Jun 29, 2008

フェルメール全点踏破の旅  朽木ゆり子

f[1]

 ヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer, 一六三二年~一六七五年)は、十七世紀にオランダで活躍した風俗画家。レンブラントと並んで十七世紀のオランダ美術を代表する画家。生涯のほとんどを故郷デルフトで過ごしました。フェルメールが活躍した時代のオランダはスペインからの独立を果たし、経済的繁栄を極めていました。しかも中流階級層が豊かであったことがこの国の特長でしょう。
 フェルメールの四十三年の生涯のなかで残された作品は少なくて、大方三十二点~三十七点というのが定説となっています。そして弟子もいない。多作のレンブラントとは対照的です。

 朽木ゆり子はジャーナリスト。これまでにも数冊のフェルメール関係の著書を出版している実績があります。この美しいカラー画像入りの新書版は、集英社の企画として、彼女に依頼した全点踏破の旅の記録です。
 旅は二〇〇四年十二月から翌年の一月、わたくしの想像よりもはるかに短期間なものです。さらにこの期間では残念ながら三十二点で終わっています。それは絵画というものは一応定住の美術館にはあるものの、国内外の展覧会に貸し出されるという場合が多いからでしょう。すでに日本もその例外ではなく、今秋にはさらに七点の作品が観られる機会が訪れる。こうして待っていると、あるいは死ぬまでに全点観られるやもしれぬと、貧しいわたくしは夢みるのです(^^)。

 のちに朽木ゆり子は残り四点を観る機会に恵まれ、残るは「合奏」一点だけだそうですが、この一点が彼女をフェルメールに関心を持ったきっかけの絵画であるという不可思議な縁・・・・・・これは人生そのもののようです。待っているものをあきらめなければ、その願いは届くということに外ならない。きっと届くでしょう。

 フェルメールの絵画の特性は、それまでの西洋美術の特性はキリスト教が背景にあったという動かしがたい風潮から開放されたものであると言えるでしょうか?もう一点は(これは私見ではありますが。)オランダはこの時代から庶民生活が豊かであり、美術が特権階級にのみ愛好される時代から、もっと広い愛好家を得たことにより、絵画のテーマが拡がりをもてる時代を迎えていたということも言えるのではないだろうか?

 六月二十七日の朝日新聞に掲載された上記の画像はありがたい資料です。お叱りを覚悟の上でスキャンしてしまいました。赦されよ(^^)。これらの美術館を朽木ゆり子は旅したわけですね。うらやましいなぁ。
 しかしながら、オランダの画家フェルメールの作品が、オランダ以外六ヵ国に分散したのは何故だろうか?もちろん画商、コレクター、盗難、贋作など理由はさまざまにある。しかしここにも「戦争」「政治」「富の侵略」という背景があることを考えざるをえない。彼女の旅にはそうした意識も強く働いていました。

 (二〇〇六年初刷・二〇〇七年第八刷・集英社刊)
Posted at 02:40 in book | WriteBacks (2) | Edit

Jun 19, 2008

芸術都市パリの100年展(続)

一枚の絵画、写真などがその時代の光と影をいつでも語りかけているものですね。
改めて歴史の正体がなんであったかを考えさせられます。

mone

pari
Posted at 13:40 in nikki | WriteBacks (0) | Edit

Jun 18, 2008

芸術都市パリの100年展

doni

effelガブリエル・ロッペ「エッフェル塔の落雷」

 十七日は上野の東京都美術館にて「芸術都市パリの100年展」を観てきました。これは「日仏交流一五〇周年記念」という背景もあるようです。副題は「ルノワール、セザンヌ、ユトリロの生きた街(一八三〇年~一九三〇年)」となっていますが、展示された作品は絵画、彫刻、写真(新しいジャンル)、風刺画、素描、版画、などで、作品も作家たちも広範囲なものでした。

 一八五〇年代から、ナポレオン三世の命によって、パリの街並みの改造が始まりました。中世からの城塞都市パリを近代都市パリへと変えていったのです。城塞は破壊され街が拡大され、南北幹線道路の貫通や放射状の道路拡張、セーヌ川の橋の掛け替えや増設、上下水道、ガス灯の配備など、街の整備が進められた。また、複数の新しい建造物なども。そして一九〇〇年まで五回にわたって開催される万国博覧会に伴い、エッフェル塔、プティ・パレ、グラン・パレとさらに建築がつつぎました。そうしたパリの変化は、世紀をまたいでモンマルトルの丘にサクレ・クール寺院が完成する頃ひと段落しますが、現在のパリ市中心部の姿は、ほぼこの時の状態をとどめているということです。

 こうしたパリの発展を背景に、美術の世界では、ロマン主義、写実主義、印象主義、ポスト印象主義、象徴主義などが続きます。このようにしてパリが芸術の都として最も輝いた百年をメイン・テーマとして生まれた作品の紹介でした。


  *  *  *

   帰りの電車でぼんやりと考えました。エッフェル塔の基礎工事から完成までを撮った一連の記録写真の解説には「一八八七年から始まった二年二ヶ月のスピード工事は、命綱もない危険な工事だった。死者はたった一名。」とあった。死者数が少ないことを誇ってもいいのかなぁ?電車に揺られながら、ふいに、わたくしのいのちを断つということを想像してみる。初めてそういうことを考えてみた。美術館に行く前に気まぐれに入った、久しぶりの上野動物園の動物たちよ。安らかに眠っていますか?こわい夢をみていないでしょうね?
Posted at 16:57 in nikki | WriteBacks (2) | Edit

Jun 16, 2008

金毘羅      笙野頼子

6-10tatiaoi3

 まず先に言っておきます。笙野頼子は大変に優れた作家でしょう。しかしどのように優れた小説であっても、わたくしはほとほと読むのに疲れました。これはデフォルメされた作家自身の自伝小説かもしれません。そこからは非常な生きにくさを生まれながらに抱いていた女の子、そして女性であるが故の生きがたさも見えてきます。

 まずは、生れ落ちた瞬間に死亡してしまった赤ん坊(それが女の子だった。)の肉体に宿り、主人公は自分の正体を知らないまま、人間の女性として生きてきてしまったというのです。もともとは「金毘羅である私」が、「金毘羅」を取り戻すまでの長い長い言葉との闘いだったように思いました。

 笙野頼子のこれまでの人生は、古い因習を引きずっている「日本神道」に対して、土俗的な、あるいは習合的な「金毘羅」を拠り所として、みずからを救い出すことだったのだろうか?作者は「金毘羅」を、天皇系の神に対する「カウンター神」と定義づけ、「神仏習合」として反権力の集合体と考える。

 しかしこうして四十数歳の女性作家「笙野頼子」はどうやら「自己肯定」まで登りつめる。しかしその先にはまだまだ尾根は続くだろう。女性故の「生きがたさ」は一体どこまで続くのだろうか?彼女のエネルギーに驚嘆するばかりだった。言葉が武器のようでした。

(二〇〇四年・集英社刊)


 *  *  *


わたしが生まれたときに
一人の男の子が死んだの。

「海をへだてて 遠くにいても
 君のいのちが消えかかるときには
 かならず僕は君のなかで息づくよ。」と言ったの。

夕方の海辺に佇むと
その時かわされた不可解な約束が
解ける日がくるような気がするのよ
これはわたしの独りごとよ。

かもめが飛んでいるわね。
公園には鳩もいて
小さな影が動いているわ。
わたしは木陰のベンチで
影をなくして海をみていた。

   (自作詩「海の駅から」より抜粋。)
Posted at 02:07 in book | WriteBacks (0) | Edit

Jun 05, 2008

中国、わからない国

07-6-4dokudami

 六月四日、偶然にもわたくしが毎日欠かさずにチェックさせていただいている二つのサイトでは、「中国」という共通点があって、改めてさまざまなことを考えさせられました。どうも落ち着かない気持にかられてしまいましたので、ここに整理してみます。 いや、整理されないままのメモですね。ごめんなさい。


 まずは、すでに忘れ去られようとしている中国残留孤児のお話です。「半世紀以上前、中国が助けてくれなかったらわたしたちの命はなかった。恩返しをし、日中友好の役目を果たすいい機会ではないか。」と、決して潤沢とはいえない生活事情の中から、多額の寄付を四川大地震救済に投じるというお話がありました。 もう一つは五輪開催中に入国が禁止される六種類の外国人というニュースでした。

 ○以下6種類の外国人は、五輪開催期間中の入国が禁止される。

 1. 中国政府により国外追放処分となり、再入国許可期日に達していない
 2. 入国後にテロ・暴力・転覆活動を行う恐れがある
 3. 入国後に密輸、麻薬密売、売春行為を行う恐れがある
 4. 精神病・ハンセン病・性病・開放性肺結核の伝染病に罹患している
 5. 中国滞在中の滞在費を保障できない
 6. 入国後、中国国家の安全・利益を脅かすその他活動を行う恐れがある

 「人民網日本語版」 2008年06月03日


  *  *  *

 こういう難しい問題について書くことは、わたくしの力量を超えていることは、充分に理解しています。それでもやはり書かずにいられないのは、おそらく亡父との忘れ難い思い出があるからでしょう。それは娘が生まれて一年くらい経った頃だったと思います。孫娘に会いに我が家に来た父は、朝ごはんの済んだあとで、小さな娘を膝に乗せてテレビを見ていました。その頃のテレビでは毎日のように「中国残留孤児」の捜索番組が放映されていました。テレビ画面からは必死に親に呼びかける孤児たちの声がありました。その時わたくしは初めて父の涙を見ました。そしてそれ以外では、わたくしは父の涙を生涯見たことがありませんでした。娘は幼かった。ちょうど中国から引揚げてくる頃のわたくしの幼さだったでしょう。わたくしは敗戦後の中国からの引揚者の最年少の年齢ですから、全く記憶はないのです。その頃のわたくしの同じ年頃の孫娘を膝に乗せて、父は泣いていたのでした。

 さまざまな苦労はあったにしても、幸運にもわたくしたち一家は誰一人欠けることなく(わたくしは瀕死状態ではありましたが。)帰国できました。満蒙開拓団の人々のご苦労を思うと、申し訳ないと思いました。しかし敗戦後の、まだ父不在のハルビンでは母にも、中国人から「子供を引き取ろうか?」というお話は当然ありました。いくばくかのお金を払ってのお話ですが。しかし母はきっぱりと拒否したそうです。
 たとえば幼いわたくしが中国人の子として育ったとしても、わたくしには日本人の父母や姉たちの記憶はまったくないことだったでしょう。しかし、過酷な状況のなかで人間が誤った決断をすることを誰が責められるでしょうか?

 でも、わたくしは中国人特有の親子関係の深さを知っています。大半の孤児たちは貧しいながら、養父母の深い愛情を受けて育ったのではないかと思います。そしてもう一つ大事なことは、中国では老いた両親の世話を必ず子供たちはされるのです。ですからここに残留孤児を育てた養父母の深い悲しみが生まれるのです。残留孤児たちは祖国日本に帰りたい。しかし養父母は置き去りにされたのです。山崎豊子の小説「大地の子」の主人公の若者の選択は「日本でも中国でもない。僕は大地の子です。」でした。彼は中国を捨てなかったのです。さわやかな苦渋の決断でしたね。
 そして忘れてはならないことは中国の「文化大革命」の折に起こった、残留孤児と、その子を育てた中国人養父母の過酷な仕打ちです。

 さて、もう一点です、オリンピック開催期間中に、中国が出した「外国人の入国条件」の基準のあまりの酷さです。これでは大方の外国人が当てはまることにはなるのではないだろうか?人間というもので組織されている国でありながら、国となった場合にはここまでできる。「家族」と「国家」がこれほどにかけ離れたものであったのかと呆然としてしまいました。ここがわたくしのもう一つの祖国です。

 忘れないうちにと、急いで書きましたので、間違いがあるかもしれません。お気づきの点がありましたら、どうぞご指摘をお願いいたします。
Posted at 13:21 in nikki | WriteBacks (0) | Edit

Jun 03, 2008

小川は川へ、川は海へ   スコット・オデール  

river

 翻訳:柳井薫

 一八〇一年、アメリカ合衆国大統領トマス・ジェファーソンの命令による大陸北西部探検のために、二人の陸軍大尉「メリウェザー・ルイス(二九歳)」「ウィリアム・クラーク(三三歳)」が率いる四十五人の探検隊が組織されました。「セントルイス」からロッキー山脈、その先の太平洋へ、川に沿っての七千キロの困難な旅は、ふたたび「セントルイス」に戻ることで終了できました。二人の大尉はこの旅の日誌をこまかくつけて、一八一五年に公式に「探検記」として出版され、人々に驚嘆をもって読まれました。この小説はこれらの史実をもとに書かれたものです。

   では、なぜこのような危険な探検が必要だったのでしょうか?当時のアメリカ大陸は、アメリカ合衆国、フランス、イタリア、イギリスが占領していて、合衆国にとっては安心できない状況だったわけです。未知の先住民に対する恐さも当然あったでしょう。ヨーロッパを制覇して、そこで力尽きたフランスだけは占領したルイジアナを合衆国にたった一五〇〇万ドルで手放しました。当時ではルイジアナは合衆国全土よりも広かったということです。
 つまり、その時代のアメリカ合衆国は、アメリカ大陸のあまりの広大さ故の未知の世界が恐怖だったのではないか?そこで探検隊が組織されたということではないか?ここに巨大で貪欲な国の成立の出発点があったということでしょうか?

 さてこの物語の主人公は、ショショーニ族の十代半ばの少女「サカジャウィア」です。主人公は二人の大尉ではなく、作家「スコット・オデール」は彼女の目を通した小説として書いたわけです。ショショーニ族はミネタリ族の襲撃によって「サカジャウィア」は奴隷として連れていかれます。ミネタリ族の首長の息子「レッド・ホーク」と、部族を渡り歩いているフランス人公易商「シャルボノー」との賭けによって「サカジャウィア」は「シャルボノー」の妻となり、子供を産みます。名前は「ミーコ」。

 その時、探検隊に少女は通訳兼ガイドとして参加を要請されます。彼女の産後の休養が済んですぐに彼等は旅立ちます。「サカジャウィア」はふたたび「ショショーニ」の土地へ帰れる希望をここに託したとも言えるでしょう。苦しい長い旅を少女も幼子も生き抜きました。そして「サカジャウィア」と「クラーク大尉」との純粋な恋も芽生えましたが、探検隊にいる黒人の若者の忠告「肌の色の違いは越えることはできない。」という言葉はとても重いものでした。さらに「黒人とインディアンとの違いも越えられない。」と言うのでした。旅の終わり頃に、「サカジャウィア」は子供「ミーコ」とともに、二人だけで隊をひそかに離れ、故郷に帰ります。

 アメリカという大国が成立する以前、先住民たちがまだアメリカの残酷な侵略にあう前のお話といえましょう。しかしこうした探検によってアメリカ大陸は徐々に把握されて、残酷な歴史の上についにアメリカという大国ができたのでしょう。

   (一九九七年・小峰書店刊)
Posted at 10:37 in book | WriteBacks (0) | Edit
January 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     
 
Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit
新規投稿