Jan 28, 2022
サラの工作 そのに

ねえ、その粘土でなにするの。
おとうさんのお面をつくるのよ。

う。
ちょっと我慢してね。

型をとったら、
ストーブの近くで乾燥させる。

どうしてケイの顔なんだ。
ケイはね。
去年の夏のはじめ(7月1日)に、
人体骨格模型だったぼくを、
組み立ててくれたんだ。
だから第2のおとうさんなんだ。
そうだったのか。

型の粘土が乾燥したら、
今度は紙粘土をおしつけて。

これもある程度乾燥したら、
そっと引き剥がします。

きようさにくまんを食べてから。
アクリル絵具で彩色。

あんまり似てないけど。
似てない方がいいのよ。
そっくりだと怪しまれるでしょう。
なるほど。

春節までは、
外出はひかえてね。
うむ。
解説)
久しぶりにお面をつくってみました。
木粉粘土と紙粘土は、
100円ショップで購入。
WriteBacks
http://haizara.net/~shimirin/blog/kirita/blosxom.cgi/20220128204715.trackback
writeback message: Ready to post a comment.