Mar 28, 2007
市川慎一『アカディアンの過去と現在』
仏文の同級生で、学校に残った市川さんは18世紀フランス文学を「おとなしく」やっていると思っていたので、今年定年を迎えるという教授に何度かお会いしてみて、びっくりした。それは彼が大変な行動する学者だと再認識したからだった。ケベコワについては認識があったが、アカディアンについてはじめて教えて もらった。市川さんはたびたびカナダに渡って、現在のアカディアンと接触し、調査を続けていらしたのだ。フランスから最初に北米に移民した人々に苦難の歴史があったということと、現在の北アメリカのフランス語地域の事情がその歴史を抜きにしては語れないということ。言葉の面からさまざまな調査を試みておられる。面白かったのは、言葉は時代と地域によって流動して行くという指摘で、フランス革命以前はroé(王) toé(おまえ) moé(わたし) Y faut(ねばならぬ)であったものが、革命後、 roi, toi, moi, il faut と農民や地方弁が主流になった、(フランス革命がなかったら、あのデュエットの歌手は「トエ エ モエ」と呼ばれることになったのだ!)という指摘や、フランスが戦争が弱くて、せっかく定着した肥沃な土地から集団強制移住を強いられたりなど、イギリスにさんざん痛めつけられたという指摘。妥協的で徹底的に議論しない気質が災いしていたとはどこかの金持ちだが主張の弱い国の悩みの種と同じではないかと思った。フランス 人の、ことに女性はエゴイストで我が強すぎてうんざりしている自分には初耳の話だ。Y.テリオーの小説『アガグック物語』とあわせて彩流社刊。ここのところ、読書が充実している。
Edit this entry...
wikieditish message: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.