Oct 25, 2021

空想のロセッティ

e1

文学青年さんも
モディリアーニの評伝、
何冊か読まれたんでしょう。
なにかご感想は?

文学関連で言うと、
モディリアーニが、ダンテから
ボードレールやランボーや
ロートレアモンに至るまで、
いろんな詩句を暗唱でき
たっていう話。

ええ。
これは驚きね。


e2

「ダンテの肖像」(1495)
サンドロ・ボッティチェッリによる。

評伝を読むと、幼少時からの
一種の英才教育の賜物だったんだろう
っていうことが想像できます。(注1)
なかでもダンテの叙事詩が本格的。


e3

「ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティの肖像」(1871)
ジョージ・フレデリック・ワッツによる。

それで絵画との関係で、いうと、
14~16才の頃、
画塾の課題で、「ラファエル前派」に関する
エッセイを書いたって言う話。

これを合わせると、
ラファエル前派の中心人物だった、
ひとりの詩人、画家の名前が浮かび上がってきます。
その名もダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ。

モディリアーニは、ロセッティの書いた詩「生命の家」を
ヴッェネチア時代に翻訳で読んでいて、
パリ時代にそのことを友人たちに話していたらしい。
アンドレ・サルモンは、評伝「モディリアニの生涯」で、
ヴェネチア時代のモディリアーニと青年たちとの会話や、
ベアトリス・ヘイスティングスとの出会いの場面で、
この逸話をドラマティックに仕立てて、
うまく物語風に使っています(注2)。

なるほど。


e4

ここからは、それこそ
文学的な妄想なんですが、
それまで単純に絵を描くのが好きだった
モディリアーニ少年が、自覚的に
いわゆる芸術作品としての
「絵画」というものに触れはじめたとき。

14才で画塾に通い始めたころね。

最初に興味と関心をもったのが、
「ラファエル前派」の絵だったとして、
そのなかでも、自分が
日頃親しんでいるダンテと同じ名前をもつ、
ロセッティの描いた肖像画ではなかったのかと。

それって、かなり、
強引な気もするけど。


e5

「ジェーン・バーデン」(1858)
ロセッティによるペン画

もしかして、その説って、
モディリアーニが、肖像画ばかり描いていたことや、
長い首をもつ人物像へのこだわりも、
説明できちゃうってこと?


e6

そこまでいうつもりはないですが。
ふつう画風が似てる場合、
それを「影響がみられる」などといいますが、
もっとプリミティブな影響、
表現の規範に関係するような影響を
受けたんじゃないかな、と。

むつかしくて、わかんないよ。
とたまきがいった。


e7

「ベアタ・ベアトリス」(1877)

これはロセッティの有名な作品。
「本作品は、彼の妻を理想化した
肖像画として、彼女が1862年に
悲劇的な死をとげた直後に着手
されたもので、ほとんど耐えがたい
ほど痛ましいが、ダンテの「新生」
における達することのできない愛の
具現としてのベアトリーチェとして
描かれているため、いっそう
感動的になっている。」
(「ロセッティ展」カタログ作品解説より)

ロセッティは、この作品が
「死そのものを表現しようとしたのでは
まったくない」ことを強調し、
「一種のトランス状態あるいは
突然の精神的な変容によって象徴される
ものをこの主題の観念として」(同前)
意図したとある。


e8

「裸婦習作」(1908)

「この時期に描かれた作品の
様式的な典拠を明らかにすることは、
彼がその影響をよく消化しているので、
きわめて難しい。、、、。
1908年、この時期に典型的な、
苦悶にみちた不安と内省をただよわせる
裸体の習作を描いている。とくに
興味深いのは、女性を性的にとらえる
彼の傾向がはじめて明白に
現れている点である。昂揚し緊張した
裸体は表出力にとみ、伝統絵画に
みられる受け身で常套的な裸体表現から
は遠く隔たっている。」
(キャロル・マン「アメデオ・モディリアーニ」p60)

このポーズの類似は偶然なのでしょうか。


e9

関係ないけど、絵がすりかわってる。
誰の悪戯かな。


解説)
今回は
けっこう深みに
はまった感じでした。

絵が変わったのは、
額縁に差し込んであった絵葉書が
外れて落ちていたのでした。
偶然ですが面白かったので撮影。

注1)キャロル・マンの評伝によると、
1886年に、モディリアーニの母親、エウジェニアは、
「自分も働くことで家計を支えよう」と決意して、
「、、、文学批評家であった妹の
ラウラの助けを借りて、知的プライドに
満ちた中産階級の子弟の教育を目的とした、
実験的な学校を開いたりした。彼女の
こうした企ては、活気のない地方都市では、
実に一つの偉業であった。」
友人で地方の名士モンドルフィの援助も受けて
作られた授業のテキストには、
ダンテや、ノストラダムスも入っていて、
「これらのテキストは、デド(モディリアーニの愛称)
が生涯にわたって愛読した文献でもあった。
のちにパリに出てからも、彼は
ダンテを詳細に暗唱することができたし、
肖像画の余白にノストラダムスの予言を
引用して書き添えることもあったのである。」
(キャロル・マン「アメデオ・モディリアーニ」p12-13)
学校が創設されたのは、
モディリアーニが二歳のとき。
彼は幼少時からこの学校で一種の
英才教育を受けて育って、そうした暗唱能力
を身につけたように思える。

注2)アンドレ・サルモンの伝記、
「モディリアニの生涯」には、
ヴェネチア時代にモディリアニが、
二人の年長の青年と会話するシーンがでてきて、
そこでモディリアニがロセッティの詩集「生命の家」
を評価したところ、てきびしく批判されている。

「「きみがそれに惹かれたのはダンテという名前のせいかな?」
「そうかもしれない。」
「気をつけないと、ダンテ=ガブリエル・ロセッティは
きみをがんじがらめにしてラファエル前派に
売り渡してしまうかもしれない・・・ロセッティか!
・・・ぼくもフランス語訳のあの詩を読んだ・・・
楽しい詩だが耽美主義で・・・画家としての仕事は、
最低だね・・・。」
「ダンテ=ガブリエル・ロセッティは、
父の、いや先祖全部の時代のイタリーを思い出して
いるのだけれど、それはちょっとロンドンの通りで
イタリー人のオルガン弾きが思い出している
みたいなんだなあ。」
「耽美主義的な詩・・・耽美主義的な絵・・・
それが一緒になったら、それは目も当てられないね。
〈酷薄な美女!〉」(p47)

評伝では、結局のところ、青年たちの批判は
「女の子が好きで、まだ純心な心の持ち主の
モディリアニを翻弄したか、あるいは生身のまま
引き裂くかした。」とあって、それまで
モディリアーニが、ロセッティやラファエル前派に
心酔していた青年だという設定になっています。
ベアトリスとの対話シーンは略。
Posted at 21:50 in n/a | WriteBacks (0) | Edit
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.

If you want to upload the jpeg file:


Rename file_name:

Add comment(Comment is NOT appear on this page):
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.