Oct 16, 2021
婦人の肖像画

若い女性の肖像画と婦人の肖像画って。
どこで区別するの。
この「女の肖像」も含まれるのかな。
目安は絵の印象や作品のタイトルかな。
かなり恣意的な区別です。

「CD夫人」(1916)
このモデルは、
CDというイニシャル以外、
何も知られていないという。
「束ねられた髪や、きちんと整えられた髪型から
察するに、おそらくこの絵は注文を
受けて制作されたものだろう。」
(「モディリアーニ展」作品解説P122)

「ミノウチャ」(1917)
若い人なのかもしれないね。

「ジョルジュ・ヴァン・ムイデン夫人の肖像」(1917)
「正面向きに座っているが、
右側にのばされた両腕の表現が面白い。」
(「アサヒグラフ別冊モディリアーニ」解説P93)
たしかに。
距離をおいて見ると、
ドジョウすくいのような動きが。
たまきさん、その形容はどうでしょう。

「黒い瞳の女」(1918)
「モディリアーニ展」作品解説では、
「このモデルのみせる表情はすこし厳しく」、
ジャン=ポール・クレスペルの
『モディリアーニ、女性、友人、作品』の
中の言葉を思わせる、として引用している。
「モデルが気に入らないとき、
他の多くの画家たちのように不平をこぼすかわりに、
彼はモデルに見てとったブルジョワ風の
威厳あふれる表情を誇張することで復讐するのだった。」
またこの作品は「モディリアーニの多様性を
最もよく伝えてくれる作品である。」とも記している。
見方はいろいろだね。

「アメデ夫人」(1918)
この作品もモデルに不満があったのかな。
腰に当てた手は存在感を主張してるみたいだけど、
顔はどことなく悲しげにもみえる。

「美しいスペイン人」(1918)
まなざしから表情に注意が向いて、
忘れられない印象をのこす作品。
ちょっと目を黒く塗りつぶしてみて。
そんなことを。

絵の印象が、表情より、全体にむかう。
色調の調和や構成がすごく
しっかりした作品だってわかるね。

「ピンクのブラウス」(1919)
自分がiいま描かれているっていうことへの
自意識みたいなものがでてるのかな。
なにか別のことを思案してるようにもみえる。

「イタリアの女」(1918)
「、、、モデルは、モンパルナスの
カンパーニュ=プルミエ街にあった
簡易食堂「ロザリアの店」の
女主人ロザリア・トビアだと言われている。
モディリアーニはイタリア出身の彼女の店に
足繁く通っていた。彼女の方もモディリアーニに
親近感を抱いており、ときどき彼の絵を受け取っていた。」
(「アサヒグラフ別冊モディリアーニ」解説P93)
アンドレ・サルマンの評伝「モディリアニの生涯」には、
モディリアーニたちのいきつけの店だったらしい、
この店や女主人のことが親しみをこめて描写されています。
「 ロザリーの店で芸術家たちは自分の家にいるような
気分になった。そう言っているのは彼女自身だが。」
「、、、。ちょうどその時太ったおしゃべり女は、
棚の白い皿に出しておいたチーズを
試食しようと地下倉から這い登ってきた鼠を、
雑巾を大きく振り回して追い出そうとしている
ところだった。」(p172-173)
評伝では気さくで人情家だった人みたいだけど、
この絵では神妙にしてる感じだね。
解説)
婦人の肖像、というより、
表情にそのひとの性格や特徴が
でている作品を集めた感じになりました。
Edit this entry...
wikieditish message: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.