May 26, 2009
片岡球子展
(海「鳴門」・1962年・57歳)
25日天気予報がはずれて快晴となった午後、日本橋高島屋8階ホールにて、昨年1月16日に103歳で逝去された日本画家の「片岡球子」の追悼展覧会「天に捧げる地上の花」を観てきました。「油絵のごとき日本画」という表現もおかしなものだと我ながら思いますが、彼女の絵画にはそのような比喩しか思い浮かばないものでした。鮮烈な色彩、大胆な絵の具の配置は「片岡球子」という画家の満身の力を込めた直球を受けるようでした。それは彼女の生き方そのものなのでしょう。
「片岡球子」は1926年女子美術専門学校日本画科高等科卒業後、横浜市尋常小学校教諭となります。絵画と教諭との両立に多忙な日々ではあっても、彼女は「私が教育を一生懸命やって子どもを教えることが、絵を一枚描くのと同じ・・・」という言葉が心に残りました。初期作品にはその教え子たちが描かれています。
(枇杷・1930年・25歳)
1930年、第17回院展にて「枇杷」が初入選しますが、それはわたくしたちが通常「日本画」と括っているような静謐で緻密な絵画でしたが、そこから彼女の絵画はどんどん溢れ出て、その括りを壊してゆくものとなっていくのでした。
(富士に献花・1990年・85歳)
そこには3つの流れがありました。1つは「富士山」シリーズ、2つ目は「面構」シリーズです。そして最後に78歳から「裸婦」に挑戦していますが、これが「片岡球子」の最後のシリーズと言えるのかもしれません。若き日には、婚約者との結婚も取り消して、一筋に絵画の道を103歳まで生きた一人の女性、危うさと強靭さを併せ持つ、あるいは頑固とも言える人生を、生き抜いた女性だったのだと思います。
《付記》
最近のわたくしは「美術館中毒」にかかってしまったようです。あのちょっと肌寒く、明るすぎない空間で、さまざまな世界を彷徨う自分が好きです。混雑が過度でないこと。観る方々の会話が静かであることは必須条件ですが、でもそれがなかなか難しいのですね。
今回はデパート内の美術館であったこと、人々を引きつけないではおかないであろう女性画家であったこと、などの条件が重なって、ほとんどが数人の徒党を組んだ女性客でしたので、同性ながらちょっと辛いものがありました。「あら、あなたのお召し物は素敵ですね。ご注文服ですか?」・・・・・・こういう会話は観おわった後のティータイムにでもやってほしいものです。それからね。どこぞで聞きかじった知識を信じこんで、ご自分の目ではなく、その知識の視点でのみ絵画を観ることもやめて欲しい。その上それをお友達に解説することも。(←暴言多謝。)
WriteBacks
自分の目 他人の目
教育のせいなのでしょうか。そういう人は答がないと落ち着かないらしいですね。
他人の評価が先ずないとどう受け取ったらいいのか分からない、という旨の発言を某若者が口にしたことを聞いたことがありますが、なんだか絶望的な気分になったことがありました。
自分ならこの絵が欲しいなぁ、という素朴な視線で見れば展覧会はもっと楽しめるのにね!
Posted by KTM at 2009/05/27 (Wed) 17:30:55
ランキング
そういえば、最近の若者の本の選び方は「売上ランキング」を基準にしていると言われていますね。それと同類の症状が現代に蔓延しているということですね。
自分の感性をもっと信じてもいいのではないかな?
でも「そんなことも知らないのか。」と言う大人もいるのよね。無知は恥ずかしいことではない。無知を嘲笑する人間の方が恥ずべきことですね。
*本当にここのコメント欄は難儀ですね。コメントを深謝。
Posted by あきこ at 2009/05/27 (Wed) 20:47:07
http://haizara.net/~shimirin/blog/akiko/blosxom.cgi/nikki/20090526134107.trackback
writeback message: Ready to post a comment.