Oct 17, 2021
彫刻のことなど

マンスフィールドさん。
モディリアーニの彫刻に
ついて知りたいんですけど。
そうねー。
モディリアーニは、22歳でパリに来たときから、
彫刻家を自称するほど彫刻に関心があったようなんだけど、
本格的に彫刻に専念するのは、1909年、25才の時。
美術愛好家の医師アレクサンドルに仲介してもらって、
彫刻家ブランクーシに会ってからと言われている。
住まいもブランクーシの住む家のちかくの、
モンパルナス54番地のシテ・ファルギエールに引っ越し、
1914年まで彫刻に専念するんだけど、
残されている彫刻作品は20から、25点といわれていて、
それ以前に作ったものは現存しないの。

「頭部像」(1910)
「この木彫は、地下鉄の枕木の廃材に刻まれたという。
、、、
この作品には、ブランクーシの抽象芸術の影響と、
ブランクーシを通じてモジリアニの熱情の対象となった
アフリカの黒人彫刻の影響が明確にうかがわれる。」
(「モジリアニ名作展」作品解説より)

「頭部像」(1911−12)
残されているのは、こうした頭部像がほとんどで、
ほかにカリアティード、カリアティード立像と
呼ばれる二体の全身像だけ。
「彼はブランクーシと会うまでは、石彫に関する技術を
何も知らなかったと思われる。、、、
それ以後、モディリアーニの素材はほとんど石灰石になった。
彼はモンパルナスの建築現場から石材を切り出して持ち運んだが
、それは作業員のいなくなった真夜中に行われた。」
(キャロル・マン「アメデオ・モディリアーニ」p80)
アンドレ・サルモンの評伝「モディリアニの生涯」p165~には、
モディリアニが深夜、建築資材置場に、
彫刻用の石を盗みに行くエピソードが小説風に描かれている。

「椅子に座るジャンヌ・エピテリュヌ」(1918)
どうしても見比べてみたくなるね。

「カリアティード」(1913)
高さ99.1㎝。
「1910年頃から、モジリアニは「カリアティードの連作を
開始している。、、、
「カリアティード」(女性人像柱)とは、昔、
ギリシャのラコニアのカリアの町のの女たちが、征服され
苦役に従事した故事から、「重荷を支える女」として、
建築や家具装飾において、女性像による柱を呼ぶ名称となった。
ギリシャ以来、この女性柱は多く用いられているが、
他方、モジリアニが影響を受けたアフリカ象牙海岸の
黒人彫刻にも同様の例が見い出される。」
(「モジリアニ名作展カタログ」作品解説)
「ここでモディリア二は自然の人体を歪曲しているが、
それは「原始的な」アフリカ・アジアの芸術の形体的
原理を応用したためだった。こうして女性の形から
官能的な雰囲気が取り去られると、力強い線が
入り混じる対象として眺められるようになった。
すると体のそれぞれの部分は容積をもつ形体の
一部になり、古代エジプトやミケーネ文明の
彫像によく似た様式化された顔だけが、
内面的な清澄さや歓喜の輝きを放つようになる。」
(アネッテ・クルシンスキー
「アメデオ・モディリアニ 裸婦と肖像」p88)
「モディリアーニの作るカリアティードには表情もなければ
個性もないが、それでも彼の理想とする愛のイメージが
託されている。造形的な緊張とリズムにおいて、それは
インドの輝かしく官能的な女神像に近いところがある。
彫刻的な仕上げの点ではまだ未完成ではあるが、
とはいえ、これらのカリアティードには大地から
わきおこる女性特有の生命力が溢れていることは確かである。」
(キャロル・マン「アメデオ・モディリアーニ」p105)

「カリアティード」(1913)
残されているかがんだカリアティード像は前掲の1体だけだが、
油彩、水彩、グワッシュ、クレヨン等でえがかれた
頭部像、直立像、カリアティードと呼ばれる
かがんだ像などの、膨大な量のデッサンが残されている。
(デッサンの真贋の判定は難しいらしい)
「この頃、彫刻のための予備的デッサンや
人体の習作がどれほど制作されたのか正確に
知ることはできないが、モディリアーニは
毎日のようにデッサンによる習作を作っていた、
と伝えられる。」
(キャロル・マン「アメデオ・モディリアーニ」p80)

「カリアティード立像」(1912)
1体だけ残っている立像。
高さ160㎝。
「モディリアーニの彫刻の主題はつねに人間である。
謎めいた微笑をとどめた、細長く無言の頭部像。
そして官能的で非人格的なカリアティード像。
これらの彫像は地面に直接立てられるか、
小さな台座に置かれる物である。背景や身振りを
必要とせず、最上の作品では主題の逸話性や
感情表現も必要としない。こうした頭部像は、特定の
モデルを必要とする肖像でもないし、男性・女性の
区別さえも必要ではない(おそらく両性であろう)」
(キャロル・マン「アメデオ・モディリアーニ」p85)

「頭部像」(1911)
これは「ライモンド」(1915)と、
比較してみたくなるね。

ただ顔を図案化したんじゃなくて、
失敗の許されない石彫制作や、
大量の彫刻用デッサンの積み重ねが
背景にあったことがわかったでしょう。
微妙な目と口の位置が肝心なのは、
ちびまるこちゃんの顔みたいだね。
。。。
解説)
今回は彫刻作品の紹介でした。
WriteBacks
http://haizara.net/~shimirin/blog/kirita/blosxom.cgi/20211017215758.trackback
writeback message: Ready to post a comment.