Jul 30, 2008
小川三郎『流砂による終身刑』2008年7月思潮社刊
小川さんもわたしも詩誌「ル・ピュール」に作品を発表している。世代は親子ほど隔たる。第1詩集『永遠へと続く午後の直中』は2005年10月の出版で、小田急線玉川学園前駅の踏切りを渡って左に曲がったところにあるコーヒー店で読み終えた。コーヒーを飲むのにちょうどいい季節だった。今回もまたあのコーヒー店で読もうと炎天下に家を出たが、月曜で閉まっていた。いつも行くスーパーが斜向かいなので、おかずを買って、詩集は読まずに帰った。きのう、町田図書館のテーブル席が空いていたので、持参していた詩集を開いた。結論から言えば、この人はテーマを持つ必要がある、という思いだった。例えば渋沢孝輔の断念、井伏鱒二の無色に通じるものが読み取れる。第1詩集でも感じたが、この人は決して傍流ではなく、本人の自覚はさておき現代詩の主流を流れていっているに違いないと思わせる骨太さがある。それは何だろうか?自己意識を追い詰めてゆくエネルギーだろうか。小説家の作家魂だろうか。例えばわたしたちの兄さらに父に当る世代の、国に殉ずるという断念。その哀しい目標が崩れたところに残照する意識。それならテーマが無いことこそが、この人の詩の美ではないかと、反対の思いも浮き上がる。
作品「段差」からはじまる負け戦の予感。負けるとはこまごまとした現実感からも切り離されること。生きていくはしごを外される。現実が自分を支えてくれなくなる。そこから《胡散臭い話だ。》《茶番と責務だった。》と切り返して危うく戻ってきて、心底ほっとする。さらに作品「小鳥」の出だし《死人の/気分になったので…足元に小鳥が降り立ち/小さな顔で/私の目玉を見上げている。》は、生の際に立ったときの生との交歓を思わせる。後半の連の言い回しが、渋沢さんの口調を髣髴とさせる。詩集の後半、歴史物を感じさせる作品に入ると、わたしはあまり感心しない。書けすぎて核が柔いと思う。だがその後《私たち移民》という言葉に出会って、この人の書きたいものが見えてくる。やはり詩は夏の朝の露草の青と同じ、たちまち薄れる定めなのだろう。
Jul 22, 2008
9月1日 声の『ジャンヌの涙』
天童さんのプロデュース ラ・ヴォワ・デ・ポエットのNo. 242として9月1日に新宿で第5詩集『ジャンヌの涙』1冊を読み切ります。 ぜひお出かけください! メールいただけましたら、地図をお送りします。sumire39@mail.goo.ne.jp までお願いいたします。
天童大人 プロデュース No.242 La Voix des poètes 詩人の声 ―目の言葉から耳のコトバへ― 有働 薫 Kaoru Udo 声の詩集『ジャンヌの涙』(水仁舎刊)
2008年9月1日(月)18時30分開演 於 ギャラリー絵夢(新宿)Tel/fax 03-3352-0413 〒160-0022 新宿区新宿3-33-10 モリエールビル3F 新宿駅東口から歩いて3分 E-mail gallery@moliere.co.jp
ジャンヌ、うまくいかなかった愛
愛するために出かけて行けば、たとえその経過がうまくいかなかったにしても、自分を大きく広げることになるでしょう。「愛されたいと思うのではなく、愛したい、そのほうがわがままにならなくていい」と、テレビ局のインタビューに街の女性は答えています。わたしたちはいま、愛することに非常に敏感になっているようです。
入場料:予約 大人2500円 学生(学生証提示)1500円 当日 大人2800円 学生(学生証提示)1800円 予約は直接会場に電話03-3352-0413(fax 同じ)orメール gallery@moliere.co.jp あるいはプロデュースの北十字舎 電話03-5982-1834 fax03-5982-1797 へお申し込みください。