Sep 30, 2007
南の華 堀文子画文集
一九八八年三月からの三年間のトスカーナと日本との往復生活以前、住み慣れた東京から大磯へ、アトリエを軽井沢に、というように堀文子の「渡り」の生活は留まることはなかった。そして一九九五年三月堀文子はアマゾンからメキシコへと中南米の旅に出る。その時に描かれたものがこの一冊です。
『生物はその環境に順応して生きる。私にとっても住む場所から受ける影響はどんな知識からも強いのだった。自分を変えたければ住処を変えるか、せめて旅に出るのが、私にとってどんな努力もおよばぬ自己改造の方法であった。新しい住処や旅先はわたしの中に眠る未知の因子に火を点した。』
大自然のなかの鮮やかな草木と生き物たちの色彩、人々の素朴な生活の色彩を堀文子は見事に描きわけているようでした。「トスカーナの花野」とこの画文集を背後から支えている人々にも注目すべきかもしれない。アマゾン行きは、森林の復元の研究をされていらっしゃる植物学者「宮脇昭」博士のその地への同行という形で実現している。さらにあの有名な絵『孤絶の花ブルーポピー・二〇〇七年作』が描かれた背景には、高名な登山家がヒマラヤに同行しているはずだ。堀文子という画家の魅力あってこそのことではあるが、「うらやましいなぁ~。」と無名のわたくしは溜息がでるのであった。ぐすっ。。。
その後、堀文子はご病気をされて、さすがに旅は無理になっていらっしゃるようです。軽井沢のアトリエも手放されていらしゃる。最近の堀文子はここでどうぞ。
(一九九八年・JTB刊)
WriteBacks
堀文子さん
■堀文子さんって、どっかで聞いたなあ、と思ったら、柳澤桂子さんの本『生きて死ぬ智恵』の挿絵を描いているんですね。背景が黒で、ブルーポピーや海月、樹木なんかが描かれている。深夜のようにも、宇宙空間のようにも、虚空のようにも感じられますね。70代は、光の絵だったんですね。徐々に対象がミクロになってきて、そのプロセスは、どこか、子規の水彩画を思わせます。死と生。境界がはっきりしているようで、実はあいまい。そんな気がしました。
Posted by 冬月 at 2007/10/03 (Wed) 19:13:48
『生きて死ぬ智恵』
冬月さん、その本もこの二冊の前に見ました。
「黒」が主体になっているので、わたしはびっくりしてしまいました。柳澤桂子さんの詩(般若心経の私訳?)にあわせて、描かれたのでしょうね。
堀文子さんは、絵本を主体として本の挿絵のお仕事も多かったのですね。
ただ、掘文子さんだけを見ていると、「死」というものよりも、あくまでも「いのち」が彼女のレーマだったように思います。
Posted by あきこ at 2007/10/03 (Wed) 21:07:43
訂正
レーマ→テーマ
Posted by あきこ at 2007/10/03 (Wed) 21:40:37
初めて知りました
「生きて死ぬ智恵」、連れ合いの書棚には茨木のり子さんの詩集の隣に有りました。この人だったんだ、と、驚きました。
「私、5ミリでもいいから、昇りながら死にたいです。描いたことのないものをふるえるように描きたいと思います」この言葉には、心底参りました。
ここに、ブルーポピーの美しい写真があります。
http://takagi.sakura.ne.jp/0705/070524-biue-popooy/
Posted by リベル at 2007/10/04 (Thu) 02:27:28
ブルーポピー
リベルさん、ありがとうございます。
わたしも5ミリでも堀文子さんに近づきたいです。
Posted by あきこ at 2007/10/04 (Thu) 17:12:08
http://haizara.net/~shimirin/blog/akiko/blosxom.cgi/book/20070930153351.trackback
writeback message: Ready to post a comment.