Mar 23, 2021
簡単服とサンダル

ギリシャ風のサンダルをつくってみた。
ベースは裏面に粘着性のある敷居すべりで、
二枚を貼り合わせた間に合成皮革のひもを
挟み込んでいる。
ただ、敷居すべりを使ったのは、
たまたま手元にあって接着剤が不要だったからで、
滑りやすく、サンダルに適した素材だとは、
とても言えません(^^;)。

この水、変わった色をしている。

ちょっと、足をつけてみようかな。

冷たくていい気持ち。
ということで、一連の動作は、
生地をつまんで生じるドレープの様子の撮影でした。

大柄の薄手の生地でつくってみた簡単服。
肘をまげたホーズをしているのは、
袖の生地のゆとりの部分を撮影したかったため。

こちら側では、袖の生地のゆとりの部分が、
後ろ側にたまってしまっています。
自然な感じをだすのが難しい。

なぜあんなところに縄文土器が。。
と言っている。
解説)
ということで、今回も簡単衣服で遊んでみました。
白い衣服の生地は、ダイソーで端切れとして
売られていたもので、綿100%とありました。
二枚重ねになっていて、縫い付けてある糸を剥がすと、
薄くてガーゼのような感じに。
白くて無地なので古代ギリシャ風衣服には、
向いているかなと思っています。

今回いくつかの画像に登場している、
この服は、帯の締め方をかえてみました。
帯を後ろで結んで、その一方の先端を長くとって、
左肩から前方に下ろして、帯を潜らせています。
アルテミス像を模倣してみたものですが、
いろいろ応用がききそうな感じです。
WriteBacks
http://haizara.net/~shimirin/blog/kirita/blosxom.cgi/20210323211937.trackback
writeback message: Ready to post a comment.