Sep 10, 2009
オルフォイスへのソネット リルケ ・・・メモ1
翻訳:田口義弘
この詩集の初めには「ヴェーラ・アウカマ・クノープのための墓碑として書かれる」と記されています。
このソネットは「ドゥイノの悲歌」が書かれた時期と大分重なっているようです。ただし「悲歌」のように第一次大戦などの大きな障害のなかで、ペンが進まず10年の歳月がかかったのに比べて、比較的順調に書かれたようです。このソネットに大きな影響を与えたものは、ポール・ヴァレリーの「海辺の墓地」でした。この詩は手書きで紹介するのにはあまりにも長いので、ここにリンクさせていただきました。この翻訳者の方は存じ上げませんが。リルケはこの詩を独訳していますが、この「海辺の墓地」との類想と対峙が「オルフォイスへのソネット」にはみられます。
このポール・ヴァレリーの詩は、堀辰雄の「風立ちぬ」のなかで引用されている1行「風立ちぬ いざ生きめやも」でも有名な詩ではありますが、どうもこの1行だけが1人歩きしているような気がします。
「ドゥイノの悲歌」のなかで呼び出される「天使」は、彼岸でも此岸でもなく、この大きな統一体に凌駕するものとして存在しましたが、この「ソネット」のなかでの「オルフォイス」は、神話のなかに登場する比類なき楽人のことです。神ではありますが、絶対化されていながら、無常な一個の人間としての姿も見えてきます。
冒頭の4行は・・・
すると一本の樹が立ち昇った。おお 純粋な超昇!
おお オルフォイスが歌う! おお 耳のなかの高い樹よ!
そしてすべては沈黙した。 だが その沈黙のなかにすら
生じたのだ、新しい開始と 合図と 変化とが。
・・・・・・とはじまります。そこから第一部(1~26)第二部(1~29)の55のソネットが続きます。この冒頭の4行から予感されることは、1本の樹が立ち「昇った」という邦訳から、地上にこの1本の樹が在るということは、葉が繁り、花が咲き、果実が実り、ということは地下に眠るさまざまな死者からの「押しあげ」ではないか?と言うことです。梶井基次郎の「桜の樹の下には」なども思い出されます。
この「オルフォイス」はかなりポピュラーな神であって、絵画、オペラ、彫刻、戯曲、バレエなどなどさまざまな分野で表現されています。わたくしの古い記憶を辿れば、映画「黒いオルフェ」もそれだったと思います。
では序章はここまでと致します。
(2001年・河出書房新社刊)
WriteBacks
オルフェウスへのソネット
Akiさま、
今日、はじめて、この詩の最初の連を読みました。読んだ印象では、悲歌とは異なり、なにか、もっと静かな詩だと思いました。上の翻訳では、随分と悲嘆、感嘆の感じが強いけれども。あの、悲歌の高潮した緊張は、ありません。それとも、わたしの読み方が違うのか。最初が肝心なので、そっと触れて、そのままにしております。
Posted by タクランケ at 2009/09/10 (Thu) 19:55:16
読んでからのお楽しみ。
タクランケさま。
その予感は外れてはいませんよ。
「悲歌」と「ソネット」との違いはあきらかですね。
リルケは「悲歌」では天使を恐れましたが、「オルフォイス」は、もう少し身近な存在のようで、さらに言えば「死」の方に近いともいえます。
Posted by Aki at 2009/09/10 (Thu) 21:48:05
http://haizara.net/~shimirin/blog/akiko/blosxom.cgi/book/20090910151451.trackback
writeback message: Ready to post a comment.