Jun 10, 2006
ふくやま文学館行事・その3
最後は 龍河洞に行きました。


このエスカレーターで入り口の所まで上ります。
ここから中へ入ります。


人がやっと通れるくらいの穴が龍のように 長く えんえんと続きます。係員のひとが 途中4名ほど ところどころにいて説明してくれましたが ひとりで通るのはとても こわいです。恋人同士ならいいかもしれません。自然の神秘がおりなす 鍾乳洞です。

穴を出ると 気持ちのいい 遊歩道が続きます。

こんなにも 高い所まで上ったんだナァ・・・という感じで。

勉強して おいしいものを食べて そして運動して・・・なんと実りの多い1日だこと!
と話しながら歩きました。ちょっとしんどかったけど。


最後の龍河洞では それぞれ 自由行動のような感じだったので 間違って バスとは違う方向に行っていたら 運転手さんが 「こっちだよー」と呼びに来てくれました。
帰りは また 瀬戸大橋を通って 片道3時間余りかけて 無事 福山まで帰ってきました。
運転手さん お世話をしてくださったみなさま 本当に ありがとうございました。
こうして ふくやま文学館の一大行事は 楽しさの余韻を残し 無事終わったのでありました。
早く記さないと もう 次の行事がせまってきています。
ア~ァ 忙しい 忙しい・・・・・。
WriteBacks
Roseさま、こんにちは^^
某所でご一緒しているcooです。
詩を拝見したくて、こちらにきました^^
私も昔は、詩が好きで自己流で書いていたりしていたもので・・・>^_^<
後で読み返すと書いたときの気持ちが蘇ってきて、いろいろな思いに気恥ずかしくなったりなんてこともありました。
どれもステキな詩ですね!
お父様への気持ちを綴ったのが印象に残りました^^
高知にいらしていたのですね♪
今の私の居住地が、高知なので興味深く読ませていただきました。
得月楼でかつおのたたきを召し上がられたのですね。あそこは、ちょっとお高めですけど、味は間違いないですね。
今年は大河ドラマで山内一豊が取上げられているので、二十四万石展も開催されています。
一通り市内近辺の名所は行かれたようですね^^
又いらっしゃられたら、月の名所の桂浜にもぜひ足を延ばして下さいませ(^_^)/~
Posted by coo at 2006/06/16 (Fri) 12:11:56
cooさま。
書き込み 今 気づきました。
ありがとうございます。
cooさまは 高知なのですね。桂浜は大昔に 一度行った事があります。もし こんど 高知に行けたら 桂浜も勿論ですが 四万十川の屋形船 乗ってみたいです。
では また 某所で!^^♪。
Posted by TISATO(ことRose) at 2006/06/17 (Sat) 02:23:53
http://haizara.net/~shimirin/blog/tisato/blosxom.cgi/20060610004921.trackback
writeback message: Ready to post a comment.