May 07, 2006

近頃あちこちで、

詩集を出すと言う話を聞きます。
灰皿町の中では、白井明大さん、久谷雉さんが詩集の刊行を予定していますし、
思潮社では「新しい詩人」というシリーズがスタートして、
手塚敦史さんなど先鋭詩人の詩集が出ます。
他にもたくさん、特に若い人の話をよく聞きます。
今年の下半期は、話題作が揃うのではないでしょうか。

詩を書く人にとって、
自分の作品をまとめるということは、重要なことだと思います。
一篇一篇の作品を書いていたときには意図していなかったことが、
数十篇を集めて眺めてみたとき、忽然と見えてくることがあり、
それは作品集という形でないと表現できないものです。

詩人は詩をかくとき、大概、表したい何かがあって書くわけですが、
その何かとは、その時点では重要に思えても、結果的には実は表面上のことでしかなく、
本来の表現への第一歩に過ぎないと思います。
本来の表現とは、自分でも意識できない内面深くにあるものを、
外の世界へ表出する行為であると私は考えます。

詩は自分の狂気を描くものであるという話がありますが、
それは私もそう思います。
しかし自分の狂気など、描こうと思って描けるものではないですし、
元来狂気とは自分では気付けないものです。
外面的に狂っているように見えるのは、文字通り外面でのことであって、
その原因はもっと深いところにあると思います。
それを表すことこそが、自己の表現だと思います。

意図的にそれを抽出することは大変難しいですが、
何篇も詩を書き重ねるという作業を続けていくと、
滲み出るように、それが作品の節々に表れてきて、
ある程度の数の作品をまとめたとき、はっきりと形となって見えてきます。
狂気でなくても、
自分という存在の行為の原因であったり、無意識の欲望であったり、押し隠した怒りなど、
心の底に流れているものは、作中に通奏低音のように現れてくるものだと思います。

私の拙詩集の場合でも、「世界の認識」や「食われるもの」など、
批評を頂いた中で言及されている幾つかのことは、
少なくとも一つ一つ書いていたときには、意識していなかったことでした。
一篇だけでは見えなかったことが、
ある程度の数をまとめてみたときに、初めて形を成したのだと思います。
それを発見することは、詩集を編む醍醐味のひとつだと思います。
詩を書き続けてきたけど、さて結局のところ自分はなんだったのだろう、と問い、
それを見出すことが、詩集を編むということかもしれません。
Posted at 00:36 in n/a | WriteBacks (2) | Edit
WriteBacks

うわぁぁぁ(照)
コメントくださってありがとうございます。
がんばってます。あたふたと。

ほんとうは今月のPSPも行きたいのですが。。
行けるかどうかびみょうです。。うう。。
また会でお会いできますことを楽しみにしております。

Posted by 白井明大 at 2006/05/09 (Tue) 00:28:30

白井さん、毎度どうもです。

日々の記と北見さんのブログを見ていると、
詩集の進み具合がほぼリアルタイムで眺められて、
とてもわくわくします。
原稿は確定したようですね。
ひとまずはご苦労様でした。
しかしデザイナーさんもついているとは、
なんだか羨ましいです。
内容は勿論ですが、
トータル的にも優れたものになりそうですね。

お忙しいようで、しばらくお会いできないかもですが、
日々の記は欠かさず見ていますので、
それぞれ頑張りましょう。

元気なお子さんが産まれることを、心からお祈りしております。

Posted by 小川三郎 at 2006/05/09 (Tue) 01:11:26
TrackBack ping me at
http://haizara.net/~shimirin/blog/ogawa/blosxom.cgi/20060507003318.trackback
Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.