Jul 12, 2013

バイオリン独奏者のいないバイオリンコンチェルト

昨日ユーチューブをうろうろしていて出くわした音楽。ローレル指揮のモーツアルトにシメシメとクリックしたが、曲が進んでいるのにいっこうにソリストの姿が映らない。溌剌としたメロディーは聞こえているのに。40年も前に浴びるほど聞いたパールマンの弾く誰でも知っている3番。(このひとは足が悪いので確か指揮者の横で椅子に座って演奏したと思う。)気のせいか、パールマンよりさらに透明度が高く、軽い。無重力空間で宇宙飛行士の耳に聞こえるのではないだろうか。晴れ渡った青空。とにかく曲が速い。前から3列目までほどのお客さんと指揮者しか映っていない。ソリストを出せーとじたばたしているうちに、ピンと来た。これはあいつだな。きっとコンサートマスターが自席を立たずにソロパートを弾いているのだ。先日ビゼーの「真珠採り」のアリアを仰向けに寝て歌う日本人テノールを画面で見て、いじわるな演出だと思ったが、歌手の中島康晴さんは難無く歌っていた。奥行きのある美声だ、それを思い出した。ローレルとショーヴァン、二人は目下30代の演奏家だ。そしてこんなドラマをさらりと仕組む。つまり、彼らは自分たちのレベルで音楽を作る。自分たちに合わないものは捨てる。自分たちの気持ちを表現する。ローレルは指揮者やソリストは別格でメンバーは彼らに従えなどつゆほども思っていない。1つの曲をメンバー全員で持ち場を果たして創りあげる。1楽章が終わると、指揮者が微笑む。みんなも楽しくてしょうがないという様子。ただしこの映像ではメンバーはほとんど映されていないが。音のユニゾンに少しの乱れもなくぴたっと決まる。この人たちは音楽をどんどん変えていくだろうと思う。聞いているほうも楽しくてしょうがなくて、もう終わっちゃうのかと名残惜しい終わりのワンカットでこの二人が微笑みながら握手をする映像が一瞬だけあって、いっそう楽しかった。
Posted at 09:31 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jul 09, 2013

これはたいへん、コベールの『骨の列島』初校

洪水企画からコベールの小説『骨の列島』初校が出た。これが問題点続出で、眩暈がしそう。訳の過程で何度も放り出した難物である。ただ、いろいろな問題点、欠点を超えて、現在この小説の魅力ははっきり私の中に定着している。ひと言で言えば、「生き生きしたてざわり」ということだろう。なんとか、日本語の読み物として読者の心に入っていけるように整えたい、その努力にこの夏を捧げよう。
Posted at 10:45 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jul 06, 2013

ジェレミー・ローレル指揮「ドン・ジョバンニ」

パリ・シャンゼリゼー劇場の「ドン・ジョバンニ」。今年の4月と5月の上演。残念ながら全曲動画版は見つからないが、ちょっとぼやけた指揮者の肖像写真が固定した2時間50分の全幕録音版を聞くことができる。断片的には舞台情景の動画もあるので、どんな新演出かおおよその見当はつく。ジャルスキーのCD「甘い炎」を繰り返し聞いているうちに、この気持ちの良さは、伴奏の品格の高さに拠るところが大きいのだと気づきはじめた。ジャルスキーの歌うオペラアリアの中でこの「甘い炎(ラ・ドルチェ・フィアンマ)」が、そのみずみずしさ、感情の繊細な深さと豊かさ、装飾音符の驚異的な変容と華麗さでダントツだと思う。この絶唱を支えているのが、動画版のインタビューでもぼーっとして冴えない時代のシューベルトに似た風貌の指揮者で、髪はくしゃくしゃ,めがねがずれて目玉が大きく、だぶだぶのチノパン、2,3言データ的な発言をした後は、急き込んで話すジャルスキーにお株を取られた感じ、隣の発言に耳を傾けるほうが得手だとでもいうような様子だと最初は思った。それがいつごろからか、この人の音は溌剌とスピードがあり、歌手のメロディーの進行を確実に把握し、むしろ控えめにしかも切れ目切れ目の音の透明度がすばらしく歌手の声をしっかり乗せているのに気づいた。これほど歌いやすい伴奏はないだろうとまで思わせられる。ジャルスキーの歌い方は没入力がとても強いので、リブレットでも「すぐに相性がよいと気づきました」と語っている通りである。それ以来、ローレル指揮の曲探しが始まった。なんと、オペラは指揮する、ベートーベンの合唱秘曲「オリーブ園のキリスト」は難なくこなす。ボスーッと出てきて、あたふたと指揮台を降りて退場する、その様子が面白い。この人のモーツアルトの「ジュピター」は繰り返し聞きたくなるから不思議だ。ローレル率いるル・セルクル・ド・ラルモニーはコンサートマスター・ジュリアン・ショーバンと二人で造った若いアンサンブルだそうで、音の輪郭がぴしゃりと決まる(これはコンサートマスターの力量によるところが大きい)。メンバーは20代、30代の若手ぞろい、日本人の顔も数人混じる。バロックオペラから、モーツアルト、ベートーベンあたりまで、そして現代の新曲も演奏する。このところ、歌手の輩出が際立つと思っていたが、歌手ばかりでなく、音楽界全体が良い演奏家に恵まれ始めている。若い彼らによる音楽遺産の掘り起しが活発である。私にはいまいちのみこめない「ドン・ジョバンニ」も新演出で舞台装置はベッドが主役、半裸の歌手たちがベッドの上で枕を抱えて苦悶する。ひどい、エネルギッシュな、本音を見据えたビジュアルに驚かされる。「アルタセルセ」いらいヨーロッパのオペラリニューアルに惹きつけられている。
Posted at 16:50 in n/a | WriteBacks (0) | Edit
November 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
         
Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿