[レースのカーテンの外側から]  ーーみごなごみ「彼岸バス」を読む
批評 目次前頁(批評 目次) 次頁([無 から 有 へ]――斎藤恵子「樹間」を読む)
TISATOホームページShimirin's HomePageUrokocitySiteMap

[レースのカーテンの外側から]  ーーみごなごみ「彼岸バス」を読む



 三十代の女性詩人が、みごさんの詩を読んで「みごさんの詩には、私生活があらわにならないのがいい」 というのを聞いた。
 みごさんの私生活を知っているひとは、詩を見て、「その心情が手にとるようにわかる」と言った。私は、わかっているような いないような、その中間あたりにいるような感じだ。私生活が、ありのまま読まれていないので、レースのカーテンが敷かれた窓の外側から部屋の中を覗き見るような形で、みごさんの詩を眺めている。
 一種 幻想的で、一種 童歌的で、時には歌詞にもできるような、独特なリズム感を踏んでいる。それについては、本人も解説している所だが、それらは朗読の中から生まれてきた詩でもあり、そして白秋などの歌の中にヒントを求めたことも関係しているようだ。
 また、みごさん独特のオノマトペ−をふんだんに使い、より童話的な世界がそこには繰り広げられている。
 詩集に はさんである みごさん自身の解説を見れば、私達がみごさんの詩を読んだ時、霧にかかったような想像に値する部分ははっきりとすっきりとその姿をあらわにしてくるのである。もっとも、自分なりの解釈に満足される方には、この解説書は必要はないかもしれない。だが、私には嬉しい。
 言葉の遊びも随所にみられ、ひたひたと押し寄せてくる哀しみが深い所に落ち込むのを防いでいる。心地よい。
 うまい詩人には、車でたとえるならば、ハンドルの遊びの部分がある とは何度も呟いてみるところ。それは、飛躍へと通じている。この飛躍こそ、私がみごさんから学びたい部分である。
 好きな詩としては、「待ち受け」「てのひらのつき」「ろうらろう」「コンビニの前でぼくは」「禁則風景」「ないしょのように」ほか、などである。
 ここでの表題作「彼岸バス」について少し触れてみよう。老婆が登場し、あかちゃんが登場し、奥さん おとこ 若い女 もみあげのわかい男 小さな女の子 <時が、きのう色にゆれ>やせた男もあらわれ、バスの終点、<みんな少し目をとじながら>紙袋の中にある、話をかいた紙きれをゆび先で確かめながら降りる準備をはじめる。
 寂しさが身につまされるようだ。<奇妙な心をはいた老婆>だから、その語句が寂しさを救っている。<にゅうるわり>もそうだ。<ナミトナミダ>は言葉遊び。こんな所から、寂しさとそれをシャットアウトしようとする雰囲気とが絶妙に絡み合う。みんな、本当は話がしたいのにできなくて、終点には痩せた男が<はなしの尾っぽをたっぷりとみぎてに握ったままで くるくるまわして わきをひろげてまっている>
 「彼岸バス」なので、お墓参りを想像させる。きっと登場人物たちはみんな墓石の前で、思いっきり亡くなった人に語りかけるのだろう。でも、それは表向きの顔であってこの詩でみごさんが本当に語りたい事は、もっともっと深い部分にあるのではないか と私は思っている。みごさんは、この詩集をいちばん誰に見てもらいたいのだろう。
 まさに、耳をすませば、優しくて哀しくてちょっぴりユーモアチックな音色がサラサラと聞こえてきそうだ。そんな詩集である。


        (2004・9月)


批評 目次 前頁(批評 目次)次頁 ([無 から 有 へ]――斎藤恵子「樹間」を読む)

TISATOホームページShimirin's HomePageUrokocitySiteMap