Feb 21, 2021
レトロなストーブの制作
昔風のストーブをつくりたくなって、ネットで画像を参考にしながらつくってみた。

これまでも外壁などにみたてて利用していた、
アルミ製の天ぷら油はねガード(^^;)を工作して、
瓶に押し当てて円筒形に丸め、
四角く切ったスチレンボードをで台座をつくって、
これもアルミで覆って、ボードの足をつけて、
ほぼ原型が完成した画像。

これを黒いラッカー系スプレーで塗装して完成。
煙が部屋にもたちこめている雰囲気(^^;)

内部には、赤いセロファンの覆いをかぶせた、
ミニライトを点灯させている。

石炭は白い園芸用ゼオライトを、
黒のスプレーで着色してつくった。

右のトレイの灰は、煙草の灰をつかっている(^^;)。

昔は黒いダイヤと呼ばれたこともありました。
と言っている。

どんどん燃やそう。
子供の頃には、学教の教室に石炭ストーブがあった。
雪の日に当番になって、
校舎の離れのような場所にある石炭置き場まで、
ひとりで石炭を取りにいった時の寒々しい情景を、
今回ストーブを作りながら思い出したのだった。

おまけ画像)
足元にあるのはリーメントの電気ストーブ。
1/6のサイズ的にはちょっと小さいのだが、
コンパクトなデザインで、ずっと気に入っていたアイテム。
ついでに撮影してみた。
Edit this entry...
wikieditish message: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.