Oct 10, 2021
ベアトリスの肖像画

今回はモディリアーニが
ベアトリス・ヘイスティングスを描いた肖像画の紹介。
モディリアーニは22歳でパリに来て、
画家として暮らし始めたんだけど、
20代後半は彫刻に専念していた。
彫刻を断念したのが1914年で30歳の時。
それまでももちろん絵も描いていたけど、
この頃から絵画に専念して、
様々な技法上の模索がはじまる。
そんなとき、
1914年の7月頃にモディリアーニは、
ベアトリスと知り合い、一緒に暮らし始めたの。

「右手で頬杖をつくベアトリス・ヘイスティングス」(1914)
出会って間もない頃、
ベアトリスを描いた最初の肖像画、
といわれてる。
技法も面白いけど、
見ていて愉しくなるような、
親密な感じが伝わってくるね。

ベアトリス・ヘイスティングス(1879−1943)の写真。
モディリアーニと出会ったのは、35歳のときだった。
南アフリカに生まれ、イギリスに移住して、
オックスフォード大学をでて、
「新時代」という雑誌の最も多作な寄稿者になった。
内容は、英語版ウィキペディアによると、
通信、パロディ、詩、論争、旅行記、
散文小説、劇的対話など、多彩だったようで
1914年パリにやってきて、
アリス・モーニングという筆名で、
「パリの印象」という見聞録を連載していた。
二人の生活は1916年まで二年ほど続き、
その間にモディリアーニは、
ベアトリスの肖像画をおよそ13点描いた。

「ベアトリス・ヘイスティングスの肖像」(1915)
この絵もにこやかだね。
「「私のことを美しくスケッチしてくれる人がいる。
浮世の飾りは何も身につけていないが、
私はまるで聖母マリア像のようだ」と
アリス・モーニングの筆名で、
ベアトリスは1914年11月の記事に書いている。
ダンテの詩句をそらんじていたモディリアーニにすれば、
理想に近い形で、ベアトリスという詩的霊感を
手中にしたと思ったとしても、自然であったろう。」
(キャロル・マン『アメディオ・モディリアーニ』)

「ベアトリス・ヘイスティングスの肖像」(1915)
この絵の顔の表情はちょっと微妙。
「制作中の彼はつとめて平静を装ったので、
ベアトリスの弱さや不安、
そして向こう見ずな振舞から
一人の人間としての全体性までを、
よく理解しようと努力した。
そして彼女のこうした感情の起伏を、
彼だけが察知できる暗号として把握して、
画面の中で構成している。
すなわち、微笑、ひきつった笑い、
彼を受け入れる満ち足りた眼差し、
厳しく批判的な小さな丸い眼、
物をよく見ようとして伸ばされた首、
さらには画面の背景に描きこまれた硬直した柱や
柱頭の揺れるような茎状飾りなどによって、
ベアトリスのそのときどきの心理状態を
表しているのである。」
(キャロル・マン『アメディオ・モディリアーニ』)
すごい解説だね。
たしかにいろんな感情の起伏が、
暗号のように、こめられてるといえばいえそうな、
奥行きが伝わってくる。

「ベアトリス・ヘイスティングスの肖像」(1916)
こんなふうに少女のように描いたのは、
一種の理想化願望じゃないか、という
アネッテ・クルシンスキーによる評がある。

「ベアトリス・ヘイスティングスの肖像」(1916)
「しかしいっそう確かに思えるのは、
ベアトリスを高慢な、というよりもむしろ
自信に満ちた優雅な女性として表している肖像画こそが、
彼女の本当の性格を示しているということだ。
、、、モディリアニはここで画面の外に目を向けている
彼女を、暗色の長方形の背景からくっきりと
浮かび上がらせている。
ベアトリスはやや後方にそり返り、上の方をボタンで
留めたコートが彼女の厳格でしかも精力的な
印象を生み出している。」
(アネッテ・クルシンスキー「アメデオ・モディリアニ」
p58)

これは当時のものと思われるモディリアーニの写真。
壁にはひとつまえに紹介した作品がかかっている。

これはベアトリスの写真。
書き込まれた文字によると、
1898年、19歳の時のもの。
「二人は知り合うとすぐに生活をともにし、
それは2年間続いた。
それ以前にもモディリアーニは何人もの
女性と交渉をもったが、それらは一過性の
関係にすぎなかった。
モデルや芸人、娼婦や詩人と称する女性が多かった。
ベアトリス・ヘイスティングスは芸術、
文学、詩、哲学などをモディリアーニと
論じることができ、女権拡張論者としても
一家言をもっていた。しかし、
のちに自分の考えを変えてファシズムに共鳴し、
1943年に自殺した。
、、、ジャンヌ・モディリアーニによると、
ベアトリス・へースティングスに対する評価は分裂している。
一方でモディリアーニを酒や麻薬でだめにするように
仕向けた悪女であり、
他方でモディリアーニの放縦な生活を摂生させ
仕事をさせるように務めたよき伴侶であった。」
(島田紀夫「アサヒグラフ別冊モディリアーニ」作品解説p86)
解説)
今回も紹介したい肖像画や
写真が多くて、
フィギア撮影はあとまわしに。
Edit this entry...
wikieditish message: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.