Nov 30, 2007

David

img206



  今日NHKを見てたら、David BowieのPVが流れていた。 "Heroes"という曲。全訳までやってくれているのだった。何かと思ったら英会話の番組。番組に出ている人の動きは何かしょうもないのだが、佐藤良明という研究者がかなりの音楽好きで、けっこう勉強になった。
 僕はDavid Bowieはまるで詳しくありません。この曲は77年で、自分は3才だったから、リアルタイムでは知らない。"Heroes"は、ベルリンで作ったそうな。壁のある分断された街で作ったんだね。「みんなバラバラ」みたいな歌詞があったり、「銃が向けられている」といったような言葉もあり、何となく人々を分ける壁を想起させると解説の人はいう。 そこで、抱き合うことで「僕らは一日だけヒーローになれる」というんだね。この「一日だけ」というのがシビアで刹那的でちゃんと緊張感があると僕も感じた。
 ある瞬間、自分が何かの真ん中にいられるという感覚。僕は真ん中にいたということはあまりない人生だけれど、これは「誰かから見た」真ん中ではないんだろう。この曲を知れてよかった。でも、冷戦ってもうだいぶ古い言葉になってしまった。歴史を感じます。

 僕のはじめて見たDavidBowieは「戦場のメリークリスマス」に出ている人。子どもの頃あの映画には脳天をガツンとどつかれてしまった。子どもがなんでガツンとなるかわからないのだけれど、たぶん、あの映画に描かれていた兄弟の様子にやられたのだ。
  David Bowie扮する青年は寄宿学校に入っていた。彼には弟がいた。弟は背が大きくならない病気で声変わりもしない。美しい少年の声で歌うことができる。そのことで、ある日校内の庭でひどいいじめに遭うのだ。David Bowie扮する兄はそれを窓からじっと見ている。そういうシーンがあった。
 やがて兵士になったDavid Bowieは、その罪悪感に苦しめられることになるが、僕の実際の兄弟関係とはまるでちがうのに、不思議だ。  これも"Heroes"と実はそんなに遠くないんだと思う。舞台は日本軍の捕虜収容所もそうだし、弟のこともそうだけれど、人の中にある「隔たり」だと思うんだ。物理的にもそうだけれど、人の仕組みや心の中に「うまく近づきあえない」何かがある。David Bowieは、弟への果たせなかった愛が促して、何とか他者に近づこうと収容所でいろいろやらかして、最後には首だけ出して「生き埋め」の刑にされてしまう。
 簡単にわかりあうことができたら、生きているってそんなに面白くないんだろうと思う。「一日だけ」っていうのは、そういう甘くなさが言い当てられているような気がするし、けれど少しでも近づくことができたらなという声もあるんだと思う。
 かくいう僕もDavid Bowieのことをこれまであまり意識していなかったし、なんだか気味の悪い人だなあと思っていた。(化粧とか)けれど、まあ聴いてみないと本当のことはわからないわけで、ちょっと聴いてみようかなと思ったんだ。(もう60歳らしい)
Posted at 08:51 in nikki | WriteBacks (3) | Edit
WriteBacks

センメリ

デヴィッド・ボウイは、私もリアルタイムではなかったですが、俳優としてすきでした。中学生の頃から、古い映画がすきで、1930年代~70年代位までをよくみていたのですが、デヴィッド・ボウイは、「地球に落ちてきた男」(1975年頃)が初めてでした。
私のHPの、「上海異人豹館」の「豹日記vol.6」http://www.haizara.net/~shimirin/on/umino_02/poem_hyo.php?p=12
の8月5日に、「戦場のメリークリスマス」について書いたものが載っています。

あ、どこぞではお名前の漢字を間違えてしまって、大変失礼いたしました。すみません。

Posted by 海埜今日子 at 2007/11/30 (Fri) 20:53:26

ありがとうございます

お返事遅れてすいません。
海埜さん、エッセイ拝読いたしました。
うまくいえないけれど感じていたあの映画の
魅力が精妙に言い当てられており
賛意を覚えました。
とくに

(引用)

ここには「そのとおり」と感じてうれしかったです。

僕も『影の現象学』は読みました。河合さんの中でも優れた著作ではないかと思っています。
(確か赤坂憲雄氏の本に引用されていたような。あの本も好きでした)僕の好きな梶井基次郎の「Kの昇天」も分析されていたと思います。
僕のいう「隔たり」はシャドウとの関係を指しているのではないかと感じることが出来ました。
ヘッセのデミアンも僕は好きですが
あの話もシャドウとの関係を書いているのかもしれないですね。

Posted by 石川和広 at 2007/12/04 (Tue) 09:09:04

すいません

海埜さんの文章の引用が消えてしまいました。
以下が特に共鳴した箇所です。

ハラとローレンスの共鳴にすこし似て、コドモのわたしと大人のわたしが響いている。これは肌でかたっている映画なのだ。だからこそ、筋がわからないでも数珠たちがコドモのわたしにふれたように、いまのわたしにもひびいてくるのだった。(引用)

Posted by 石川和広 at 2007/12/04 (Tue) 09:11:42
TrackBack ping me at
http://haizara.net/~shimirin/blog/ishikawa/blosxom.cgi/nikki/20071130085021.trackback
Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.













Captcha:
To prevent comment spam, please retype the characters in this image:

Enter the text here: