Dec 30, 2008

百人一首

 我ながら無謀な計画であったとは思いますが、この百首のすべてに五行詩を付けるという「百人百詩」という試みがどうやら終わりました。今年いっぱいで完走という計画は、滑り込みセーフでなんとかクリアしましたが、何故これほどまでにして自らを追い立てているのか?と途中からは疑問が浮かびましたが、完結できない自分も許せないような気持もありました。自己評価としては優れた作業だったとは決して思えませんが、いたしかたございません。長い期間のお目汚しで、失礼しました。

 やさしい祖父との、平仮名が読めるようになった幼い日からの遊びとしてはじまり、高校生時代には「百人一首・クラスマッチ」の選手となったこと(スポーツ分野では選手にはなれませんでした。笑。)などなど、いつまでもなつかしい思い出に残っているものを、ここでなんとか留めておきたいという願いもありました。この詩作業中にお世話になった四冊の本を紹介しておきます。これらの本からあらためて古語の解釈の読み直しができました。

sirasu
私の百人一首:白州正子:新潮社

 まず、百首の文字表記が、四冊は微妙に異なりましたので、この本の表記に従いました。歌人の歴史的背景、系図、置かれた身分、出家などの解説、その歴史に現代の白州正子が触れた感動などが書かれています。歌の解釈は主張しない姿勢で書かれていました。

yosihara
吉原幸子 百人一首:平凡社

 吉原幸子は、詩の先達者としてじかにたくさんのことを教えて頂いた詩人です。この本では、歌人の歴史的背景、系図、置かれた身分、出家などの解説も書かれていますが、ここに一編づつの詩を書き添えてあります。「恋の詩人」と言われた吉原幸子にふさわしい仕事だったように思います。これがわたくしをこうした暴挙に走らせたきっかけかもしれません。ただし、わたくしがこの作業のなかで、だんだん疲労感を覚えていったのは、日本人の情感の湿度の濃密さを抱いている「哀しい恋歌」が圧倒的に多い点にあったようにも思います。

口語詩で味わう百人一首:佐佐木幸綱:さ・え・ら書房

 簡略な歌人の解説ととも古語の解説がなされた一冊です。歌人である佐佐木幸綱の口語詩(五~六行くらい。)が書かれていました。田島菫美のイラスト入りで、少しくだけた印象の一冊でした。

新版 百人一首:島津忠夫:新潮ソフィア文庫

 島津忠夫は国文学者。専攻は中世文学、主に連歌・俳諧・和歌などです。さすがに言葉の解説、現代語訳、鑑賞、歌人の略歴、出典や参考文献の紹介などなど、丁寧に書かれています。丸ごと「辞書」のごとき様相を呈していました。


   では、みなさま。よいお年をお迎えくださいませ。
Posted at 13:51 in book | WriteBacks (2) | Edit

Dec 26, 2008

アルツハイマー型老年認知症

mama

 来年は亡母の年(丑年)です。誕生日は今の天皇と同じ日で、母の十歳の誕生日に天皇は生まれたわけです。生きていれば、来年は九十六歳になったのですね。年賀状を書きながら、亡母を思い出しましたので、少しだけ書いてみます。

 タイトルにあるような、この手の本は読まないようにしています。それは現実問題として亡母が「痴呆←これは現在では差別用語ですか?」だったからです。ですから医学者は本当に解明したのか?と今でも疑っているのです。体験から申し上げれば、これは個人差があって、分類したり、体系づけたりできるものか?と不遜にも思うのです。また、これは「我が母の物語」として、わたくし個人が書いておきたいものだからでしょうね。

 母はいつも着物を着て、朝には鏡に向かってお化粧して、おしゃれでまめに働いた主婦でした。それが「痴呆」になってからは、新しい衣類を買ってあげても、バッグを買ってあげても「わたしのものではない。」と言って、いつも同じものを着て、同じバッグを持っているようになりました。わたくしは似たものを買ってきて、こっそりと取り替えていました。

 それから、よく聞くお話ですが「お金を盗まれた。」と言うような被害妄想を言い出す痴呆老人も多いそうですが、母は全くそれがありませんでした。痴呆になる前からお金の管理をわたくしに任せたものの、いつの間にか家政婦さんにはチップをあげるてるし(家政婦さんへの支払いは、紹介所に払うものです。)、母が騙されてお金を出す危険から守らなければならなかった。

 そして、一番辛かったことは、末娘のわたくしの名前を忘れて、母の一番下の妹の名前を呼ぶようになったことでした。でもこの時に気付きました。痴呆になった老人がどこへ還っていくのか?それは生涯のなかで一番幸せだった時代に還るものなのです。それは、幼いわたくしを育てた戦中戦後の辛い時代(敗戦。満洲からの引揚げ。戦後の貧しい暮らし。)ではなく、それ以前の母の娘時代だったということです。

 さらに言えば、痴呆老人は、その人の生涯からうまれた個性を表出します。母は可愛い少女のままでした。父と姉の看取りが繋がって、母を施設に入れなければならなかったことが今でも悔やまれます。いつもそばにいて、語りあうことができたなら、母の痴呆はあれほどに進行しなかったでしょうね。
Posted at 15:03 in nikki | WriteBacks (3) | Edit

Dec 21, 2008

リルケ詩集

12-12funsui-2

 ライナァ・マリア・リルケ(1875~1926)が、1906年~1909年頃に書かれた詩だと思いますが「噴水」という四行詩があります。1903年~1908年「若き詩人への手紙」の時代にほぼ重なるものと思われます。


ああ 昇ってはまた落ちてくることから
この私の内部にも このように「存在するもの」が生まれでるといい
ああ 手なしで さし上げたり 受取ったりすることよ
精神のたたずみよ 毬のない毬遊びよ



詩は、こころの仕事だと言うことだろうか?
昇ってはまた落ちてくる、見えないものの存在を生むこと。
空白との遊び。精神の昇降。。。

噴水の頂の水落ちてこず    長谷川櫂
Posted at 22:44 in book | WriteBacks (3) | Edit

Dec 20, 2008

若き詩人への手紙

Xmas-card

 ライナァ・マリア・リルケ(1875~1926)はプラハ生まれのドイツの詩人。パリをはじめヨーロッパ各地を旅行、1903年~1908年の間にその旅先から、若き詩人「フランツ・カプス」にあてた手紙です。特に感想は書きません。心に留めておきたい部分だけをここに記します。愛と怒りをこめて。自分自身へのクリスマス・プレゼントとして。

 『新しい自己の発展の途上にある少女や婦人は、ただ一時的に男性の無作法や作法の模倣者となり、男性の職業の反復者となるだけです。そのような不安定な過渡期ののちに、女性たちがこのような(しばしば笑うべき)仮装のおびただしい量と変化の中を通過したことが、ただ歪曲を迫る異性の影響から彼女らの本質を、浄化しようとするためであったことがわかるでしょう。女性の中には生が一層直接に、一層生産的に、一層親密に宿り住むものですから、肉体の果実の重みによって生の水面下に引き込まれた経験を持たぬ軽薄な男性、うぬぼれが強く性急で、彼が愛していると考えているものを実は軽蔑している男性よりは、女性の方が根本においては遥かに成熟した人間、一層人間的な人間になっているはずです。苦痛と屈辱の中を耐え通した、こういう女性の人間性は、女性がその外的身分の変化と共に、単に女性的にすぎない因襲を脱ぎ捨てた暁に明らかにあらわれてくるでしょう。(中略)そしてこのより人間的な愛(それは結ぶにも離れるにも、すべて限りなく思いやり深く静かに、善意をもって曇りなく行われるものでしょう)は、私たちが骨おり苦しんで準備しているあの愛、つまり二つの孤独が互いに守り合い、限界を破らず、挨拶し合うことにおいて成り立つあの愛に似通うものでしょう。』

 今更このようなものを読みかえす自分とはなんだろうか?もうとうに若くはない。しかし人間というものは成長しているようで、どこも変わることはないのだと最近とみに思うようになった。「孤独」「矛盾」「理不尽」・・・・・・その他もろもろ、どこが変わったというのだろうか?これらは深みを増してゆくだけにすぎない。どこか見えない出発点に戻りたくて、この本を開いた。決して「リルケ」は古くはなかった。
Posted at 23:02 in book | WriteBacks (0) | Edit

Dec 12, 2008

PICASSO

picasso-2 picasso-1
「オルガの肖像・一九一八年」と「ピエロに扮するパウロ・一九二五年」
ピカソの妻とその子供ということになりますが、この絵画が具象的に描かれているのは「オルガ」の希望だったそうです。

     パリ国立ピカソ美術館には、ピカソが最後まで手放さなかったコレクションを中心として所蔵されているそうです。この美術館の改修工事のため、主要作品を網羅した世界巡回展が実現し、その幸運が日本にもやってきた、ということでした。この約二三〇点の作品が揃うことも、初めてのことかもしれません。たとえ「ミーハー」と言われようとも、このチャンスを逃したら、わたくしはピカソの本物の作品にわずかしか出会えないままで、死んでしまうかもしれないと思いました(^^)。

 いや、実際のところ、赤ちゃんと五歳くらいの少年を連れた若い夫婦が、だんだん不機嫌になってゆく子供を叱りつつ、美術館を歩いている様子を見かけましたが、「ああ。わたくしには、あれが出来なかったのだなぁ。」と、感慨にふけっていました。子供にとってどちらが幸せなことだったのかはわかりませんが。あ。つまらないことを書いて、失礼しました(^^)。

picasso-4 picasso-3

・・・・・・というわけで、このたくさんの作品は至近の二つの美術館で展示されました。

国立新美術館:「巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡」:約百七十点
サントリー美術館:「巨匠ピカソ 魂のポートレート」:約六十点


 この多くの作品の前者では約二時間をかけて、それから後者への移動、コーヒータイム。後者では約一時間をかけて観ましたが、まさに「疲れを知らない子供のように」行動できた自分に驚きました。おそらくそれが「ピカソ」の魅力だったのかもしれません。天性の才能、加えて彼を刺激してくるさまざまな出来事(古典。キュビズム。シュルレアリスム。女性。子供。神話。戦争。)を、すべて絵画と彫刻に生かした という柔軟な才能は言うまでもなく、まぶしいものでした。
Posted at 22:31 in nikki | WriteBacks (4) | Edit

Dec 07, 2008

神さまの話  リルケ

yuuyake

 キリスト教の国々、とりわけヨーロッパでは、年末になると町々の広場にはクリスマス商品の市が立つ。それにしたがって書店では、プレゼント用の「クリスマス本」が売り出される。一九〇〇年、ライナー・マリア・リルケ(一八七五~一九二六年)のこの本もその一つだった。しかしまだ若く無名だった詩人の本は、重ねて無名の出版社から出されたこともあって、当初はあまり売れなかったようだ。タイトルも「神さまのことやほかのこと」というあいまいなものだった。

 一九〇四年四月に、美しい装丁と良書で知られる「インゼル書房」で改めて出版された時に、タイトルは「神さまの話」とすっきりとしたものとなり、リルケもすでに無名ではなかった。もはや「クリスマス本」という季節商品の粋を超えていました。この本の扉には、こう記されています。

 神さまの話は、エレン・ケイの有(もの)なり。
 ライナー・マリア・リルケ  一九〇四年四月 ローマにて


 この「エレン・ケイ(一八四九~一九二六年)」は、かのスウェーデンの社会思想家、教育学者、女性運動家、フェミニストであり、「青鞜」などを通して、日本の婦人運動に絶大な影響をもたらした女性かと思いましたが、どうやら架空の名前らしい。これはこの本を贈り物にする際に、書き入れるサインの参考文のようなものです。以来ドイツの市民社会の古典的名作の一つとなり、今日までの発行総部数は計りしれない。

  *   *   *

 この本を再読(いつ読んだのかなぁ。はるか昔だなぁ。)しながら、この著書全体のお話の展開から、「アンデルセン」の「絵のない絵本」を思い出されてしまうのでした。リルケは、近所の奥さん、教師、若者、子供、そして多くは足萎えた友人に語りかける形式で書いていますが、「絵のない絵本」は月が夜毎に、孤独な若者の窓辺に現れて、通過してきた風景や世界中の人々の話をするというものでした。

 リルケは二度のロシア旅行を終えた直後にこれを書いていますので、十三話のなかには「ロシア」のお話もたくさん出てきました。またリルケはロダンの秘書を務めた時期もあって、これが画家たちのお話に実を結んでいるようでした。この十三話は子供のために書かれたものではなく、子供にお話をしてあげる大人のために書いたもののようでした。最後の「闇にきかせた話」の終連が、この一冊のメッセージのようでした。

 『この話のなかに、子供たちの知っていけないことは、なにひとつ、ありません。にもかかわらず、子供たちは、いまだに、聞いてはいないのです。それはいたしかたありません。僕はこの話を、闇にだけ聞かせて、余人にはしなかったからでした。(中略)でも、いつかは、こどもたちにも、闇を愛する時期が訪れるでしょう。そうして、闇から、僕の話を、受け取ってくれるでしょう。また、そのころになれば、子供たちも、この話の意味が、いっそうよく、理解できるにちがいありません。』

 「神さまの話」とは言っても、ここには教訓のようなものは全くなくて、人々の日常あるいは旅先のロシアで見聞したもの、あるいは画家たちの世界など、特別なお話ではありませんが、この物語の語り手はいつでも、知らず知らずに聞き手の心の深部へはいってゆきます。あるいは物語の聞き手の思わぬ応答が、あらたな視野を拡大して、「神さま」の存在の捉え方が拡がってゆきました。

(新潮文庫・谷友幸訳)
Posted at 23:10 in book | WriteBacks (2) | Edit

Dec 01, 2008

ぶらんこ

07-5-18buranko

 平日の午後二時半になると、必ずこの放送が聞こえてくる。「こちらは防災○○○です。これから小学生の下校時間です。道草をしないで、お友達と一緒に、真っすぐ家に帰りましょう。近隣の皆様、どうぞ見守って下さい。」・・・・・・ふぅーむ。今の子供達は独りぼっちの楽しさや、道草の面白さも味わえないのかなぁ。可愛そうにね。

 しかしこの放送は女性の声でしたが、ある日から子供の声に代りました。前半の「こちらは防災○○○です。これから小学生の下校時間です。」までは同じでしたが、この後が代りました。「僕たちわたしたちは道草をしないで、お友達と一緒に、真っすぐ家に帰ります。近隣の皆様、どうぞ見守って下さい。」・・・・・・この声が男児、女児と交代していますが、これを言わせているのは「防災○○○」の大人たちの作戦でしょう。たしかに子供達の声の方が、こちらの耳に届きます。

 今日の午後の公園では、ランドセルを背負った少年が、二つのぶらんこを、乗るのではなく、ぶつけ合って遊んでいました。暗い表情をして。それから生垣の向こうへ、うなだれた様子で歩いていって、やがて姿が見えなくなりました。何の怒りや哀しみがあったのだろう?一人ぼっちで。。。
 先日は、校門の前で固まってしまった子供に、附いてきたお母さんが激励していました。子供は泣いています。登校時間を過ぎた校門は閉ざされています。やがてそこが開けられて担任らしき教師が現れて、その子を受け入れていました。このような子供の風景を見ることが多い時代になりました。


 *   *   *

鞦韆

プラタナスの並木の向こうの公園で
鞦韆が
軋みながら揺れています

今朝も聴こえる
キーコ キーコ
誰かが
空に足を差し入れて 引き抜いて
あくこともなく漕いでいます

時には空が子供の足をつかまえて
誰もいない鞦韆だけが
地上に戻ってきます
そして
次に待っていた子供をのせて
鞦韆はまた揺れつづけます

この地上から
いくど空を見上げたことでしょう
いなくなった子供を捜して
時には
空がつかまえそこねた子供のように……

  お知らせします
  今日未明八十五歳の女性が行方不明となりました
  身長一四八センチ 白髪
  白のセーターに灰色のスカート 赤い靴

空にも声を届かせながら
町の広報車がゆっくりと走っています

キーコ キーコ
今朝の鞦韆を揺らすのは誰でしょう?
Posted at 16:38 in nikki | WriteBacks (0) | Edit
January 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     
 
Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit
新規投稿