Dec 14, 2009

今年のまとめ

1月10日(土)VOIX DES POETES 286 新作を読む 1月30日(金)映画『我が至上の愛』銀座テアトルシネマでみる 2月10日(火)VOIX DES POETES 302 4月24日(金) 同 4月30日号『日々の新聞』作品1篇 6月11日(木)VOIX DES POETES サロン・ラ・ルーチェ  6月23~25日 対馬和多都美神社で「午後4時に窓を開けよう」読む 6月30日(火)映画『夏時間の庭』テアトルシネマ 7月9日(木)中本道代氏丸山豊賞受賞お祝い会 恵比寿ロビンスクラブ 7月21日(火)母葬式 7月28日(火)VOIX DES POETES 児嶋画廊 8月22日(土)前橋文学館 鈴木志郎康氏萩原朔太郎賞授賞式に参加 8月31日号『日々の新聞』作品1篇 10月19日『ル・ピュール』9号発行 詩「甕棺」1篇 10月31日号『日々の新聞』作品1篇 11月4日(水)町田文学館文学散歩に参加 八木重吉生家他訪問 11月4日~ジャック・ロジェ 映画3篇 京橋映画学校 11月14日(土)小さな文化サロン・横浜 でルネ・シャール他の詩を 読む 11月16日(月)VOIX DES POETES 詩集『雪野』(予定)を読む 神田 東京自由大学 12月10日 『詩歌句年鑑』に詩1篇 他に月替りでふらんす堂ホームページ「詩人のラブレター」連載 7月27日~後藤信幸氏のフィリップ・ジャコテ詩集『無知なる者』と『冬の光に』(国文社)を読む会VOIX DES POETESに月1回参加12月14日まで (このまとめはまだ不備で後ほど追加訂正あり)
Posted at 11:31 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Nov 10, 2009

ジャック・ロジエの3本の映画

来年1月にロジエの映画をユーロスペースで日本初公開するという企画の試写会を見た。1926年パリ生れのヌーヴェル・バーグの映画監督。と、云えば、まずトリュフォーだが、ロジエの作品は日本には来なかった。それで学生時代にはこの監督の名さえ知らなかった。実に遅まきだが、韓流映画の字幕などを手がけているアウラ社がユーロスペースと組んで、この企画を立てたのには、アウラ社の幾代社長の強い意志がある。解説の山田宏一氏はわれわれの同級生で、要するに、かつて60年代に青春を過ごした者の情熱が作用しているというわけだ。今回観たのは、『アデユー・フィリピーヌ』、『オルエットの方へ』、『メーヌ・オセアン』の3本で、いずれも、すぐに笑い転げる女の子たちの可愛らしさ、水着で海辺を走る姿の丸っこい自然さはたぶん子犬や猫の姿と変わらないだろう。海辺で人間も生き物を取り戻す。そういう普通の生き物の、普通に生きている姿が普通の視線で定着されているというのは、けっこう貴重なことなのだ。パリ生れの監督のセンスの良さ、それは決して堅くならない、力まない、その中に鋭さがきらっとひらめき、ドキッとさせられる。気楽に楽しく映画と一緒に時間を過ごして、暮らしに戻って何か心が深くなる、それは従来のフランス映画がずっと保ってきた特性で、そこにあるのはやはり人間らしさだということだろう。
WEBサイト http://www.rozier.jp/ をご覧ください。
Posted at 19:21 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Nov 05, 2009

秋の詩人 八木重吉

11月4日、秋晴れの一日、町田市民文学館の主催の町田市民を対象にした文学散歩に参加した。人気が高くて、60数人の申し込みがあったそうだが、当選の20人に運よく私も参加できた。八木重吉の生家を訪れたいと長年願っていたが実現してとてもうれしい。多摩丘陵に囲まれた自然の穏やかさ、そして秋晴れの午後。八木重吉を訪問するのに絶好の機会だった。生家の左脇に白壁のこじんまりした土蔵が建っていて、資料館になっていた。そして館長の八木静雄さんの挨拶がよかった。今年84歳になられる重吉の甥御さんだ。10月26日の茶の花忌の折はお加減があまりよくなかったので心配していたと文学館のキュレーターさんのお話だったが、秋の良い天気の午後で、ご気分もよくなられておられた。物静かな、生き生きとしたお話しかたをなさった。茶の花が咲き、桃色のジーニアがたくさん植わっていて、心休まるお宅だった。
Posted at 09:13 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Oct 20, 2009

天童大人プロデュース
プロジェクト La Voix des poètes(詩人の聲) 第412回
~「目の言葉」から「耳のコトバ」へ~

有働 薫 第6詩集『雪野』(予定)を読む

未刊詩集『幻影の足』として数回にわたって読んでまいりました詩集を、このたび タイトルを『雪野』に改め、内容も数篇を新作とさしかえてまとめました。来年には 第6番目の詩集として刊行を予定しております。どうぞお出かけください。

2009年11月16日(月) 開場18:30 開演19:00
入場料  大人 予約2,500円  当日2,800円
学生(学生証提示) 大学生1,500円 高校生500円
会場   NPO法人 東京自由大学(神田)
〒101-0035 東京都千代田区神田紺屋町5 TMビル2階(1階いちご薬局)

お申し込みは ℡/fax03-3253-9870(火・木・金午後1時~6時)又は 北十字舎 ℡03-5982-1834 まで。
また有働へ直接お電話 ℡042-726-5099か メールsumire39@mail.goo.ne.jp をいただくこともできます。地図の入ったチラシをお送りすることもできます。
Posted at 09:55 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Oct 06, 2009

十五夜を過ぎて

いわき市のミニコミ紙『日々の新聞』のコラム「梨ノオト」に4回に1回のペースで詩を寄稿していたが、この10月で閉じることになり、最後の原稿を編集の大越さん宛てに送った。雨の昨夜、メールの返信をもらった。闇夜に1灯が見えたように心に沁みこむ文面だった。やっぱり若い人はいい。そう思って、私信ながら、コピーをさせていただく:
有働さま

 一昨晩は十五夜でしたが、月は姿を見せたり隠れたり。
満月の昨晩はきれいな姿を見せ、
わたしは時々、庭に出て、虫の合唱をBGMにその姿を追いました。 秋ですね。

 梨ノオトの作品をありがとうございます。
封書も届きました。ラストの作品もとてもいいです。
わたしも思わず、口ずさんでしまいました。
女の子の姿が浮かびます。そして、はちも。
わが家の庭でもセージがきれいに咲いていますし。

 2年間、ありがとうございました。
なんだか、寂しいです。
これからも、よろしくお願いします。

作品は未発表だからまだ記せないが、優れた編集者に出会い、気分爽快の2年間だった。こちらこそ、お世話になりました。御紙のご発展と、ご自身のお仕事と毎日に恵み多かれとお祈りしております。
Posted at 09:55 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Sep 22, 2009

ぶんぶんぶん

竹早高校時代の親友クロちゃんから電話をもらう。詩誌『交野が原』10月号に寄稿した詩「月の魚」の感想を伝えてくれた。春の頃、クロちゃんは加山又造の砂漠と月の絵を展覧会で見て、その絵葉書を送ってくれた。らくだが1頭丸くうずくまっていて、空に出ている月と呼応しているような不思議な風景だった。それより少し以前にこの詩を『交野が原』主宰の金堀さん宛て送っていたので、イメージが似ているのにびっくりしたのだった。
秋の連休は家にいて、駅前のスーパーに1日おきぐらいに通った。小さい女の子が、スーパーの前で「ぶんぶんぶん蜂が飛ぶ…」と歌って、「ねえ、おかあさん、どうして蜂が飛ぶの?」と叫んでいた。それでクロちゃんとの電話の会話を思い出した。子供の頃に歌いつけていた童謡を読み換えて詩をつくったら面白いだろう、こどもにはすべての歌が謎の世界なのだ。
病んでいる猫を抱いて庭を見ていると、尻の黒い大きな蜂がセージの花の間を飛び回っている。それで女の子の歌を思い出した。
   ねえ、おかあさん、どうして?
猫に小声で歌ってやると、耳をぴんとしてじっと聞いている。まつげがちかちかこまかく動いて、横から見るととてもかわいい。
ぶんぶんぶん、蜂が飛ぶ/お池のまわりに野ばらが咲いたよ/ぶんぶんぶん蜂が飛ぶ//朝露きらきら/野ばらがゆれるよ/ぶんぶんぶん蜂が飛ぶ。
この世のすべてが謎だ。だから言葉はできるだけ単純なのがいい。
Posted at 00:50 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Aug 31, 2009

シュペルヴィエル『帆船のように』

1919年26歳のときに出版された2冊目の詩集。若書きで、真率さsincéritéだけがとりえ、と詩人本人が後に語っているというが、76歳までの全作品を読んだうえで、振り返ってみると、なるほどと、その独特な詩才を充分味わうことができる。爽やかで初々しい詩の良さ。成熟期の詩は、かなりニヒルで、イマージュも飛躍しがちで、悲観的であるのに、まだこの頃は、初々しさが先行して、周囲への愛に溢れ、みずみずしい。人はこんなにも最初は柔軟な感情に満ちているのかとほっとする。その証明のような詩集。ウルグアイのモンテヴィデオ生まれで、生涯をパリと行き来してすごした。幼少時代の南アメリカの記憶が作品の独創性の源。南北大西洋を隔てて気が遠くなりそうな距離だ。そこに巨大なアーチが架けられている。「煙は消える 広すぎる青空に」、「柳に空色の長い花を咲かせるように…」鬱積した気持ちが吹き払われる。後藤信幸訳、1985年、国文社刊。
Posted at 13:57 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Aug 29, 2009

すんなり秋には…

ならなかった。台風が接近しているとかで、無風の高温多湿。高齢の猫が一日中ガラス戸を出たり入ったりしている。居ても立っても居られぬという様子。下腹が熱を持っていて、さすってやるとようやく落ち着く。不妊手術の後遺症だと聞いた。人間の都合で断種させられて、17年生きてもこの苦しみ。申し訳ない気持ちで一杯だ。 秋になって少しすっきりした気分が訪れるのをじっと待つ。
Posted at 12:17 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Aug 02, 2009

ジャコテの詩を聴く

7月27日(月)のヴォワデポエッツでは後藤信幸氏が6月に国文社から刊行されたフィリップ・ジャコテの訳詩集『無知なる者―附ふくろう・エール』を読まれた。この詩集は3つの詩集が一冊にまとめられている。オリジナルは3冊ともガリマール社で、さいしょの『ふくろう…』が1953年に出版されている。この「ふくろう」と題する詩はジャコテの代表作といわれている。今回この作品がこの詩集の序詩の意味を持つことを教えられた。私はふらんす堂のコラム《詩人のラブレター》第28回でこの詩をとりあげた。ちょうど1年前の6月である。後藤氏が2004年に『冬の光に―附雲の下の想い』を同じく国文社から発表された折、『ふくろうとその他の詩』が刊行されるのを心待ちにしていた。この2004年の訳詩集の手ごたえがあまりにも素晴らしかったためだ。待ちに待った出版といえよう。後藤氏のお仕事は原詩人への深い沈潜が訳文に香りを添え、聴いて楽しく、読んで深々とした思いに誘われる。ランボーやボードレールの訳は日本語としてすでに定着したとも考えられるが、この訳業もそうしたレベルのものであることがわかる。受け手として、心から嬉しい出版である。この夕べ、後藤夫人も同席され、香り高い夕べだった。この2冊の訳詩集を1時間ずつ、遡って読んでくださるとのこと、嬉しい企画である。次回は8月25日(火)。 ジャコテをひとことで表すには、日常の中の眼の詩人といえばいいだろうか。詩とは一人の人間の世界に対する眼差しである。その眼差しを持って生ききる人である。といえばいいだろうか。詩を書くものの心を正させる詩である。
Posted at 04:24 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jul 24, 2009

詩集『幻影の足』を3たび編み直して読みます

天童大人プロデュース プロジェクトLa Voix des poètes(詩人の声)№371 ~「目の言葉」から「耳のコトバ」へ~

       有働 薫  未刊詩集『幻影の足』より

第5詩集『ジャンヌの涙』以後に発表した作品から新詩集『幻影の足』(仮題)として三たび組みなおした16篇を声にします。この中には、この日この刻にご来場いただきます聴き手のお客様にむけて新しく作りました、「柿に赤い花咲く」と「国境 多島の国へ」の2篇も含めます。最近の心情と活動に触れていただけましたら幸いです。

2009年7月28日(火)午後7時(開場午後6時30分)
於 ESPRITS ANIMAUX 児嶋画廊(六本木)
  Tel/fax 03-3401-3011
住所 〒106-0032港区六本木7-17-20明泉ビル201
地下鉄日比谷線六本木駅2番出口より5分 六本木ヒルズ向いampm角入る
入場料 予約大人2500円 当日大人2800円
    大学生1500円(学生証提示)高校生500円(学生証提示)
ご予約は上記のギャラリーに直接お電話か、メール aej07072@nifty.com で、あるいはプロデュースの北十字舎にお電話03-5982-1834またはfax03-5982-1797でお申し込みください。
Posted at 02:51 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jul 02, 2009

思念のエキスを

自分の詩が、言葉の分量が増え、散文形に近ずく傾向を見せているのに、反省を促すような詩集に出会う。一つはつる(つるは漢字)見忠良『つぶやくプリズム』(2009年3月沖積舎刊)、もう一つは今日読み終えた金太中『高麗晴れ』(2009年5月思潮社刊)。つる見さんは同人誌『オルフェ』でご一緒で、いく度かお会いしたことがあり、ほぼ半世紀近く存じ上げている詩人であり、眼がお悪いのでいつも奥様が付き添っていらっしゃる。そしてその頃と詩風が変わらない。シンプルな言葉の短い詩。今度の詩集の中でとくに心を打たれたのが「桜」と「枇杷の花」。
「桜」
わたしはなぜこれまで桜の花の匂いに
気がつかなかったのだろう
花見時がやってくるたび
「つまらん」と嘆いては
そっぽを向いたもんだ
知命の年をはるかに越えた今
はっきりと桜の花を捉えることができる
さだめなく風のうねりに揺られゆられて
なんと清らかなパルファン
木の間を渡る小鳥たちの
鮮かな囀り
青空をいっそう
底深いものにしている

なめる
食んでみる
光の当り具合によって
少しずつ 味がちがう
苦い悔の底に
黄金の雫が
こぼれている

花びらのもとを静寂が漲る
咲き乱れる嬰児の
まぶた
それは
せせらぐ
無数の雪洞である

私ぐらいの年齢になると、心を打たれる詩にはほとんど懐かしさが含まれているようだ。この詩を読み進むうちにすすり泣きたい気持ちが湧いてくる。ずっとむかしの、心が澄んでいた自分を愛惜する。ああ、そうだ。と声が洩れてしまう。
「枇杷の花」も、同じテーマで自分も書いていても、もうこれはかなわない、自分は書くには及ばないと思いながら、どういうわけか、いっそう枇杷の花の姿、匂いを書いてみたいという気持ちが高まる。心を打たれる詩は、競いたいという気持ちを促すらしい。
今日の午後、雨が降り続いて、なすこともなく、『高麗晴れ』を開いた。
「晴れた日に」
くねくねと屈折した日日を
さらりとかわし
喧騒さえも尻ごみをする
この穏やかな初冬の朝
長かった生涯の果てに
あらたな悔いを刻むまいと
わたしは
深く息を吸いこみ
若かった日日の
ぼろぼろの記憶と
あまたの想いを吐きだす

ああ 高麗晴れの東京の朝よ

老いて行く未来に光を点ずる詩だ。ああ、生きて行こう。いつまでも止まない空を窓から見上げながら、雨の日にそう思う。
Posted at 14:10 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jun 26, 2009

対馬 和多都美神社 で

6月23日午後2時半 対馬の和多都美神社の一の鳥居の下で詩集『ウラン体操』の中の詩「午後4時に窓を開けよう」を読みました。 海の風がからだの中を流れていって、烏賊になったように、内臓をごしごし洗われました。それから対馬の島の北端まで行って、日の出を見ました。10人のツアーでしたが、初対面で仲よく旅をしました。
Posted at 01:17 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jun 16, 2009

「詩人の声」10回目を終えて

1回目は2008年1月、ボワデポエッツ163回目だった。以来、1年半のうちに10回の朗読の会を持たせてもらった。プロデュース関係の方々、そして何より、しつこいチラシでの来場依頼に、快くお応えくださった聞き手の方々、ありがとうございます。10回目の背番号は№348、さまざまな個性の詩人たちが生の声を発する一夕にも立ち会って耳を傾ける機会にも恵まれた。思いがけない友人から辛い批評もいただいた。辛い、たいへん貴重なアドバイスである。次の詩集の1冊分の原稿を読み、会の後、ビールを飲みながら激論になったこともあった。
10回目を終えて思うのは、2度とないこの時間をさらにこの場にしかないもの、その密度を高めていかなければいけないという1点である。出来上がった詩集を読むというのは、どこか、当日当夜に正面から向き合ってはいない感じがしてきた。それでは、貴重な時間、入場料を費やしてくださる聞き手の方々に失礼ではないのか。おまえはこうやって何をしようとしているのか、何がしたいのか。今現在、この場で何を訴えようとしているのか。10という区切りで、もう一度よく考える必要がある。
Posted at 01:38 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

May 12, 2009

新しい会場で10回目の朗読をします

第348回  プロジェクト La Voix des poètes (詩人の声)
~「目の言葉」から「耳のコトバ」へ~

有働 薫 詩集『ジャンヌの涙』を新たな声で

日時 2009年6月11日(木)開場18時30分 開演19時
入場料 予約 大人2500円 当日 大人2800円
  大学生1500円(学生証提示)高校生500円(学生証提示)
ご予約は下記のギャラリーに直接電話/faxか、メール sawami@e-ms.jpで、又はプロデュースの北十字舎にTel 03-5982-1834/fax 03-5982-1797でお申し込みください。
場所 サロン・ラ ルーチェSalon La Luce (広尾)
〒106-0031東京都港区西麻布4-3-4 ラ・ルーチェ2F(外苑西通り沿い)
電話番号 03-5766-3833/fax 03-5766-3542
地下鉄  広尾駅「3番出口」より西麻布交差点方面 徒歩10分
バス  渋谷より都01系統新橋行き「西麻布」降車、広尾方面 徒歩3分
有働 薫(うどう・かおる)プロフィール: 1939年東京杉並生れ
第1詩集『冬の集積』(1987年詩学社刊)
第2詩集『ウラン体操』(1994年ふらんす堂刊)
第3詩集『雪柳さん』(2000年ふらんす堂刊)
第4詩集『スーリヤ』(2002年思潮社刊)
第5詩集『ジャンヌの涙』(2005年水仁舎刊)
翻訳詩集
  ジャン=ミッシェル・モルポワ『青の物語』他
現在、出版社ふらんす堂のホームページ http://furansudo.com/ にコラム 《詩人のラブレター》を毎月更新で連載中
  フランス詩人の愛をテーマにした詩の原文と訳文数行をあげ短い解説を添えています
新会場は広尾のギャラリー華から六本木方面に歩いて3分ほど先の同じ側です。地図ご必要の場合は有働のメールアドレス E- mail:sumire39@mail.goo.ne.jp宛てにご住所をお知らせください。地図の載ったちらしをお送りします。
Posted at 09:02 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

May 04, 2009

中野区、杉並区の高校生の感受性

5月2日にキヨシローが亡くなったニュースを聞いて、まず、渋沢さんと同じ病気だと思った。渋沢さんは3月ごろ風邪をひいてね、とおっしゃっていて、翌年の2月のはじめに亡くなった。キヨシローは3年ぐらい闘病を続け、一時は現役復帰も果したのだから、いっそう果敢だ。東京西部の高校生たちの(かつての)感性を代表するシンガーだった。わたしは上の世代だから、追っかけとまではいかなかったが、ああ、わかるなーという気持ちだった。いちばんいいのは政治的発言だった。あおりがなく、自分自身の考えに集中していたのが、杉並高校生らしい。わたしは中高は文京区育ち、生れと、大学以降が杉並。杉並、いい感性だと思う。しかし三鷹まで行くと、少し違う。なぜだかわからないがトトロはあまり好きでない。
Posted at 09:42 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Apr 21, 2009

詩人の声No.309 は今週末広尾のギャラリー華で

天童大人プロデュース プロジェクトLa Voix des Poètes
詩人の声No.309 有働 薫
詩集(予定)『幻影の足』 全16篇を声にします
2009年4月24日(金)18時30分開場19時開演
会場 広尾 ギャラリー華
港区南麻布5-1-5地下鉄日比谷線広尾駅3番出口右六本木方面へジョナサンの先交差点渡る電話box奥
入場料 大人予約2500円 当日2800円 学生1500円(学生証呈示)
ご予約はメールgallery-hana@nifty.com 又は℡03-3442-4584で。
第6詩集(予定)『幻影の足』内容一覧
v.
1 枇杷の花さく 毛深い葉陰に
2 南向きの部屋
3 「深く敗れた」
4 ユリの木の下で
5 鎮魂
6 少女趣味
7 セレナード
8 昼の時間
w.
9 エリデュック
10 アン・パッサン・パー・ラ・ロレーヌ
11 茗荷の港
12 ランボーの右足、エイハブの左足
13 磔刑ののち
14 母の肖像
15 村
16 西の丘
以上です。
Posted at 09:37 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Apr 07, 2009

ようこそ!楽園へ

上野公園は花見客で満杯。午後3時過ぎの桜を見上げながら人ごみを歩くと、自然に顔がほころんで来る。絵画展の案内をもらって出かけた。秋の日展に入賞したMさんの日本画のタイトルは「遊Ⅱ」。今日のブログのタイトルの「ようこそ!楽園へ」は上野の後に訪れた銀座松屋の展覧会の作品のタイトルである。白を含んだグレーまたは銀が印象に残る。それにグリーンやピンク。落ち着いた澄んだ色。多くの色を使いこなす人。何十年も以前に、若かったご主人が100の衣装を着こなす人だと言っていらしたが、その才能が日本画の作品になって花開き始めている。「16回も挑戦したのよ」その言葉がうなずける、揺るぎのない美がそこにあった。
Posted at 10:44 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 12, 2009

閉じこもってフランス語を訳しています

ここ1ヶ月ほど、水曜日以外はほとんど駅前に買い物にも出ずに、机に向っています。手足が冷えてたまらなくなると、居間のコタツに避難してテレビを付け、からだが固まると、家の中を熊のようにあるきまわっています。ガラス戸から外を覗き込んでは、また机に戻り、の繰り返し。読まなければならないフランス語の資料がいくつかあって、久しぶりに集中しています。楽しいけれど、孤独な作業です。わたしの使っている手元の字引は三省堂のクラウンで、昨日用事の帰りに新宿で第6版を買って帰りました。急に買う気になったのは、手持ちの第4版が白い表紙なのが、きれいなとき色に変更されているので。いいな、と思ったのでした。それと中表紙の地図に旧地方名の地図が追加になっていること。これは欲しいと常々思っていたもので、とても役に立つのです。
新しい辞書を使い始めるときめき。多田先生の記憶もよみがえって来ました。
Posted at 09:51 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 23, 2009

精神が自律運動しつつ行く――池田康詩集『星を狩る夜の道』

2005年日本詩歌句協会刊。3部に分けられた全74篇中、第Ⅲ部の長編の物語詩1篇の他は日常的なテーマの短い詩。読み始めると引き込まれていく。最初はチューリップの花の中に落ちた天道虫の眼に映った初めての青空から。それから、例えば、「悲しみがあるか/ない」ではじまる、第Ⅰ部最後の「割礼」と題する詩。「風呂に入りみかんをむきテレビを見る」と生活を描き、それから「しかし奥の奥の奥/立入禁止の芯のところで/私は無傷である」と歩行し、その道すじはやがて世界情勢にまで敷衍していく。たましいがあり、現実があり、状況と切り結ぶ精神がある。言葉だからできる、とうそぶくものには、ではきみの精神を詩にしてみたまえ、と言おう。なかなかここまで自己を言葉になしえないだろう。見事だと感服する。他の作品でも、この歩行のリズムがいい。
「外出禁止」
帽子が風で飛ばされるように
ときどき魂がなにかにもっていかれそうになる
あわてて両手でとりおさえると
ああん行きたかったのにと此奴泣くのだ

能狂言の素養を感じさせる、トントンと木の床を踏む乾いた音が聞こえそうだ。
「灯」

窓から外を見るに
家々の灯は星
はるかな不可知の炉心である

やはり詩は天性の資質ではないかと思う。
精神の覚悟が違うのだ。
物語詩「星狩」は、戯曲を数篇持つキャリアを思わせる。太平洋戦争終戦直前に書かれた加藤道夫の戯曲「なよたけ」に近いものを感じた。
Posted at 14:28 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 05, 2009

モルポワの講演会

パリ在住の友人Nさんが、去る1月28日にパリプチパレ会議場で一般向けに開かれたモルポワ氏の詩に関する講演を聞きに行ってくれて、その様子を知らせてくれました。先日『青の物語』のドイツ語訳版が出たことを知ったので、しばらくごぶさたしていたモルポワ氏のニュースが新鮮でした。パリはそのあと雪も降ったようで、寒い朝、がんばって出かけましたとのこと。テーマは「詩は何のためになるか」。かなり一般向けの主題ですが、大学の先生の義務でしょね。19世紀から現代までの詩人10人以上の言葉が引用され、とりわけミッシェル・ドウギイの引用が多かった。「詩は経験である」との言葉が印象に残ったとのことでした。このテーマは先年の山口の詩のフェスティバルでの講演と共通なので、2002年12月号の「現代詩手帖」での講演要旨を見てください。2002年11月号には、ミシェル・コローのモルポワ論も載っています。
このシリーズはその後、
2月18日ドミニク・フールカール、3月18日エドウアール・グリッサン、4月29日ヴァレ・ノヴァリナと続くそうです。
3月には恒例のプランタンデポエットもあるでしょう
。 モルポワの詩集をもう一冊出したいと思っていますが、なかなか。
Posted at 10:52 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 30, 2009

2月10日に広尾で

ヴォワデポエットで詩を読むのは8回目になります。小さな画廊なのですが、いつもどおり、気合を入れて読みます。よろしかったらお出かけください。ジャンヌダルクをテーマにした作品を主に読む予定です。
天童大人プロデュース
プロジェクトLa Voix des Poètes (詩人の声)No.302
有働 薫
詩集『ジャンヌの涙』とその後 全13篇
2009年2月10日(火) 18時30分開場 19時開演
広尾 ギャラリー華
地下鉄日比谷線広尾駅3番出口六本木方面へ歩いて5分 とく山分店 隣り
入場料 大人予約2500円 当日2800円  学生1500円(学生証呈示) ご予約はメールgallery-hana@nifty.com 又は℡ 03-3442-4584で…
Posted at 21:21 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 24, 2009

いくつかのニュース

今年に入って2本の映画を見た。1つはエリック・ロメールの「我が至上の愛 アストレとセラドン」、もう1本は岩波映画の「懺悔」。こちらは映画館が新装になったということで、鑑賞環境が劇的に良くなったかと期待したが、以前と変わらず、やっぱり、前の人の頭が気になって、席を変えたりした。岩波はほぼ満員、ロメールのほうはがらがらだった。ヌーヴェルヴァーグの映画では、トリュフォーとロメールがとくに好みだ。シングルの女性の心情を精緻に描くロメールの「緑の光線」は忘れがたい。今年88歳だそうで、今回のはローマ侵攻前のガリアが舞台の時代物。わたしはこの辺りの話が好きで、マリ・ド・フランスの歌物語(レー)の世界である。けっこう理屈っぽくて、退屈なところもあるが、景色の美しさは何ものも代えがたい。川の水量の豊かさは、今でも地方を汽車で走ると目に付くが、開発が進んで、ロケ地を探すのに苦労したそうだ。もう、風前の灯の自然なのだ。記憶の奥底を揺すられるような懐かしい世界。「懺悔」のほうは、社会主義が個人のコンプレックスにしつこく利用される、話しとしてだけでも辛い映画だった。
今朝、ひさしぶりにモルポワのサイトを開いたら、『青の物語』のドイツ語版の紹介があった。表紙が思潮社の日本語版と似ている。韓国語版もあるし、世界で読まれている、それだけの価値のある、優れた詩集だ。
Posted at 11:26 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 13, 2009

ヴォワ・デ・ポエット286回 無事終了しました

天童大人プロデュースのシリーズ、286回目はわたくし、有働の回でしたが、新宿ギャラリー絵夢での夕べ、お蔭さまで無事に終わりました。ちらしをお送りさせていただいた皆さま、お寒い中をお出かけくださったみなさま、ありがとうございました。新しく詩集『幻影の足』を編もうと考えて、予定の16篇を声にして聞いていただきました。終わって、考え直すことも2、3あり、もう少し手直しをして、出版にもって行きたいと思います。
翌11日は同じ会場で、白石かずこさんを聞きました。前夜と向かい合う位置にすわって、面白い感覚を持ちました。詩をつくること、声にすること、詩を聴くこと、が同じ平面にきちんと並んで、自分の中にそろっている、という快い感覚です。新年になって、この真新しい感覚を持てたことで、心が軽く、うきうきした気分でした。
Posted at 10:59 in n/a | WriteBacks (2) | Edit

Jan 05, 2009

あけましておめでとうございます

春日井市の次兄から(長兄は6年前に他界)の賀状に「ここまで来たら我が道を行くしかないでしょう」と添え書きがあった。兄は何をカンズいたのかな? 正月からなぞを抱えて暮し、そして、5日目にして結論:「何も問題なし」 
今年から力を抜いていきます。どうぞ皆さま、おつきあいのほどお願いいたします。
Posted at 11:05 in n/a | WriteBacks (0) | Edit
January 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     
 
Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿