Aug 23, 2007

中流の復興  小田実

ie-fune

 「小田実」というお名前だけは若い日から存じ上げている。「べ平連」と言う言葉と共に。しかし、今日まで一冊も読まなかった。とうとうご逝去されたあとで、やっとこの著書を開きました。遅い出会いでした。やはり荒削りな文章に馴染めない感は拭えませんが、しかし小田実の言う(書く、ではないような。。。)言葉は、まっすぐに届きます。はっきりとした意思表示がありました。「語録」と言いたいような言葉が多く、それをここに挙げてみませう。(太字部分は引用です。)

 『ただ、ベトナム戦争は勝ったけれども「惨勝」です。惨敗という言葉があるけれど、彼らの場合は「惨勝」、完全に惨めな勝利です。「惨勝」という言葉をつくったのは中国で、一九四五年の日中戦争で使われました。あの時の中国は勝ったけれども、日本に侵略されて、滅茶苦茶にやられた「惨勝」なんです。』

 「戦争はやってはいけない。」というのは、考えてみるまでもなく、あたりまえの基本思想でありながら、何故人間は戦争の歴史を断つことができないのか?凡々たるわたくしの変わらぬ「人間の摩訶不思議」です。
 八月になると、テレビは必ず「戦争番組」を企画する。やらないよりはいいが。。。偶然見たNHK番組では「憲法九条」の改定の是非について世代を問わずに、スタジオでの討論と街頭インタビューとを放映していました。「否」を主張する方々がほとんど戦争体験者であることは痛ましい限りでした。体験者にとっては「二度と戦争はやらない。」という約束は夢のようなことだったろうと思います。この「九条」の成立の背景が真っ白なものであったとしたら。。。
 また街頭インタビューでは、貧しさから抜け出せないフリーターの若者が「是」を主張していました。これにはかつての「満蒙開拓団」の方々が重なりました。このような危険を孕んでいるのではないでしょうか?

 『私は世界のいろいろな国に行くたびに、外国人、とくに差別されたり抑圧されたりしている外国人がその国をいかに受け止めているかが、一番大きな指標になると思って、オランダでも、肌の黒い人など、普通ならすぐに差別されたり抑圧されたりする対象となる外国人たちに聞いてみるのです。すると、多くの人が、この国が一番いい国じゃないかと、と言います。(中略)
 理由は一つあります。まずオランダの人たちが、私の言う中流の暮らしの土台を形成していることにあります。経済的な問題を解決せずに政治的な問題をせっかちにやると、強制力を伴ってかつての社会主義のようにもなるけれど、普通に人間が中流の暮らしを形成していれば、生活にゆとりができて、その上で政治的な問題が解決できるようになるでしょう。』


 ここにこの著書の「中流の復興」の意味が浮き彫りにされますね。小田実は平和産業で復興した日本が、軍事国家に向かってはならないと言っているのでしょうか?さらにオランダでは「尊厳死」への規制をゆるやかにしています。これも注目するべきところですね。

   「あとがき」にかえて、と題された四十ページにもなる長い文章は、「恒久民族民衆法廷=PPT(二〇〇七年三月二十一日~二十五日、オランダ、ハーグ)」が調査したフィリピンの惨い状況の報告書です。ここには小田実の最期の叫びが聴こえます。本当に惨い。言葉を失います。これはわたくしにはとても書ききれるものではないと思いましたが、リベルさんのコメントを頂きましたので、やはり拙いながら加筆いたします。小田実はここにも重い「語録」を残していかれました。この言葉にわたくしの思いを託します。

 『どの国家でも、その成長と発展は農民、漁民、労働者、先住民族、女性、そして彼らの勤勉な労働にある。しかしこのような民衆が極度の貧困、飢え、失業、土地およびすべての資源の喪失に直面するなら、暮らしそのものが脅かされ、社会が破壊されるため、発展は無意味である。これがフィリピン人の過酷な現実である。』 

 【付記】

 これはわたくし個人の考え方ですが、わたくし個人としては「組織」というものが嫌いです。一つの運動を起すには個人の力では弱すぎて出来ないから、その個人の力を結集したら強い力となるのではないか?という理念は理解します。しかし「組織」となると、そこはもう階級社会となる。リーダーがいる、幹部がいる、兵隊がいる、その兵隊にも階級がつく。経済面でも「塩と水」だけでは闘うことはできない。組織のなかでの人間間の考え方のずれ、そして近親憎悪、異種人間への排除意識、見えないところでは男女間の諍いなどなど。あらゆる場面から腐敗がはじまる。これは文学の世界でも同じことです。あまり理解できていない「べ平連」や「PPT」などについて言っているのではない。身近に起きているささやかな運動組織にそのような状況を垣間見るからです。

 わたくしは、ささやかながら「非戦」というコーナーを作った。これはわたくしの父母、祖父母への鎮魂のためです。そしてやがて子供達も読む。個人での行動はここまでです。それぞれ一人の人間が両親の歴史を小声で語り継ぐこと、これで充分ではないか?大きな運動ではない。ひたすら自らの足元を雪ぎ続けることでいい。

 あああ。疲れた。慣れないことを書きました。(汗。汗。汗。。。)

  (二〇〇七年六月・NHK出版・生活人新書224)
Posted at 16:57 in book | WriteBacks (9) | Edit
WriteBacks

「語録」

私も実は全く同感です。自分のBBSに書こうと決めていて、中止したのは、これは「口述筆記」だと思う、ということでした。でも他の著書を全く読んだことが無く、人柄も知らないので、差し控えました。他の「悪口」を二つも書いたので・・・(笑)

慣れないことで、お疲れになったり、しないで下さいね。

Posted by リベル at 2007/08/24 (Fri) 01:04:54

PPTの付録

それともう一つ、フィリピンのPPTの話。あの付録も変です。思うに、数ヶ月後の死を宣告されて、思い残すことを減らそうと・・・そう思うと、言葉に詰まりますが・・・。

Posted by リベル at 2007/08/24 (Fri) 01:33:00

PPTについて

リベルさん。また無理(?)をして、これについて加筆しました。やはりこれに触れなかったことを反省しています。ありがとうございました。

悪口ですか?
小田実はどれも文章は粗いのだそうです。多少小田について詳しい方に、生意気にも「小田は文章が下手くそね。」って言いましたら、「考え方は別問題としても、君ならそう言うだろうね。」と言われました(^^)。

Posted by あきこ at 2007/08/24 (Fri) 13:39:28

政治参加と運動体

■高田さんの「組織嫌い」はわかりますね。かちんとした固い組織で政治行動をやる時代はとっくに終りましたね。共産党も余命いくばくもないでしょう。

そうかといって、運動体の意義が、今ほど高い時代もない。グローバリゼーションを背景に、強者がやりたい放題ですから。

では、どんな問題に係われるのか、どう係われるのか。といった問題になると、なかなか答えが見えませんね。一つ言えるのは、自分の暮らしや命と直接関わりが見える問題に係わるのが、健全だろうなと。イデオロギー先行や独りよがりの正義感を振り回すことになりませんから。たとえば、九条の問題(戦争)や原発の問題、ワーキングプアの問題など。

しかし、たいていは、家族を守ることや仕事で手一杯だったり、あるいは意識を低いままに押さえ込むチャンネルが強力に働き、唯一可能な政治的表現が投票行動だけになってしまっている(それさえも低い投票率のままです)。逆に、暮らしから遊離して、生活・家族そっちのけで、運動にのめりこむパターンもありますね。従来は、このどちらかが多かった気がします。もっと、暮らしの中から、政治的表現を行う場や機会があっていい。それを可能にするにはどうしたらいいのか。

こんな問題意識で始めたのが『サイバープロテスト』の翻訳でした。各国でインターネットを利用して、ある程度の成功を収めた運動を分析したこの本は、今後の政治参加のありかたに参考になると思ったからです。

7割近く翻訳してわかったのは、「普遍的に妥当する答えは無い」ということですね。ケースバイケースで、利用できる部分を利用するしかない。これは、もう大方の運動体がやっていますね。ただ、問題横断的に、あるいは、運動横断的に、暫定的に運動体同士をコーディネートして、世界規模で、一つの問題に対応するときには、インターネットは強力な武器になる。つまり、THINK LOCALLY, ACT GLOBALLYを実践するときですね。でもこの逆は、(地球温暖化問題など、重要な問題はありますが)暮らしとの接点が見えにくくなってしまうような気がしますね。「知識人」の運動にはなっても庶民の運動にはなりにくい。

Posted by 冬月 at 2007/08/25 (Sat) 18:52:13

ちなみに

特に、コメント不要ですので。例によって、言いたいこと言ってスッキリしただけで。

Posted by 冬月 at 2007/08/25 (Sat) 23:08:22

『サイバープロテスト』

冬月さん。
わたしもあなたのコメントで、すっきり整理していただいた感じがします。ありがとう。
あなたがご苦労なさりながらも『サイバープロテスト』の翻訳を続けていらっしゃる意味も理解できました。体調と相談しながら続けてくださいね。

Posted by あきこ at 2007/08/26 (Sun) 10:44:58

追悼 小田実

                                                
                                
 
小田実逝く。2007年7月30日深夜2時5分。都内の病院で。
小田実が末期癌であることは今年初めだったか何かの媒体で知った。1ヶ月前には朝日新聞夕刊に小田の病状、日々考えることを短期連載していた。この死は予期された死であった。
 中学生か高校生の頃、わたしはまだ広島の郷里で過ごしていた。その頃、河出ペーパーバックで『何でも見てやろう』を読んで以来、これまで小田の本はもっともよく読んだ本のひとつとなった。じつは『何でも見てやろう』は、その時以後再読していない。(最近、ムスメに読ませようと講談社文庫版を買ってきてやったのだがトント興味を示さない)小田が<先天的無頓着症>をひっさげて、フルブライト奨学生試験に受かり米国から欧州アジアを周回してニッポンに戻ってくる間のこの旅行記はまだ海外を全く知らない田舎の小坊主のワタシには圧倒的な面白さであった。小田はその頃東大生であったはずだが、英語はまったくのブロークン。しかし、フルブライト試験(米国大使館で行われる)を受けたときその物怖じしない、ブロークンな回答が圧倒的に面白く,小田が大使館の一室で試問を受けているとき、その部屋は小田の評判を聞きつけた大使館員が珍答を聞き逃すまいと、鈴なりの賑わいだったという。
小田は大学でギリシャ語を専攻した。ある世界文学全集のギリシャの巻、ホメロスだったかを小田が訳す、という予告がなされたことがある。大いに楽しみにしたのだが結局実現せず、呉茂一(小田の恩師のひとり)の既訳におさまった(小田の弁解を読んだ記憶がある)。小田がなぜギリシャ語を専攻したか?はよくわからない。十代で文学を志し、当時の新進作家=中村真一郎に師事した小田実が、中村から「(中村本人はちゃっかりフランス近代文学をやっているくせに)大学で近代文学をやるなんてアホやないか」とけしかけられてギリシャ語を始めた、らしい。
 
 小田実全仕事 全10巻(河出出版)1970??71
 
ソクラテスを描いた小田の初期の長編『大地の星輝く点の子』の注釈で、ギリシャ語をはじめた理由をつぎのように述べている:
「。。。やはり西洋のもろもろのミナモトのところを知りたく思った...

Posted by 試稿錯誤 at 2007/09/01 (Sat) 15:29:34

capthcaによる画像認証

スパムブロックのために、画像認証を入れました。
下の画像の文字をその下のフォームに入力して「post」を押すと正常に投稿できます。

Posted by 鱗造 at 2007/09/02 (Sun) 21:26:31

お世話になりました。

早速にテストします。

Posted by あきこ at 2007/09/02 (Sun) 22:44:36
TrackBack ping me at
http://haizara.net/~shimirin/blog/akiko/blosxom.cgi/book/20070823165640.trackback
Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.













Captcha:
To prevent comment spam, please retype the characters in this image:

Enter the text here: