May 16, 2021
井戸水を汲む

以前作った井戸と手押しポンプ入りの
情景をこしらえて撮影してみました。

ついでにちょっと早いけれど、
紫陽花も撮影。

このポンプで水を汲みたいが。

錆びついているのか動かない。

ケイに代わって貰った。
かなり力んでいる。

おお水が。

量感あふれる
水の勢い。

この水けっこう重たいね。
このあたりにはこぼすと
やばいものがあるから、
気をつけてね。
などと言い合っている。

こんなところに
きれいな蝸牛がいるよ。
と言っている。
解説)
今回は井戸と手押しポンプのリメイクです。
井戸は6Pチーズの丸い容器を上下のベースにして、
胴の部分はボール紙を巻き、
表面を粘土で覆って塗装したもの。
手押しポンプもメルファンドという抗菌粘土製で、
柄の部分はボール紙製で僅かに上下可動します。
いつ頃作ったのか、さっぱり忘れていましたが、
過去ファイルを調べて、2005年7月初め頃に井戸の原型と
手押しポンプを制作したことがわかりました。

2005年7月2日の「趣味のあれこれ」の掲載画像の再掲
画像をみるとわかるように、
井戸の方はそのころはまだ表面の粘土の覆いがなく、
ボール紙の上に紙を巻いて彩色しただけのものでした。
井戸はそれなりに進化したわけですが、
やっていることはほぼかわらないのがわかります(^^;)
今回の落下する水は例の耐震マットの細切りです。
Edit this entry...
wikieditish message: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.