。
『生鯵』の朗読(最終回)
Mar 12, 2025
小冊子『生鯵』
今年の小冊子を次々に作ってきたのだが、YouTubeに朗読をアップロードするのを始めてストックの詩ではなく比較的新しいものを『生鯵』という題で集めてきた。
これまでに未刊の42ページ×6冊があるのだが、勢いで今までと違う太いフォントでレイアウトしつつある『生鯵』を先行して出すことにした。
明日にでもオンデマンド製本業者に送ろうと思う。
この小冊子は合本にして、再来年に全230ページほどの詩集として収録する予定。
Mar 09, 2025
近所の梅
先日行った梅園では、花は盛りを過ぎていたが、近所ではきれいに咲いているところが多い。
小枝に少しの花の枝があるのはかわいい。
清水鱗造『生鯵』朗読20
「しげ旅」が更新された。上海は大都会。
Mar 06, 2025
日射しは強くなってきた
この雪が降る時季が過ぎれば春になるような感じがする。
朗読を収録するのが習慣になってしまった。
「しげ旅」が更新された。チェジュドの旅。島といってもかなり広く、こまかく観光すると時間がかかるだろう。夜市など屋台を食べ歩くのが楽しそう。
Mar 03, 2025
Feb 28, 2025
朗読アップロードを続ける
今日もいくつかYouTubeにアップロードした。
Audacityで「Ctrlキー+マウスホイール」で波形を拡大できることがわかった。
ポップノイズを切り取りしやすい。でも、邪道かもしれない。
Feb 25, 2025
Kdenliveで連続してタイトルクリップを作る
今日もいくつか朗読してYouTubeにアップロードした。
小タイトルで詩作品のまとまりがあるので、回数だけ変えたタイトルクリップを生成するとき、Kdenlive上で作って保存したうえ、下のようにテキストエディタで開き、回数のところだけ変えていけば楽なことがわかった。
たとえばタイトルクリップが10ほしいときは、これを10コピーして回数の数字だけ変えて保存しておく。
Feb 22, 2025
寒い日
今日は仕事で外にいたが、帰ってくるころにかなり寒く感じた。
東京では冬にたいてい1〜2度ぐらい雪が降る。雪が降った後は、春に季節が進んでいく感じがある。
『まだら』が20冊届いた。いずれ朗読も公開したいが、紙版でも作っていく。
こんなふうに紙の緩衝材を周りに入れて届く。
清水鱗造『銀製ダンゴムシ』朗読27「接線」
今、上のリンクの詩を朗読したファイルをYouTubeにアップロードしたら、1時間に20回ほど参照された。詩によって参照回数にかなりムラがあるのは一部見える言葉に関係しているのかな?
Feb 19, 2025
YouTubeのshortの詩の朗読ファイル
『銀製ダンゴムシ』の詩の朗読を1編1ファイルにしてYouTubeにアップロードしている。やり方に慣れてきたが、たくさんあるので下のような表を作っている。
僕はLinux Debianをいつも使っているが、詩の朗読ファイルはマイクと元PDFファイルがあればできる。
GIMP、Audacity、Kdenliveというオープンソースアプリを使っている。
3つとも無料。
上の動画は、PDFからYouTubeにアップロードできるまでの過程を、この動画で記録してできあがったファイルはYouTubeにアップロードしてある。
Feb 14, 2025
スーパーの花売り場
今日は外で仕事していた。
夜帰ってくると月が東によく見える。
下の写真はアクションカメラのビデオからキャプチャした、スーパーの花売り場。
shimirin
YouTubeにだいぶアップロードした朗読ファイルが増えてきた。
左上の「shimirin」を押すと、全貌が見渡せる。「short」で詩の朗読もだんだん入れつつある。
Feb 11, 2025
大分の「こまちみかん」という最中
大分土産に「こまちみかん」という最中をいただいた。
みかんの房のような最中で、みかんの香りがしておいしかった。
朗読の収録も続けていて、『なめくじキーホルダー』のファイルができあがった。
今日公開したのは第8回/全10回。
Feb 08, 2025
そろそろ梅が咲いている
今日は新宿で詩の合評会があったので、でかけた。
ちょっと早く出て、バラ園で四季咲きの花でも咲いていないかと確かめにいったが、その種のバラはないようだった。
強剪定されていて、やはり専門家が手入れしているような感じがあった。
ビデオはいくつか撮ったので、いずれYouTubeに入れると思う。
Feb 04, 2025
朗読してYouTubeにアップロードするのが楽しくなり、幻想小説の朗読も始めた。
『あれ』はもう1000枚以上書いているが、まだ終わらない。とりあえず「第1話 なめくじキーホルダー」の第1回目の朗読をアップロードした。
Jan 29, 2025
1月11日、新宿御苑の森の散策をYouTubeにアップロード
新宿御苑の温室のビデオに続いて、同じ日に「母と子の森」を散策したときに撮ったものをYouTubeにアップロードした。
Kdenliveを使って、編集した。

Jan 23, 2025
『まだら』ができてきた
詩の小冊子の『まだら』ができてきた(本文46ページ、中とじで表紙含めて48ペーじ)。
次の小冊子はちょっと凝った感じなので3月25日までになんとかできあがるようにしたい。
砂目のデザインの3冊を並べた。
Jan 20, 2025
Kdenliveを使う
今日はリモートで仕事をしていた。
Kdenliveは一時期よく触れていたが、思い出そうと昨日から開きはじめている。
やっているうちに思い出してくる。Windows版もあるようだ。
できるだけLinux上でやるので、インストールしてあるKdenliveを使う。
下のYouTubeの番組を少しみたら、思い出してきた。
今回はクリップをつなげるのではないが、人が映っているところを削除して分割して
別タイムラインで編集してつなげる予定。下の画面が取り込んだところ。音声ラインも自動的に表示される。
Jan 17, 2025
メジロの飛翔
近所の花がたくさん咲いた椿の木にメジロが群がっていた。
メジロはベランダにも現れたことがあるが、すばしっこく、通り過ぎていくだけだったので撮ったことはなかった。
メジロは群れをなしている感じで、スマホでなんとか撮れそうだったので、適当に飛翔しているところに向けて、シャッターを切った。
撮れた写真からメジロの飛ぶ姿がきれいなのを選んでみた。
メジロはきれいな鳥なので、なんとか大きくとってみたいと思う。
Jan 14, 2025
昨日の多摩川川原
10分以上アクションカメラでビデオ撮影しながら多摩川川原を歩いた。
広角なので、動きながら景色を撮るのに向いている。振動したときのブレの補正や水平補正もやってくれるので、できあがりが見やすくなる。
それに、広角なので人が歩いてくるのを避けるときにも自然さが失われない。
microSDカードには「.MP4」という拡張子のファイルと「.LRF」という縮小ビデオファイルができる。一昨日だかfacebookにuploadしたのはこの縮小ファイルで、4Kよりもこの小さいので十分のような気もする。4KはYouTube投稿のときに使えばいいのかもしれない。まだ編集ソフトを使っていないが、下の画像は縮小ファイルを再生しているのを止めてキャプチャしたもの。
Jan 11, 2025
新宿御苑を撮る
今日は新宿で詩の合評会があったので、会場に行く前に新宿御苑で、アクションカメラでテスト撮りをした。
写真のように10分以上長撮りしたりした。
気がついたのは超広角ならば、人がいても避けて樹木などを撮ればうまく写らなくできること。人の少ない林を抜けたが、いい感じに撮れたと思う。
うまく編集して、blogに載せてみたい。
Jan 08, 2025
メタセコイア
昨日はテレワークをやっていて、終わってからうっかりblogを書くのを忘れてしまった。
ぼくが買ったアクションカメラはDJIの「Osmo Action 5 Pro」というものだが、いろいろ使いみちがあるようだ。ビデオはこのごろあまり撮っていなかったが、テストでちょっとやってみようと思う。
スマホと連動していろいろできるし、zoomやSkypeのwebカメラにもなるようだ。
本体にも40G以上スペースがあって、ビデオを記録できるが、microSDカードを利用できる。手持ちの16GのmicroSDカードは「低速」という注意が出てしまったので、高速のものを頼んでおいた。256Gのものなので、いろいろと写せるだろう。
下はアクションカメラで撮ったメタセコイア。