Jan 27, 2007

石田徹也

今日は2005年に不慮の事故により31歳の若さで亡くなった画家石田徹也を。

去年、書店でこの人の遺作集を見たときには衝撃を受け、すぐに買い求めました。
「新日曜美術館」などでも特集していましたので、ご覧になった方も多いのでは。
油絵の具で現代社会生活の一角を緻密に描写するその作品に出てくる人物はすべて同一人物、
しかも何人出てきても、女性であっても男性であっても、大人であっても子供であっても、
全て同じ顔をしています。
その人物は、大概何かしらの無機物と同化していて、無表情に虚を見つめています。
あるときは蛇口と同化して涙を流し、またあるときは顕微鏡に同化して、
同じ顔のクラスメートと一緒に授業を受けています。
他にも机、便器、遊園地の遊戯具、ミシン、コタツなどと同化、
また四角い梱包物となって満員電車で運ばれていたり、
ダンゴ虫の殻の中で安らかに眠っていたりします。
その画面全体には、どうしようもなく哀しみが広がっていて、
滲み出す苦痛が、強烈に見る者の心を掴んで離しません。

文章でこの世界を解き明かそうとするのは無意味であるように思いますが、
この社会という場はある一面、どうしようもなく無機物的であり、そこで生きることは、
それに同化して自らも無機物となって社会を構成する一部となること。
社会性を持つ人間という生き物はそれを許容するように出来ているのかもしれませんが、
しかし人間だからこそ、そこにやるせなくも強い哀しみを抱くものだと思います。
石田はそういった現代人が押し隠している哀しみを、えぐり出してキャンバスに開放しているようです。

一見その作風から、非常に個人的な世界が描かれているように見える石田作品、
描かれている顔も石田本人の自画像であると思いがちですが、
石田自身の言葉によると、これは自画像ではないということ。
確かに写真で見る石田本人の顔は、描かれている顔と大分違います。
思うにこの顔は、石田を含めたすべての現代人が持っている共通の顔なのではないでしょうか。
そういえば、初めて見たときから、なんとなく見覚えがあるように思える顔です。
その顔は、何かを見つめることを拒み、ただひたすらそこに存在することに耐えているように見える。
社会で生きるときに持つことを義務付けられるひとつの顔、それを繰り返し描くことにより、
現代社会において激烈なまでに隔絶された孤独と孤独とのコミュニケーションを望んだのが、
石田徹也の芸術なのかもしれません。

やはり文章で書いてもぱっとしませんね。
石田徹也の作品は見て感じる、ただそれだけで十分、それが全てであるという気がします。
というわけで、まだ未見の方は、ぜひご覧になってみてくださいな。

「石田徹也遺作集」(求龍堂)
Posted at 01:27 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 23, 2007

合評会。

昨日の日曜日は、恒例の合評会でした。

まずは同人誌「ルピュール」四号が出来上がりました。
今回の装丁は三号までとおおまかには同じですが、
タイトルロゴ等が変わり、少し新鮮な雰囲気です。
各々の作品を見てみると、私としてはすでに読んだことのあるものが殆どでしたが、
この同人誌の中に並べられると、みんな改めて凛としたたたずまいを見せていて、
あるべきところに収まったという感じ。
秀作揃いです。

合評会の方は、これまた秀作揃いでいつもながら勉強になります。
宮越妙子さんの作品はなんと1962年作!というもので、
書かれた詩句が炭で壁に絵を書きなぐっていくような凄みのある作品でした。
宮越さんは現在も精力的に詩作を続けられていらっしゃいますが、
その根本が一貫してぶれていないところはすごいです。
白井明大さんの作品は、まだ生まれて間もない娘さんを離れたところでも感じる父親の心と孤独。
少ない言葉でその情景と感触を伝えきる技術を裏において、とても優しい詩に仕上がっていました。
精神的な感触と肉体的な感触が入り混じってひとつの気持ちが表れてくるところなど、
憎いほどにうまいです。
北見俊一さんの作品は、男の子が大人になり、ふと少年時代を振り返った瞬間に感じるあの感覚を、
実に巧みに表現して読み手の心をその感覚のある場所へと導いていく作品で、
私も思わずうなづいてしまいました。
高田昭子さんの作品は、その北見さんの作品への贈答詩。
北見さんの醸し出した感覚をまた違った角度から、いかにも高田さんらしいやり方で表現されていました。
同じ感覚でも違う書き手が書くと、詩人の特徴が非常に表れてくるところは非常に面白いです。
竹内俊喜さんの作品は、四つの独立した作品の間に寒山の詩を挿入することで、
また新たな表現を成そうとする作品。
ひとつひとつの作品は非常に完成度の高いものであるのに、
そこにとどまらずさらに表現を広げていこうという飽くなき探究心が強く感じられ、
ここらへんは私も見習っていかねばならないところです。
小網恵子さんの作品は、薄暗い虚構の図書館での出来事の様子が訥々と語られ、
その世界の様子はこちらの心の中にそのまま構築されていきます。
まるで悪夢を実際に体験しているようなその作品の持つ魔力は、
いつもながら流石と思わずにはいられません。

合評会が終わったあとは、いつものとおりの飲み会へ突入。
合評会が3時間で、飲み会が約6時間ですから、飲み会の方がよっぽど長いんですね。
あとから合流した久谷雉さん、なんともみ上げとひげを伸ばし始めていました。
ちょい悪オヤジを狙っているのか?
Posted at 00:36 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 18, 2007

酔いどれ天使

考えてみれば、このブログで映画のことを取り上げたことがまだなかったですね。
映画は、マニアとまでは行きませんが、邦画洋画ともに結構観てきました。
古い映画も最近の映画も、SFも名作ものもアクションものも。
何から始めましょうかね。
うーん、じゃお初ということで、定番の黒澤明でも行きますか。

黒澤映画は、恐らく殆ど観ているはずです。
リアルタイムでは、「影武者」あたりからになるのでしょうか。
多分小学校高学年だったと思いますが、その頃黒澤映画は日本でも少々人離れが起こっている頃で、
話題にはなっていても爆発的ではなかった気がします。
「影武者」はテレビで最初に観たはずですが、
あの映像の美しさが、そのときには寧ろ奇妙に思えたことを覚えています。
時代劇なのに綺麗な映像というのが、なぜか私の中でちぐはぐだったんですね。
私の固定観念とちょっと違っていたわけですが、そのときには「ふーん」と思った程度でした。

世の中にレンタルビデオというものが定着したのは私が高校生の頃でした。
その時分になると私もいろいろとビデオを借りてきて映画を観ていたのですが、
洋画ばかりに目が行って、邦画は殆ど観ていませんでした。
私が黒澤映画を頻繁に観始めたのは、恐らく十九、二十歳のころだと思います。
確か「夢」が公開されるちょっと前。
ずいぶん遅いデビューですね。
私も結構アンテナは敏感なつもりですが、それでも引っかかってこないほど、
当時黒澤は時代遅れとされていた存在だったのです。

ではなんで引っかかってきたのかというと、
「スター・ウォーズ」の監督ジョージ・ルーカスは黒澤の大ファンであり、「スター・ウォーズ」は、
黒澤の「隠し砦の三悪人」をパクっている、ということを何かの雑誌で読んだからでした。
早速レンタルビデオで借りてきて観てみると、これがもうびっくりするぐらい面白かった。
私は時代劇が好きではなく、極端に古い映画は面白くないものだと思っていましたので、
まったく期待しないで観たのですが、それまで観ていなかったのが悔しくなるほどでした。
ストーリー展開といい、台詞回しといい、ひとつひとつのシーンの独立した面白さといい、
どれをとっても完璧で、遊びに来た友達にも無理やり観せてしまったりしました。

その後、黒澤映画を片っ端から観ていったわけですが、今更言うまでもなくどれも素晴らしいものでした。
最初期の「一番美しく」や、前衛がかった「どですかでん」、あと「デルス・ウザーラ」などは
ぴんときませんでしたが、あとはどれも面白かったですし、映画についていろいろ考え込んだのは、
黒澤映画が初めてだったと思います。

私にはどうも食わず嫌いをする気があるようで、あの「七人の侍」はかなり後になって観ました。
なぜかというに、映画関係の雑誌で「映画ベスト100」的な特集をやると、
必ずその一位は「七人の侍」であり、それを見て私は勝手に「そういう映画に限ってつまんねんだよな」
と決め付け、さらに4時間を超える上映時間も気になって、どうも観る気になれなかったのです。
しかしいよいよもうそれしか観るものがなくなって、仕方なくといった感じで「七人の侍」を観ました。
結果は完敗でした。
馬鹿みたいに面白かった。

上にも書きましたが、私は時代劇というものが好きではありません。
はっきり言って嫌いです。
NHKの大河ドラマも観たことはありません。
そんな私がまったく抵抗なく、しかもすごく面白く観れてしまうというのは、
恐らく黒澤映画の時代劇というのは、その本質が時代劇とは別のところにあるからだと思います。
一つ一つのシーンにしても、全体の流れにしても、普通の時代劇とは異なる価値観によって構成され、
それは時代設定に関係なく常に黒澤映画に流れている通奏低音のようなもの、
そういうものが、「黒澤映画」を「黒澤映画」たらしめているのでしょう。

ところで、ではどの映画が一番好きなのかと訊かれたら、私は迷わず「酔いどれ天使」と答えるのです。
この映画は戦後間もない頃の闇市周辺を舞台に、
一人のやくざとアル中の町医者との交流を描いた作品です。
やくざは三船敏郎、医者は志村喬。
この映画での三船ときたらまあかっこいいこと。
まだ太る前でスリムな体に苦みばしった表情の三船は、
日本映画史上最もかっこいい俳優だったのではないかと思います。
そしていつもは物静かな老人を演じることの多い志村喬は、
この映画では怒鳴り散らしてばかりのかなり激しい役どころで、
ちょっと見ただけでは志村喬とわからないほどですが、こちらもいい味出してます。
ストーリーは、まだ観ていない人のために詳しくは書きませんが、至ってシンプルなストーリーです。
私は何にしても、シンプルなものが好きなんですね。
飽きがこなくて何度でも繰り返し楽しめるし、なによりシンプルなものは凶暴です。
余計な言葉を寄せ付けません。
ナイフのようにぐさりとやられてそれっきり、言葉もないという感じがいいです。

ちょっと思い出しましたが、黒澤映画には音楽が絡むシーンがあるものが多く、
この映画でも「東京ブギウギ」で有名な笠置シヅ子がクラブで歌うシーンがあります。
このシーンもそうですが、黒澤映画の音楽シーンというのは、実によく練られています。
「隠し砦の三悪人」の祭りのシーン、「夢」での狐の嫁入りのシーンなど挙げれば切りがないですが、
私の一番好きなのは、「どん底」のラスト近くで落ちぶれた男が三人、
ひとりが座って茶碗を箸で叩きリズムを取りながら歌い、その周りであとの二人が踊り狂うというもの。
歌は、なんというんでしょう、浪曲のような感じで、踊りは阿波踊りのようなものなのですが、
これが歌といいリズムといい、踊る者の動きのキレの良さといい、もう完璧です。
音楽といえばロックにしか興味がなかったその頃の私でも、これにはまったく度肝を抜かれました。
ここら辺も、黒澤一流のセンスとこだわりが爆発しているところだと思います。

ひー、疲れた。
二回に分ければよかったかな。
Posted at 00:35 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 14, 2007

エフゲニー・ムラヴィンスキー

久々にクラシック音楽など。
指揮者エフゲニー・ムラヴィンスキーについて。

ムラヴィンスキーは旧ソ連を代表する指揮者で、これまたソ連を代表するオーケストラ、
レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者を約50年に渡って勤めました。
そして20世紀最大の作曲家ショスタコーヴィッチの初演指揮者を何度も勤めています。
日本での人気も高く、73年、75年、77年、79年と四度の来日を果たしましたが、
四度目の来日の際に亡命者を出してしまい、五度目の来日は成りませんでした。
1988年他界。

かっこよくて怖いクラシック音楽を聴きたかったら、ムラヴィンスキーです。
とにかく柔らかさ、優しさという言葉とは無縁な厳しくタイトな演奏であり、そして怖い。
打楽器系は戦慄させられるほどに強打され、バイオリンの音は刃のような鋭さを持ち、
指で触れたら本当に切れてしまいそうです。
そのスピードもすさまじい。
実際に演奏速度は東西の指揮者を見渡してもトップクラスの速さなのですが、
数字的にそんなに速くないものでも、演奏が鋭いので速いように聴こえてしまう。
そして特筆すべきはレニングラードフィルの鉄壁のアンサンブル。
特に速い曲での人間業とは思えない各楽器の揃い方には息を飲まされます。
ショスタコーヴィチ交響曲第6番の最終楽章など圧巻。
ここまでオーケストラを鍛えられたのも、五十年という普通では考えられないほど長きに渡って
常任指揮者を勤めていた賜物でしょうが、その練習もかなり激烈だったようです。

レパートリーはベートーヴェン、ワーグナー、ブラームス、モーツァルト、ブルックナーなど
数多くありましたが、なんといっても重要なのは同じソビエトの作曲家ショスタコーヴィッチの交響曲。
有名な5番を始め、6、8、9、10,12番を初演しています。
このムラヴィンスキーのショスタコ、とにかく怖い。
ショスタコーヴィッチは20世紀初頭に生まれ、1975年にこの世を去っており、
その作曲活動の内かなりの期間が戦争に重なるため、戦争を題材にした曲が多くあります。
それらの曲を作曲者の意図に最も忠実に演奏したのが、ムラヴィンスキーと言えるでしょう。
ショスタコーヴィッチの交響曲が演奏される場合、所謂西側の指揮者は政治色をなるたけ薄め、
純粋に音楽として演奏する場合が多いのですが、それに対してソビエトの指揮者は、
やはりその曲で描かれているものの当事者の一人として演奏するわけですから、
いやおうなしに強い思いが滲み出てきます。
中でもムラヴィンスキーはその極地で、生々しい現実の戦争の恐怖を描かれる部分など、
本当に背筋が凍るような怖さを感じます。
私も好きといいながら、「もうやめて」と途中で聴くのをやめたくなることすらありますが、
しかしこれはある意味、本当に聴いておくべき音楽と言えるかもしれません。

またムラヴィンスキーの魅力は、そのたたずまいにもあります。
すらりとした長身に、有無を言わせぬ頑固そうな顔と鋭いまなざし。
オーケストラのメンバーをバックに直立する姿は、
まさに「ムラヴィンスキー率いるレニングラードフィル!」といった感じでしびれます。
練習も相当に厳しく、怖い人だったようですが、実は人情家、優しい愛妻家の一面もあり、
奥さんが病気の時など、演奏依頼を断ってつきっきりで看病したり、
オーケストラのメンバーが突然バースデイパーティーなど開いてくれたりすると、
目に涙を浮かべて喜んだり。

上記したとおりショスタコーヴィッチ以外にもレパートリーは数多くあり、
そのすべてがムラヴィンスキーでしか味わえない個性的なものです。
ブルックナーは、通常のブルックナー観を覆すような速く鋭い演奏ですが、
これはこれで完全に成立しているところがすごいです。
モーツァルトも同様に鋭く、普通は華やいだ演奏をされる「フィガロの結婚」序曲など、
びっくりするほどかっこよく仕上げられています。
ワーグナーも得意で、映画「地獄の黙示録」で有名な「ワルキューレの騎行」など目茶かっこいい。

で、推薦盤ですが、
ムラヴィンスキーの残した録音の大半は旧ソ連の国営レコード会社「メロディア」へのものなので、
非常に音が悪いのが残念ですが、奇跡的にというか、ドイツグラモフォン(DG)にチャイコフスキーの
後期三大交響曲を録音しており、これは演奏、音質ともに最高ですので、安心して薦められます。
それとSCRIBENDUMというレーベルから出ている
「MRAVINSKY IN MOSCOW 1965」と、
「MRAVINSKY IN MOSCOW 1972」は演奏、音質ともに素晴らしいです。
四枚組と三枚組なんでちょっと値は張るかもしれませんが、名演揃いなので興味のある方は是非。
Posted at 01:56 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 10, 2007

現代詩手帖1月号

ちょっと遅くなりましたが、去年の暮れに出た現代詩手帖1月号について。

特集は恒例の「現代日本詩集」ですね。
超有名どころから新人まで、バラエティに富んだ詩人が新作を競い合っています。
こう見ると、どの方も改めてそれぞれに個性的な作風をされていることがわかります。
粕谷さん、池井さん、和合さんなどは名前を見ないでもすぐにわかりますし、
ねじめさんは相変わらず「あーちゃん」ですね。
今回一番いいと思ったのはキキダダマママキキさんの作品。
キキダダさんにしては平坦な手法で書かれた詩ですが、
実に悲しみというか喪失感を湛えていて、染みます。

もうひとつの特集は、昨年11月に北京で三日間に渡って行われた日中現代詩シンポジウム。
両国の詩人が4名ずつ4組のグループに分かれて討議を行い、
それぞれで得られた成果の報告が掲載されています。
それを読むと、日本と中国はおなじ漢字を使う文化圏でありながら、
かなり異なった詩の動きを経てきたことがわかります。
中国は文化大革命がやはりネックで、その影響が両国の詩の進展を大きく変えてしまったようです。
驚いたのは、現在中国の詩は横書きで書かれているということ。
中国語は漢字のみで書かれますから、考えてみれば縦書きでも横書きでも、
それほど効果は変わらないのかもしれませんが、意外でした。
このこと以外にも、それぞれの言語の特性が書かれるものに影響する面は大きいような気がします。
日本語で書かれるが故に、中国語で書かれるが故に出てくる良さ、思想、
感慨などというものもあるのではないかと。
平田俊子さんは女性詩について語られていますが、この女性詩というものの捉えかたも、
両国では違いがあるようですね。
このように両国における差異を前向きに確認しあえたことが、
このシンポジウムの最大の成果だったのではないでしょうか。
相手の、自分と違う部分には学ぶところが大きいと思います。
ある程度まで生きたあとは、殆ど人はそこからしか成長できないのではないでしょうか。
またこの討議で語られたことは詩の問題ではありながら、
文化全体について共通して言えることが多く見出された討議だったように思います。

そして瀬尾育生さんと稲川方人さんの対談は非常に面白いです。
これとデレック・ウオルコットの詩は個人的に必読だと思います。

…うーん、正月ボケが未だにふわふわと尾を引いているような。
今宵はこの辺で。
Posted at 00:20 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 05, 2007

謹賀新年

あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いします!
年末年始は実に静かな寝正月を過ごしていまして、
特に書くようなことはありません。
ので本格的な更新は次回からということで、
今日は年始のご挨拶まで。
Posted at 00:13 in n/a | WriteBacks (0) | Edit
December 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
       
Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit
新規投稿