Sep 24, 2006

渋沢詩の謎

町田図書館で現代詩手帖の古い号を引き出して拾い読みした。最近号はたいてい出払っていて読むことができない。それで、3月後れぐらいで拾い読みする。渋沢孝輔特集で、渋沢さんの生家が養蚕業を営む地主の家だった書いている人がいて、「縒糸島」について、長年ひっかかっていた謎が解けた。yoriitojima、つまり「絹の国」なのだ。晩年の渋沢さんとかなり対話したが、ご自分の家のことをあまり話されなかった。ぼくは真田のサルトビ佐助だよ、とはいくども酔った勢いにふざけておっしゃった、とてもうれしそうに。「絶てんの薔薇」が少しも恋愛のほうに傾かないのが当時は不満だったが、ようやく落ち着いた。渋沢さんの生家は長兄の代になって幼稚園をなさっていて、渋沢さんの作られた園歌がかわいい、と思ったことがある。あと、宮本さんに漆の色はなに色か、と聞かれたという話が興味深い。親友同士の秘密だそうだが、宮本さんの話をよくされていたから。わたしだったら、朱色と答えるだろう。自分に対するいくつかの対応のされかたから、わたしは渋沢さんのモラル性の高さを感じることがしばしばあった。北と南だが、地方のインテリの出自、といったようなコンプレックスが共通していたかもしれない。付け加えて、「ロランの歌」の雰囲気がどこかにあった。フランス詩の最高峰の品格を具える詩だ。 フランスの文芸月刊誌「ウロープ」1997年3月号の日本現代詩特集に渋沢さんは自分で作品を選ばれた。「調絃」、「即興」、「岸辺」、「たまゆら3」の4篇だった。ワッセルマンさんの訳が苦労なさっただけにすばらしく、渋沢さんも、ぼくの詩はけっこう翻訳に耐える構造を持っているらしいよ。とこれは安心したという表情だった。翻訳はバシュラールの「夢見る権利」が自分でも満足がいくと打ち明けられた。わたしは、「岸辺」が朗読の代読に推薦していただいたこともあって、いちばん好き。そのために暗誦している。「ぼくにお箸をかしてください」ではじまる、そしてこのフレーズに「あなたのお箸」という限定を足して最終行が終る「唄」と題する初期の詩が、なぜか心に残ってやまない。
Posted at 00:34 in n/a | WriteBacks (0) | Edit
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.

If you want to upload the jpeg file:


Rename file_name:

Add comment(Comment is NOT appear on this page):
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.