Jun 15, 2006
槇ヶ峰・総会 尾道。
6月11日日曜日 尾道の市民会館において 母校である 広島県立尾道北高校の総会が開かれ 行ってきました。この日は 福山博物館においても 竹下陶子先生をはじめ 近辺では有名な俳句の先生が たくさん来られ ワークショップのようなものを開かれ 直前まで どちらに行こうか迷っていましたが 結局 詩集の宣伝のため 高校の総会のほうに行ってみることにしました。たぶん Yさんは 俳句の集まりの方にいかれたことでしょう。 詩をしている人は 俳句や短歌もしてみる人が多いので 機会あらば 私も俳句に興味を持ってみたいと思っています。大学の頃には ゼミの先生が短歌をしていたので 先生のお宅で 短歌会など したことはありましたが。

高校の同窓会は 思いがけない人に会うので そこがおもしろいです。
私は 高校1年生では まだ(たぶん)有名人だったと思うのですが(1年間ホームルーム委員というのをしていたので)2年 3年になるにつれ 何故かだんだんと おとなしくなりました。(今思えば 思春期特有のものだったと思います)しかも 男の子が3分の2いる高校だったし 生徒数も多かった。なので 同じクラスにならない男の子は 全然知らない状態で 卒業するという場合も大いに あります。
で 私達の学年のところに行くと たまたま 東京から帰ってきていた 工学博士のMくんと出会いました。案の定「あんた誰?」といわれ 「○×△ですぅ~」というと「同級生にしては 若すぎるのでないかぇ」と言われ 喜んでいいのやら 悲しんでいいのやら・・・。まぁ 悲しむことはないかな。若いと言われたんだからな。
さっそく 詩集の宣伝です。プロフィールのところをみせると「すごく 頑張ってるんじゃない!」と言われ 「そうなんよ。頑張っとるんよ。」と言いながら 内心はホクホクしていました。
買ってくれるかどうかは別として まず 知ってもらう ということが大切です。
みんな 知らないわけだから。自己アピールも大変です。

そのうち舞台では 歌謡ショーが始まりました。ナツメロのオンパレードです。どうやら 歌手の方は 同窓生の奥様がたらしく 余興としては充分なものです。
やがて 舞台にはたくさんの人が上がって踊り始めました。

中央の水色のジーンズをはいている人が 「時をかける少女」など尾道を舞台にたくさんの映画をつくられている 大林宣彦監督です。7回生の卒業です。今回も大分で撮影をしていて 急遽 駆けつけた と話しておられました。そして 演説が始まりました。

この頃 尾道では 「おとこたちの大和」で 角川春樹氏が 進出してきていますが (角川氏は現在 尾道市立大学で 俳句の講座の非常勤講師をされています)僕が戻ってくる場所を 残しておいてほしい としきりに言っておられました。尾道市民は きっと 有名人が来てくれるぶんには 大歓迎だと思うのですが。目下 私は 福山市民ですが。
アッ そうそう・・詩人の新井豊美さんも尾道出身だそうです。
妹さんが 今でも 尾道で暮らしておられるとか。

そのうち 万歳三唱 校歌斉唱 などがあり そして 在校生応援団による激励がありました。赤いエプロンをしているのは 当番学年の人たちです。ささやきの中に「小学校や中学校の校歌は忘れているのに 高校の校歌だけは覚えている」という声が聞こえていましたが 私もまったく その通りです。

アッ すみません。万歳三唱と校歌斉唱は 一番最後でした。全員起立してです。
入る時にはあった 同窓会名簿を 帰る時買おうと思ったら もう売り切れていました。15冊ほど あったと思ったが 全部 売れたんだナァ・・・。まぁ 来年に期待! 来年も行くのか?
そうね・・・。詩の行事と重ならなければ・・・ね・・・。ウフ。(^^♪。。 (広島県立尾道北高校は前身が尾中 といわれ 尾中の頃からすると現在 創立して80数年になるらしいです)
私が 詩以外の行事に出るのは 珍しいことです。アハッ。(^^。
WriteBacks
http://haizara.net/~shimirin/blog/tisato/blosxom.cgi/20060615190742.trackback
writeback message: Ready to post a comment.