劇的なるものをめぐって──妹背山婦女庭訓妹山背山の段を見る
批評・エッセイ 目次前頁(せめて塵無く) 次頁(片岡球子の眼のつよさ ──面構(つらがまえ)小考)
γページShimirin's HomePageUrokocitySiteMap

劇的なるものをめぐって――妹背山婦女庭訓妹山背山の段を見る



 平成十六年五月の国立劇場小劇場は『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)』だったが、通しのチケットはとうとう手に入らなかった。第一部だけでも見られたのは、けれど幸運なことだと見終わってからつくづく思った。千龝楽の日に行った。
 文楽を生で見るのは初めての経験だが、その独特な時間を通じていろいろなことを考えさせられた(むろん、上演の最中には考え事などしなかったけれど)。指定された席につくと、そこは通常の劇場とおんなじで、少し違ったのは舞台の左右の袖(というのか)に設えられ張り出した太夫と太棹の座である。それは回転式になっており、まるで疾風(はやて)のように太夫と太棹は出現し、あるいは没し去るのである。座の両端には紡錘形の小さな電球による照明があるが、あきらかにそれはかつての百目蝋燭の炎を模したと思しきもので、往昔の文楽座の闇と光を偲ばせるが、本番の前、柝を打ち口上を述べる黒子の存在とともに、一種の祝祭の空間をわれわれにまざまざと期待させるものだ。
 私が見た『婦女庭訓』の第一部は、初段「小松原の段」「蝦夷子館の段」、二段目「猿沢池の段」、三段目「太宰館の段」「妹山背山の段」で、通しでやる本来の二段目は、「猿沢池」のほかに「鹿殺し」「掛乞」「万歳」「芝六忠義」とあるのだが、もっとも脂の乗った三段目が第一部に組み込まれているのは、通しで見られない客にとっては得なことで、通しの券を買った人々には構成上やや損、といったところか。けれどいっしょに見ていた私の妻などは、本気で人形の蘇我入鹿を憎んでいて、この巨大な悪が亡ぶさいごの「入鹿誅伐の段」まで見とどけたかったと、あとあとまで未練気であったが。
 物語は大化改新に題材をとったいわば時代狂言であり、ストーリーの中心は蘇我蝦夷子の専横にはじまり、入鹿という赫奕たる悪の出現、さまざまな男女がたどる非命、そして鎌足らによって為される革命で入鹿の滅亡に至るまでを追った厳粛な悲劇といえる。よくギリシア的な意味での叙事詩や悲劇はこのニッポンには存在しないと、かつて繰り返し指摘されてきたものだが私はそうは思わない。この点については後述する。
 いま時代物と言ったが、菊吉時代以来、新国劇や築地小劇場の新劇を経てやがてNHKの大河ドラマに流れ込むごとき系譜を有する、時代考証も含めた近代劇を見慣れた眼からすると、この江戸期の演劇にはずいぶんヘンなところがあるのは誰人も認めるところであろう。衣装や背景となる館の造りが江戸の明和のころのそれにほかならないことは今さらでもないけれど、藤原の淡海公不比等がいくら上の勘気を蒙ったからとて、編笠黒繻子の衣紋に大小の刀をぶちこんだ、糸鬢頭の浪人姿で万乗の君のまえにひれ伏したり、孔孟の教えが入ってくる以前であるはずにも拘らず、君に忠たれば親に孝ならずといった思想が開陳されたり、またドラマの前提となるしきたりや道具のことごとくが近松半二の時代に同じであるといった、近代的な範疇での「不自然さ」を、言い立てはじめればきりがない。しかし私の考えるところ、極論すればそれらは書割にすぎない。それらのひとつひとつを「不自然」ではないけれど、それ自体時代的な限界のある考証の光を当てたものに還元することによって得られる「真実」に、いかほどの意味があるのか。価値があるのか。ひとつの舞台が成立するためには、それこそ舞台板が要り、ホリゾントが要り、照明、音楽があったうえで、男役や女役がある衣装を着け、何語かの言語を喋り、そのときの道徳や非常識やの交錯ともつれ合いのすえに、粛然と現れ出てくるところの「劇的なるもの」こそがもとめられているのであって、余のもののすべては、もっとも軽い意味での書割にすぎなくていい。
 このことは、例えば登場人物の背景にある木ということをあらわす、というか、わからせるために、一刷毛の緑だけで舞台劇のなかでは事足りることを考えてみると納得がゆくのではないか。これは芸術絵画の表現における「木ということをあらわすための一刷毛の緑」とはあきらかに異なる。用にたつならば、それは精巧であろうと稚拙であろうとまったく関係ない。効果それ自体である仮象。同じことは、劇のなかでは、それが物語の基本である史的ストーリーを大本でねじ曲げてさえいなければ、背景の木のように、道徳や言語や、事実でさえ(例えば天智帝が眼疾であるために蘇我氏の専横を招いたといった)変更可能、取り替え可能な、儚くてしかも必須な書割でかまわないという現実のうちにもあらわれているのではないか。言うまでもないけれど、歴史的事実の絵解きとして劇があるのではなく、「劇的なるもの」が歴史という書割を透して出現するところに、むしろ時間を超えて迫りくる始源的な神話のようなものの存在が感じられることが重要なのだ。一幕が終われば前の舞台を解体し、大急ぎで次の舞台に備えなければならない。幕間に下ろされた緞帳の向うから聞こえる、道具方のトントンという釘を打つ音、緞帳の布を通した角材や板と思しき出っ張りの動きを眺めながら、人生もかくのごときかと、ふとシェイクスピアの「世界はひとつの劇場である」という言葉が理解できるような気がした。世界のおおかたのものは畢竟書割にほかならないのではないか。
 ところで、『婦女庭訓』第一部の、というか通しで見る場合にも言えるかも知れないが、何と言っても中心は「妹山背山の段」である。ヒーロー・ヒロインは若い方が久我之助(こがのすけ、カシラ・若男)と雛鳥(ひなどり、カシラ・娘)で、それぞれの親が大判事清澄(だいはんじきよずみ、カシラ・鬼一)と太宰少弐後室定高(だざいのしょうにこうしつさだか、カシラ・老女方)となっている。ここで前段までの最低限のあらすじを述べておかなくては話が進まないだろう。
 大判事の家と定高の家は接し合う領地をめぐってかねてから犬猿の仲である。しかるに「小松原の段」で、大判事の嫡子・久我之助と、定高の女・雛鳥は初めて知り合い、互いに惹かれあう。久我之助は天智帝の后妃・釆女の傅き役であるが、蘇我氏の専横から禁裏を抜け出た釆女を匿い、彼女が猿沢池に入水したことにして人知れぬ方に落とす。やがて父・蝦夷子、妻・めどの方、義父・中納言行主の死を弊履のように打ち棄てて大悪の本性をあらわした蘇我入鹿は、天智帝を追って皇位を奪い、久我之助の父・大判事と太宰家の定高に迫って忠誠を誓わせる。入鹿は大判事家の久我之助に対しては釆女を匿っているのではないか、また定高に対してはその久我之助と雛鳥を娶せ、両家一致して自分に謀叛を企てているのではないかとの疑いを抱いている。ここから先が妹山背山の段。
 久我之助は(表向きは)父の勘気を蒙って領地である紀伊の背山の館に籠もり、読経三昧の日々を送っている。間に吉野川の急流をはさんで対岸の、大和国妹山の館には雛鳥が久我之助を追って出養生に来ていて、折しも雛祭りをいとなんでいる。このとき雛鳥側では腰元連中も交えて、男雛と女雛を久我之助と雛鳥になずらえた、のちの伏線ともなるじつに多義的な屈折にかがやく詞華の文様が織りなされるのだけれど、ややあって急流の両岸からお互いを認めた久我之助と雛鳥の意思の疎通があり、ここで雛鳥の人形はまことに「娘らしい」しなしなとしたリアルな所作を見せる。「たとへ未来の父様にご勘当受けるとも、わしやお前の女房ぢや。とても叶はぬ浮世なら法度を破つてこの川の、早瀬の波も厭ふまじ」と、彼女が川に飛び込もうとする瞬時に腰元たちが止めに入るのだが、そのときわっと動くのは人形役割と黒子を含め五、六人もいるのだけれど、私の目に見えたのは人形を操って押し出す人間たちというより、飛び込もうとする人形の魂魄のすさまじいパワーに引きずられ、はや世界の外へ拉し去られんばかりの男たちの姿であった。誰かが浄瑠璃は人形の人間化であると言ったが、そんななまやさしいものではない。あくまでも人形であることの凄みが浄瑠璃の粟立つまでの味わいであり、それの持つ独自のリアルさであると言ってよい。
 やがて妹山では定高、背山では大判事の登場となる。当然、妹山背山の若い二人を抜きにして物語は進まないのだけれど、このドラマのリアリティと悲劇性をいやがうえにも高めているのは、この老いた親たちと彼らが縛られている義と情、私に言わせれば妹背山というコスモスを覆うほとんど人間の理解を超えた理法、のようなものである。
 大判事は定高にこう言い放つ。以下解説。「大判事は、久我之助が入鹿の命令に背くなら首を討つだけ、と気強く構え、定高に向かい、この重大な事態にうろたえた捌きをなさるな、と皮肉を言う。定高は、入鹿の命令に従い間違いなく雛鳥を入内させる、娘が不承知であるなら、太宰の家を守るため、立派に成敗してみせる、と応じる。」
 こう表向きの意地の張り合いを見せたあと、定高は館にいる雛鳥の心中を察して娘に「じつは」と語り出す。「親の許さぬ言ひ交はし、徒はしかつて返らず。一旦思ひ初めた男、いつまでも立て通すが女の操。『破りや』とは云はぬが、貞女の立てやうがありさうなもの。とつくりとよう思案しや。」そしてこう付け加える。「今そなたの心次第で、当時入鹿大臣の深山颪に吹き散らされ、久我之助は腹を切らねばならぬぞや。雛鳥と縁を切つて入鹿様へ降参すれば、清舟も命を助かる。」そして貞女の立てようとは、むしろ清舟久我之助を断念して酷薄無比な入鹿に靡くことだという、痛切な逆説が述べられる。そうして雛鳥は久我之助のため、むしろ苛酷なこの運命に従容としたがうことを母に約す。
 いっぽう背山では、久我之助が落としまいらせた后妃・釆女をめぐって、じつはこの計画のすべてが忠臣・藤原鎌足の遠謀で、久我之助はその手駒であったこと、そしてその久我之助を召し出せとの入鹿の命があることを、大判事は息子に告げる。入鹿は「久我之助が降参すれば命を助けてやる」と言うが、それは釣り寄せの言葉で本当のところ「拷問にかけん謀りごと」であり、責め殺される苦しみよりは切腹させて釆女の詮議の根を絶てば、帝にとりまた世にとっての大功であると切々と説く。そして若い久我之助も雛鳥と同じようにこの父の命に従容としてしたがう。
 妹山では雛鳥が偽帝・入鹿へ入内とて、娘風の島田からおすべらかしというかなんというのか、一種の高貴な風の下げ髪にかたちを変えて、母・定高の何くれとない愛おしみを受けているのだが、何かの拍子にものに触れたか、飾ってあった女雛の首がころりと落ちる。この符合の不思議さに、定高は驚きかつ観念して娘に明かす。「娘入内さすと云ふたは偽り、真つこのやうに首斬つて渡すのぢやわいなう」。雛鳥は「エエそんなら本々に、貞女を立てさして下さりますか。」と喜ぶ。入鹿に嫁ぐくらいなら死ぬ覚悟という娘の心中を定高はかねてから察し、それでも入内をすすめたのは、いっぽうが死んだらもういっぽうも必ず死に遂げる、せめて一人は助けたかったのだと言って、次のように娘にかき口説く。「一旦得心したにして母が手づから解いた髪は下げ髪ぢやない、成敗のかき上げ髪、介錯の介錯の支度ぢやわいの。尊いも卑いも姫御前の夫といふはたつたひとり。穢らわしい玉の輿、なんの母も嬉しかろ。祝言こそせね、心ばかりは久我之助が宿の妻と思ふて死にや、ヤ」。
 川を隔てては久我之助が九寸五分を腹に突き立て、こちらでは武家の妻・定高の長刀が、掌を合わせ目を伏せた雛鳥の首を一瞬のうちにはね上げる。順逆の思想、忠義の観念、愛別離苦の感情がないまぜられた彼方から、つまり、このすべて人間的なものの向こうから、絶対に逃れることの出来ない人智を超えた森厳な光が降りてくるようだ。この人智を超えたものの感じを、ソフォクレスやシェイクスピア劇を見たときの感じと重ね合わせてみることに、私はそれほど不自然も附会も覚えない。当時のこの劇の作者や演者や、もちろん観客も、この世界には宇宙には、理法というものが存在するということを信じていたに違いない。舞台のうえの濃密な小カオスに人々は怒り、笑い、嗟嘆し、慟哭して、ずいぶんすっきりした顔で家に帰って行ったのだと思う。


批評・エッセイ 目次 前頁(せめて塵無く)次頁 (片岡球子の眼のつよさ ──面構(つらがまえ)小考)

γページShimirin's HomePageUrokocitySiteMap