Oct 15, 2021
若い女性の肖像画

もっともっと
普通の女性の肖像画がみたいなあ。
マンスフィールドさん。
じゃあ今回は若い女性の肖像画ね。

「クララ」(1915)
モディリアーニが、
彫刻から絵画に転じての翌年。
「ライモンド」や「ピエロ」が
描かれた時期の作品で、
鼻から口元にかけての立体的な描写や、
左右の目の描き分けなどが、共通してる。

「小さな女中」(1916)
「1916年に描かれたこれらの作品には、
まだ写実的な要素が残っている。
「小さな女中」には、両手を膝の上に
置いた上半身像がある。」
(「アサヒグラフ別冊モディリアーニ」解説P90)
肖像画を二つ描くことについては、
以下の解説が参考に。
「モデルの個性をできる限り把握しようと
努めたモディリアーニは、しばしば
同じ人物を二度に渡って描いた。
まず上半身をクローズアップした構図で描く。
次に、より大きなサイズのカンヴァスを使って、
同じポーズをとったモデルの足までか、
あるいは全身を描いた。」
(「モディリアーニ展」作品解説P112)

「ブロンドのレネ」(1916)
モデルがキスリング夫人と同名なので、
混同されることがあるが、別人であると
「アサヒグラフ別冊モディリアーニ」の
作品解説にある。

「黒い服の女」(1916)
モデルは不明という。
「瞳は描かれていないが、
アーモンド型の暗い目と、
首、鼻、眉のラインは、
1920年代の流行を先取りしたかの
ような、きわめて洗練された優美なこの女性に
やや尊大な厳格さを与えている。」
(「モディリアーニ展」カタログ作品解説P184)

「ストライブブラウスの若い女の子」(1917)
制作年が確認できました。

「若い女性の肖像」(1918)
目の不思議。
1918年に南仏のニースに滞在して、
友人のシェルバージュ宅で肖像画を描いたとき、
自分が片目で描かれていることに気づいた
シェルバーグが、その理由を尋ねたところ、
モディリアーニは答えたという。
「なぜって、君は片方の目でしか世界を
見ていないからだよ。もう片方は自分自身を
見つめているんだ。」
(「モディリアーニ展」カタログ作品解説P108)
この作品解説を執筆した
マリー=クリステーヌ・ドクロークは
以下のように続けている。
「このメッセージの意味は明らかだ。というのは、
自身も画家であったシェルヴァージュは、
見る能力と自らを研究する能力を備えた
モデルだったからである。
モディリアーニのモデルたちも、
これと同じ能力を授けられた姿で描かれている。
、、、彫刻家のアンリ・ローランス、
詩人ベアトリス・ヘイスティングス、
詩人レイモン・ラディゲ、画商ポール・ギョーム、
画家で彫刻家のセルソ・ラガール、画材屋で
画家たちの友人であったプートルが挙げられる。
そして、ピエロに扮した自身像において、
モディリアーニは自身の姿も同じ手法で描き出したのだ。」
(「モディリアーニ展」カタログ作品解説P108)
魅力的な解釈ですが、「能力」とまで
いいきれるのかどうか。
たとえば人物像の不明な
「クララ」(1915)のような肖像画にも、
それは見られます。
ただ、何か特別なシンパシーを感じたときに
暗号のように描き分けていたのかもしれない、
というのは、興味深いテーマかと。

「青い背景の娘」(1918)
あのひとににている。
ってみんなも思いそう、
って思わせる。
1968年5月のモジリアニ作品展に出展されていた作品。
マンスフィールドさんは、
その頃からモディリアーニを知ってたんだね。
。。。

「ブロンドの若い娘」(1919)
「モディリアーニの全作品の中で、
明確な基準作となっており、
同時期に描かれた他の肖像画を
評価する際にも基準となっている。」
(「モディリアニ作品展」カタログ作品解説P182)
解説)
作品を選んだ基準は、
年代順と、なるべく
カタログから違うタイプを、
という目安でした。
次回は婦人の肖像画の予定です。
WriteBacks
http://haizara.net/~shimirin/blog/kirita/blosxom.cgi/20211015215102.trackback
writeback message: Ready to post a comment.