Nov 07, 2015

私の記憶がまだ健やかなうちに

思い出して…… 8,9歳の頃だろうか、昭和22、3年敗戦の惨状はまだ生々しかったはずだが、親や回りの大人たちに保護されて飢えていたとはいえ自分自身で差し迫った命の危険を感じることは無かった、幼い子供は大人のようには死の脅威を感じにくいものだ。大人たちは戦時下のひどい統制から開放された安堵感をかけがえの無いものと感じていたはずだ。7歳の春に肺炎にかかって、豊坂を下りきった角にある田原医院の達磨大師のような先生の往診を受けた。本人は気が付いたら何日間も布団に寝かされていたというような具合だった。ペニシリンさえあればと先生に教えられて、両親が必死にツテをたどって占領軍のPX勤務の2世の小林さんという名の、折り紙の笹舟にそっくりな軍帽をかぶった濃緑の占領軍の軍服の男の人、あまり背が高くはなかったと記憶している、というのはすっかり回復してから、玄関先に見えたその人にお礼の挨拶をさせられたからだ、米軍にしかなかったペニシリンは一晩で効いて、ふらつきはしたが起きて歩けるようになっていた。無事生還したことに大人たちは優しかったが、その後、父の知り合いからのお見舞いの果物籠の、いい匂いのするインドりんごとかデリシャスとかいう銘柄の大きなりんごを一人で一籠みんな食べてしまったと、母から言われて、いくら母親でも自分も食べたかった、病気の子供ばかりとても手の届かないものを食べたということに引っ掛かりがあったのだと子供心にも思った、ほかにもたくさんの幼い兄弟たちがいたのだから、病気になってお前ばかり贅沢をしたと、自分ではどうしようもないこととはいえ、ひどく疚しかった記憶がある。あのまま死んでいれば言われなかったのに、べつに死ぬのが怖かったわけではないと心の中で意地を張ったことを覚えている。久しぶりに学校に行くと、1組(わたしは3組)の恐い土田先生に、廊下で行き会うたびに「おまえ、顔いろが青いぞ!」と怒鳴られてイヤだった。自分の顔色なぞ子供には見えないから、いやなことを言っていじめる先生だとこそこそのがれたが、あれからはるか遠くまで生きてきた現在は、反対のことを思う、あれは先生の愛情だったのだと……先生の少し髪の薄くなった額と、ポケットのたくさんあるグレーのジャケットが見える、いつも手にあったのは丸い玉の付いた木琴のスティック……
書きたかったのはこの7歳の春の肺炎のことではなく、それより1,2年ほどあとの少女雑誌の付録の薄い小判の赤い歌詞集のことだ。めったに買ってはもらえない雑誌の付録をどうやって手に入れたのか、ともかく大切な宝物だった、今でもページに添えられたペン画の素描が眼に浮かぶ。「ふけゆく秋の夜」、「四葉のクローバー」、「ローレライ」、「オールドブラックジョー」とか、10歳前の女の子の夢の宝箱だった。歌うのにいちばん難しかったのが「モーツァルトの子守唄」で、ほかの曲とは感じが違っていた。この曲だけ、遠くにあるような、今で言えば生活感から離れた明るい空間の中にぽっかり浮いているように思えた。大人になってから、この曲はモーツァルトの創ったものではないと知ったが、それにしても同時代のフリースという医者の作品で、モーツァルトに作曲を習った人だというので、「フリースのモーツァルトの子守唄」といまでは呼ばれているらしい、きわめてモーツァルティックな曲で、k350というケッヘルナンバーまで付いている。 学校の音楽の教科書にも、いまではなるほどと分かる、モーツアルトのフレーズを使った曲がいくつもあった。「魔笛」の中のパパゲーノの第20番アリア〈かわいい女房がひとり、パパゲーノ様はほしいんだ〉などを、もう少し無難な学生向きの身近なシーンに歌詞の内容を移した曲だった。だから敗戦後の子供たちはモーツァルトの音楽にそれと知らされずに触れていたことになる。他人事とは思えない、自分の成長と結びついた血肉化した音楽なのだ。礒山雅(ただし)の「モーツァルト」(ちくま学芸文庫)を読んでいて、「内側から満たされる癒し」というフレーズに行き当たって、上に書いたことが思いだされた。ホンヤクスルト、内側から満たされていく音楽という意味で、自分の言葉で言えば「秋の晴れた昼間に、なんの不足も感じない時間を過ごしている」音楽と言ってみよう……戦争とは無縁の、わたしたちは穏やかな民族なのだ。
Posted at 10:54 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Nov 04, 2015

榎本櫻湖のMETAMUSIK

11月3日(火)文化の日、よいお天気の夕方、三軒茶屋の「四軒茶屋」に榎本さんの詩の朗読を聴きに行く。最後から行くと、尾崎豊の歌を熱唱する、茶のビロードのロングスカートを引きずりながらの異形の演奏、これはいわゆるアンコールに当たる。本プログラムの各楽器の演奏家たちとの競演も決して堅苦しいものではなく、METAMUSIK=超音楽と名付けての意気込みも和気藹々としている。30歳になろうかという若者たちのさりげない競演で6時から2時間半を飽きさせない。若い世代は静かだ。私はこの店のオーナー出町考平のピアノとの競演がパッチリしていて好きだった。ほかにアルトサックス小西遼、サウンドプロセス(エレクトロニク)向啓介。METAというからには、詩=人の声=意味による超作品、つまり既成の曲を振り向かない、瞬時の名の無い音楽の身軽さがうれしかった。榎本はこの日のために書き下ろして1冊の詩集を用意しており、詩集定価800円がこの日のプログラムであり、このやり方に好感するが謹呈のスリップに赤印が押してあるのに苦笑する。テクストは久しぶりに見る旧漢字である。異形のわりに作品はいつものように端正でそこが榎本詩の真正なところ、若い世代の余裕感がうらやましくなる。小西はサックスのほかにフルートやピアニカなども用い、マイクを通してアンプに電気的に音を貯蓄して伸延感をコントロールする、瞬時性とは背反するような表現も取り込んで飽きさせない、サービスのよさが花まるだった。
Posted at 11:35 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Oct 17, 2015

パーセルとモーツァルト

《わたしのことをおぼえていてね でもわたしの運命はわすれて》 ヘンリー・パーセルはロンドンに生まれロンドンに死んだ。1695年36歳の若さだった。生涯に残した曲は400曲以上、1791年35歳で600以上の曲を残して死んだモーツァルトのほぼ100年前の予感の翳ではないか。 冬の夜遅く劇場から帰宅したパーセルを妻が閉め出したので夜じゅう戸外にいて風邪を引いたとか、いや結核だったとか死因はモーツァルト同様確定されていない。 パーセルはモーツァルトのように求職に苦しむこともなく、ウエストミンスター寺院付きの音楽家で、寺院が職場で司教に眼をかけられて安定した生涯を音楽に捧げた都会っ子だったのだから、まったく不幸ではなかったかといえば、そんなことはない、こんな哀しいアリアを創造する感情をかかえていたのだ。モーツアルト晩年の曲の諦念(外部にではなく自己の内面に向かう気持ち)をパーセルは先取りしている。ディドのアリア「When Im laid in earth」と歌曲「夕べの想い」は、人間は思考と感情のほかに音楽で命を養っているのだということを悟らせてくれる兄弟だ。食を断つように、音楽を絶つならば、壮絶な死が待ち受けるだろう、なぜかと言えばそれは緩慢に飢えつつ死に至ることだから。つまりそれが《agony》と呼ぶところのものなのだ。
Posted at 15:28 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Oct 05, 2015

ヒルデスハイマーの「モーツァルトは誰だったのか」

《誰だったのか》とあらためて問わなければならないほど、現在のモーツァルト像は18世紀後半に実在したモーツアルト本人からかけ離れてしまっているとヒルデスハイマーは言う。そうした虚像を《洗濯いたし候》というのがこのエッセイの趣旨であるからとても面白い。この20世紀前半を苦難のうちに生きた(ナチに追われたユダヤ系ドイツ人作家である)強い視線から、過酷な生を遂げた天才音楽家の贅肉の取れた素の姿が浮かび上がる。ことにアウグスブルグの従妹テークラへの分析がうれしかった。自分のテークラ像がいっそう確かめられた。そもそも(とあらたまって)私がジャンヌ・ダルクへの関心からモーツアルトの音楽に詩作のテーマを移したのも、この辺の事情にあるからだ。ジャンヌへの関心が遠のくきっかけは、ジャンヌと母親との関係に行き当たった時だった。このへんの込み入った事情はいずれ自分の詩で説明しなければならないと思っている。単純に言えば、今はオルレアンに行くよりアウグスブルグヘ行ってそこの空気を吸ってみたいと思うということである。「モーツァルトが心中を吐露したのは、ただひとり、音楽だけである。その音楽にしても、彼の人生や生活体験との並行関係を樹立しようと努力する人たちには、解明の鍵となってくれない。そのためには、芸術的純化という途方もない過程を跡づけて追体験できなければなるまい。だがそれを実現するためには、またしてもモーツァルト流の天才的な描写能力を必要とするであろう。…」丸山匠訳、白水社1976年刊。作品から作者の実像を導き出すことはほとんど不可能だ、それが可能なのはモーツァルトのような天才だけに限られる。つまりお前にはできないぞと判定されたようなものだが、がんばれ、うどうサン!!
Posted at 00:10 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Oct 02, 2015

スウィートナーの『魔笛』

すっかりご無沙汰してしまいました。ますます過酷さを増してくる日本の、今年の夏をどのように乗切られましたか。 しばらく前からオトマール・スウィートナーの指揮するドレスデン・クロイツ合唱団の『魔笛』をほぼ毎日聴いています。2,3年前に、町田のブック・オフで紫地に緑の文字の紙のケースに惹きつけられ、同時にずっと昔、N響の常任指揮者だった頃のスウィートナーさんの肖像が記憶から浮き上がり、すぐにでも聴いてみたくてたまらなくなりました(スウィートナーさんの初来日時のエピソードをお話したいのですが、改めます)。3枚組みで、もちろんリブレット付です。ここしばらくは3枚目ばかり繰り返して聴いています。いつも思うのですが、モーツァルトという作曲家は終わりがものすごく潔いなーと、どの曲でも聴くたびに思います。おばあさんの枕辺のお話の終わりのような、やさしくてほのぼのとした、それでいて決然とした終りなのです。素っ気無いのではなく、もう充分に楽しんだのだからと、決然と満ち足りた終りなので(ひとつの世界観の終りと)す。私のモーツアルト熱 は曲の終わり方に魅せられたのだと、そして自分の書く作品もこのように終わりたいと、そういう意味では唯一大切な師匠です。(もうひとつ決定的に教わった事があるのですがそれはまた改めて)そして近頃では、この3枚目を聴いて、安心して一日を終えるのです。いくつかのフレーズを翌日は歌って過ごすのですから、満ち足りた日常を与えられ、これからの短い秋の美しさを大切にすごします。
Posted at 12:24 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jun 26, 2015

サクラコの生誕!

榎本櫻湖さん主催の四軒茶屋朗読会その2が、明日6月27日(土) 午後1時から、三軒茶屋の四軒茶屋であります。主として若手詩人たちにまじって自作詩を読みます。詳しくは榎本さんのフェイスブックをご覧ください。7月1日(水)からは、淑徳公開講座第2期A-147が始まります。9月16日まで5回です。ボードレールからジャック・ルーボーまで翻訳のある作品をじっくり読み込む予定です。
及川恒平さんとのデュオライブはおかげさまで無事終了しました。 及川さんと、お力添えくださった皆様本当にありがとうございました。 なお、当日プログラムに多少変更がありました。
Posted at 14:12 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jun 18, 2015

「こえのあるいっとき」-3 演目変更になりました

昨日のリハーサルで、演奏内容の大幅な変更が決まりました。 当日は以下のような内容で進行いたします:
1.詩集『モーツァルトになっちゃった』から
「赤い屋根の夢」(及川)、「風さん!お店のひと?」、「撚火 (ねんか)」、「契約」=朗読、「月と時間」=曲と朗読、「まぼろし」 =曲と朗読
「サヴィニオ--まぼろしのオペラ」、「テークラまたは牧場の 菫」=朗読
「雨が降ったら」(曲)、「月の魚」(曲)、「靴を繕う」(曲 )
〈休憩〉
2.新作からほか
「誰かが階段を降りてくる」、「スザンナ、スザンナ」、「パンジーはガラス皿の上で束の間の色彩を」=朗読
「何かの途中」(曲)、「二つの水たまり」(曲)、「いちにちのすべて」(曲)*
「白無地方向幕Scene1」(曲)、「白無地方向幕Scene1,2 」(朗読) 、「白無地方向幕Scene2」(曲)、「セレナード」(朗読)、「セレナード」(曲)
*2部の及川曲は差替えになるかもしれません。
以上です。
Posted at 08:20 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jun 01, 2015

ライブ「こえのあるいっとき」-3

6月21日(日)開場夕方4時 開演4時半
於:新百合ケ丘 ギャラリー華沙里℡044-954-2333
出演:及川恒平(曲+ギター)
   有働 薫(朗読)
及川:太田省吾の詩による
黒鳳蝶の乳房、赤馬夜曲、貝殻の歌、なんていやな日なんだろう 、風船売りの歌、お月様のうた、私は今朝も夢を見た、何かの途中 他
有働:詩集『モーツァルトになっちゃった』からと近作
風さん!お店のひと?、月と時間、撚火(ねんか)、契約、 サヴィニオ--まぼろしのオペラ、テークラまたは牧場の菫、 誰かが階段を降りてくる、スザンナスザンナ、パンジーはガラス皿の上で束の間の色彩を、セレナード、白無地方向幕1,2他
チケット:2500円(お茶付き) ご予約:℡044-954-2333(ギャラリー華沙里)
Posted at 11:23 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

May 09, 2015

連休に読んだ本

『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』岩波文庫
厳しいタイトルのわりには、身辺エッセイ風で読みやすい。宣言 の内容も驚くほど明快である。ブルトン、この驚くほど率直な男。
『東京大空襲とは何だったのか』田中清光 詩文集、巻頭の
デカルコマニーの紅蓮の赤が衝撃的である。言葉では足りない
表現の限界を知ってのことだという。言葉とは、戦争とは 、果ては人が生きるという意味について再考させられる。私的には おとなしく生を終るのが、その間に同僚であるさまざまな生きものを 大切にする、それがベストではないかと再び思わされた。 また、くねくねと死をすり抜けてよくここまで生きている自分が 可愛らしくしたたかだなとも思う。
『工藤政秀展ー絵画の 体温ー』 
句誌『朱夏』の表紙挿絵にずっと魅力を感じていた。青嵐の季節に緑の 風が吹き抜けていくような清潔な展示。南青山始弘画廊。観客が 私だけだったので、15分ぐらい面談が出来たのが楽しかった。 ボディーペインティング、故郷の泥をからだに塗りつけて自家製の キャンバスに転写するとの話に、田中さんのデカルコマニーを 思った。画家がこんなにすっきりと存在できるなんてうらやましい 。イタリア滞在の収穫。甘さのない清廉な線。辻憲さんからの、「言葉は人のこころから生れるのだということを改めて考えました。線も そうですね 精進あるのみです」と記された数日前のハガキの言葉と重なった。
Posted at 10:03 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Apr 10, 2015

ムッシュー!へーい、ムッシュー・マエストロ!

なーんだ、だれかと思ったら、ベーズレじゃないか!いまオペラを書いていてね、すごく忙しいんだけど、しかし、徹夜して集中していたから、少し休養が必要だ……公園の奥にブラッスリーがあったね、あそこにビールを飲みに行こうか、あそこだったらビリヤード台もあるし、五線紙とペン持って行って、キュー打ちながら書こう、からだ動かすと、思わぬフレーズが出てくるんだ、デモね、これにひっかかると、時間を忘れちゃう、ぼくって案外負けず嫌いなんだな。帰宅が遅くなる、オペラが進まない、大好きなオペラだけど、ぼくの日常生活を緩やかにはしてくれない、創作は僕自身の敵なんだ、ぼくのからだの中にぼくのからだの敵が居て、書け、書けと始終脅すんだよ、そのうち内側から食い尽くされるよ!さあ、ビールとビリヤードに行こうよ、ベーズレ、誘ってくれてうれしいよ、鏤骨……そうだ、若い骨を削っているんだよ、これで妻子を養っていくんだ……だから……不吉な予言、ぼくはそれを乗り越えてみせる……ぼくとオペラ、ベーズレちゃんとぼく……ぼくの大切な家庭……ぼくの生きがい……愛の対象はいくつあってもいい……それぞれに酔い心地がある……ねえ、ベーズレ、胸高に締めたきみの帯を今夜はほどかしておくれね……
Posted at 11:19 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 17, 2015

「その響きに自由を知ること」 竹内敏喜

大阪府交野市星田在住の詩人金堀則夫氏主宰の詩誌『交野が原』78号(2015年4月1日発行)に竹内敏喜氏が『モーツァルトになっちゃった』の書評を書いて下さいました。『詩学』誌で合評をご一緒して以来、竹内さんの詩作品と書評、エッセイに親しんできました。雑誌やネットに書いていらっしゃるのを見つけると必ず読ませていただいています。40代の若いお父さんですが、文章は落ち着いていて飾り気が無く、何よりも魅力なのは思念の歩みが淡々として、しかも対象の核心にあやまたず迫る強靭な洞察力です。今回の書評もそんな竹内さんの力が十二分に発揮されていると感じました。竹内さんありがとうございました。
Posted at 09:11 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 20, 2015

クラ五の季節

2月4日の立春を過ぎて、昼間のあいだやや冷たさにゆるみが感じられる頃となって、さあ、クラ五を聞くときが来たぞと「お気に入り」に取っておいたタイトルをクリックする。去年4月にアップされたハーゲン四重奏団とザビーネ・マイヤーの組み合わせ。久しぶりの再会に、涙がこみ上げる。このセットは完璧である。演奏者が若い。マイヤーもローズ色のパンツスーツで、物静かで溌剌としている。このひとはドイツ人らしく背が高く、威厳がある。ヴィオラに金髪の若い女性。時折笑みを浮かべる。最も最高のグループだと思う。言葉がいらないのだ。血管の中が洗われたような。どのフレーズも忘れていない。子供の頃の家族写真のなかに戻ったようなしっとりした気持になる。(こういった気持がこれからずっと、自分の感情に伴走してくれるように祈る)第1バイオリンの伸びやかさ、第2バイオリン、ヴィオラ、チェロの奥深さ。先に走り、追いかけ、追いつき、ふざけ、おとなしくなり、まるで犬っころと遊んでいる気分。そして、遊びつかれてうたたねする。さくらが咲くまで、毎日聞いていく。
Posted at 11:51 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 31, 2015

本日、1月31日(土)東京新聞夕刊の「詩歌への招待」欄をごらんください

詩を1篇、寄稿させていただきました。今年に入ってからの第1作です。キヨスクなどでお気が向きましたら…超薄版なので50円です。
Posted at 11:00 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 10, 2015

本年もどうぞよろしくお願いいたします

新年10日になりました。
本年もご厚誼のほどお願いいたします。
松の内は1月14日から開講する淑徳大学公開講座A-220フランスの詩を読む 第1期 第1回の原稿作成に没頭していました。2014年度の仕事のまとめもまだできていませんが、まあ、不急のものは後回しということでお許しを。講座は5回あって、プログラムは淑徳大学エクステンションセンター公開講座のブログをご覧になってください。
フランス現代詩に興味がおありの方で、日中お時間のある方はいかがでしょうか。11時15分から90分、池袋のセンター教室が会場です。
Posted at 11:53 in n/a | WriteBacks (1) | Edit
January 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     
 
Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿