Feb 28, 2007

青髭

青髭公、こと15世紀フランスの将軍ジル・ド・レは大変興味を引かれる人物である。ことにこの人物がジャンヌ・ダルクとともに闘い、ジャンヌの死からわずか9年後に同じような死に方をしている史実にぶつかるとなおさらのことで、20世紀の作家ミシェル・トウルニエは、この二人の間にはかなり心理的な交渉ががあったとの想定で、小説を仕上げているのだが、ここで、ジョルジュ・バタイユの「ジル・ド・レ論」を読むと、この冷静な分析家にかかると、それは作家の空想に過ぎないことになる。その理由は、ジル・ド・レは国王軍元帥であったものの、まるで「子供」(それも邪悪さに限界がない)で、歴史を動かすような人格は持ち合わせていなかった、ということになるからである。ただ、人間としてのある面を究極まで生きざるをえなかった悲劇的な人格として、バタイユの関心は情熱的である。つまり、計算や裏のある悪意は思いもよらない、軽率で愚鈍な、いま考えるような恋愛をするような成熟した人格には程遠かった。ジルが挙げられた罪は3つ、ほぼ14年間に及ぶほぼ140名にのぼる幼児の凌辱と殺害、そのスケールが人々を震え上がらせる、降魔術の度重なる実行、これは火刑に値する異端行為とされた、聖職者不可侵性の侵犯、これは具体的には財政的に窮乏して手放した土地を暴力で取り返そうとして聖職者を拉致して人質にした罪。戦争による殺戮ではない、「何人の意見に従ったわけでもなく、あくまで自らの意志から、自分の想像力の赴くままに、自分の快楽とその肉の楽しみのため」暴力を実行するこれほどのモンスターは歴史の中でもめずらしいというわけである。トウルニエとバタイユの人間の解釈の仕方は、だから、まったく正反対で、トウルニエによれば、ジルの恐るべき蛮行は人間関係の極度の断裂から頭をもたげ始めたもの、バタイユによれば、人間関係を築き上げる力のまったく欠如した幼児性の静まり返った孤独から浮き上がってきたものと考える。作家と評論家のものの考え方の違いと言ってしまい、どちらかに傾きすぎると、何か取り落とした事実が残るような気がする。必要なのは結論ではなく、考えていく過程に触れることのように思う。いま、ぼつぼつと奇怪な殺人が起こっているが、そのおおもとの坩堝のような人物。それも、裁判記録によれば、少年期の放任に原因があるようだと、ジル本人が認めている。人間というもののあやうさ、人間、このモンスター。
Posted at 11:51 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 26, 2007

夜寝る前に

苦しいと思うことが近頃よくある。体調のことではなく、昼間、自分の周りがシーンと静まり返っているのを、一日が終るに当たって思い返し、切なくなるのだ。たとえば、今年の夏に、また詩の会を町田でやろうなどの話があったりするが、そんなことは一時しのぎに過ぎないと思う。この苦しさは人に訴えるものではなく、自分の中で解決するべきもの。苦しさの敵は何か?やっぱりそれは異文化だと思う。自分の身内にいる敵。敵であり、相棒であり、生きがいであり、ほとんど自分自身である敵。明け方にこんなイメージを持った。阿古屋貝は、殻の中に進入した異物を自分の内側の皮膚をふやして覆ってしまおうとする。それに目をつけた人間が、貝を死なない程度に開いて、異物を挿入する。そうやって何万個も紐につるして海に吊下げておく。貝の悲鳴が聞こえる。貝は異物を抱えさせられたまま、生かされ続ける。残酷な拷問だ。
Posted at 10:52 in n/a | WriteBacks (1) | Edit

Feb 19, 2007

異文化を生きる

 いそいそと腐敗遠のく余寒かな
 春雷来手のひらでカスタネット打つ
 追うて来し恋猫お茶を出している
余白句会の3句。いそいそが2点、春雷がゼロ、恋猫が1点。そして、批評も、主語がぶれているというわけ。それで考えてみたが、わたしはこれでいいのだと結論に達した。やればやるほど、俳句が異文化に感じられる。自分とのそりが合わない。人に言うと、自分を捨てないからだと言われる。そうじゃない、捨てれば捨てるほど、反発が強くなる。これはいったいどうしたことだろう? 第一詩集を出した時、花鳥風月がないと、ある人から感想をもらった。文化の基礎が異邦人だということか。いいえ、わたしは日本人ですよ。わたしはそう言えるが、言えない人はどうするだろう? 2,3日前アメリカ人の禅僧の対話を3チャンでみて、ああ、と思った。この人は、座禅に苦しんだ挙句、最後に「鏡が窓になった」 と言っていた。テレビの画面で見ても、透き通るような感じだった。50代のはじめぐらいか、なんだか痛々しすぎる気がした。 異文化を生ききることの凄惨さを思った。 はじめのうち寅さんが猛烈いやだった。今は、寅さんが好きだ。 でも、なぜあれほどいやだと思ったのか、そこに自分というものの置かれた文化状況があるのだと、時々思う。
Posted at 17:57 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 10, 2007

訃報が続く

品田先生が亡くなられた。 12月のクリスマス会ではお元気だった。 夏に倒れられて、お元気になられたばかりだった。 先生の翻訳書を、4,5冊天沼の家で見つけて、こちらに持って帰ろうと思っているうちに、母が入院して、天沼に看護に行かなくなったので、そのままになっている。会報「レシナダ」にルイさんのことを書かせてくださったばかりだった。 わたしも、先輩方には不義理ばかりだ。しようが無い。
Posted at 11:00 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 06, 2007

三木宮彦さん

昨日、郵便受けから取り上げた葉書におもわず呻いた。年末に父上を101歳の天寿で送られたと知らされていた。昨日の葉書は三木さんが昨年12月11日に亡くなられたとの知らせで、奥様から添えられたメモによると、1年半の闘病だったとのこと、『ジャンヌの涙』をお送りしたのが2005年8月のこと、8月18日付けで返事のお葉書をいただいている。そこには、私が多々引用させていただいたご本『ジャンヌを旅する』についてのコメントもあり、また《「お使いの川」などたいへん身近に感じます》ともあるが、なにも三木さんご自身の健康に関することは表れていない。『ジャンヌを旅する』は2004年4月の発行なので、2006年12月から1年半さかのぼると、2005年6月、この素晴らしく個性的な本の出版からわずかに1年2ヶ月のことだ。こうして年月を追ってみると、ひとの命が瞬く間に燃えているのがわかる。あらかじめの許可なくこの本からさまざまな引用をさせていただいた(もちろん本の中では注を添えてその旨お断りしてあるが)ことに多少の危惧を感じながら、ともかくも真っ先に贈呈に添えてご挨拶とお詫びをしたためたのだったが、そのご返事があまりにも100%の燃焼を思わせる純度なのを「意外」と感じて、びっくりしたのだった。その後『星宿集』と題するお詩集もいただき(この中には忘れがたいソネット数編が含まれている)、ムーズ川のカラー写真も送っていただいている。闘病なさりながらのことだったに違いない。ひとは自らの命を語らず、愛する人の命のみ語る。たくさんの恩恵を受けながら、お眼にかかることもなくお別れし、わたくしにとってまさしく「古典」となられたという感じがする。

 道の辺に御堂かたぶき雲の峰
   「旅中即事」として
  お詩集『星宿集』の扉に書いてくださった三木さんの句である。
Posted at 11:43 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 04, 2007

歌劇「ジョヴァンナ・ダルコ」

ヴェルディが若い頃作曲した歌劇で、「椿姫」の名声の陰に、テレビのウラ番組的な位置に置かれてしまっている、ジャンヌダルクの歌劇である。DVDで5900円。ぜひみたい。ボローニャ・歌劇場の上演で、リッカルド・シャイーの若い頃の指揮。これも見たい。
Posted at 23:36 in n/a | WriteBacks (0) | Edit
November 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
         
Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿