Feb 23, 2009
精神が自律運動しつつ行く――池田康詩集『星を狩る夜の道』
2005年日本詩歌句協会刊。3部に分けられた全74篇中、第Ⅲ部の長編の物語詩1篇の他は日常的なテーマの短い詩。読み始めると引き込まれていく。最初はチューリップの花の中に落ちた天道虫の眼に映った初めての青空から。それから、例えば、「悲しみがあるか/ない」ではじまる、第Ⅰ部最後の「割礼」と題する詩。「風呂に入りみかんをむきテレビを見る」と生活を描き、それから「しかし奥の奥の奥/立入禁止の芯のところで/私は無傷である」と歩行し、その道すじはやがて世界情勢にまで敷衍していく。たましいがあり、現実があり、状況と切り結ぶ精神がある。言葉だからできる、とうそぶくものには、ではきみの精神を詩にしてみたまえ、と言おう。なかなかここまで自己を言葉になしえないだろう。見事だと感服する。他の作品でも、この歩行のリズムがいい。「外出禁止」
帽子が風で飛ばされるように
ときどき魂がなにかにもっていかれそうになる
あわてて両手でとりおさえると
ああん行きたかったのにと此奴泣くのだ
能狂言の素養を感じさせる、トントンと木の床を踏む乾いた音が聞こえそうだ。
「灯」
…
窓から外を見るに
家々の灯は星
はるかな不可知の炉心である
やはり詩は天性の資質ではないかと思う。
精神の覚悟が違うのだ。
物語詩「星狩」は、戯曲を数篇持つキャリアを思わせる。太平洋戦争終戦直前に書かれた加藤道夫の戯曲「なよたけ」に近いものを感じた。
Edit this entry...
wikieditish message: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.