Dec 16, 2018
セルクル第15回 2018年12月12日(水) は自作詩朗読でした
2018年12月12日(水) セルクル第15回 自作詩20分朗読とフリースピーチ 出席者 田中もえぎ、金沢力、西宮順子(3時から)、有働薫2018年最後の集りなので、本日は勉強を離れて、日頃考えている自分のことを詩に書いて朗読する試みをしました。フランスとイタリアの名高い詩人たちの畢生の作品に日頃触れてきて、この不思議な不安を孕んだ見かけ上平和な私たち日本人の現在の意識を少しでも文字として意識化してみたいと思います。
時間通り1時からはじめ、じゃんけんで朗読の順番を決めました。3人で一番勝った人が最後、一番負けた人からスタートしました。田中さんがまず勝ち、金沢さんと有働でじゃんけんをして有働が勝ち、結果、金沢さんからのスタートとなりました。小説『若草物語』の著者オールコットの伝記の厚い本を持参され、その中にある「5月の歌」を手本にして自作の未完の詩を鉛筆でノート上の手書きで朗読されました。5月を3月に代え、最終行の繰り返し「さあ 行こう 楽しい楽しい5月を愛でるために」を3月に代えてそのまま取り入れた、勉強としては有益な試みです。自分の心惹かれた詩を〈真似する〉ことは詩を上達するために最も有益な方法です。茨城県北部の出身とおっしゃる金沢さんは広々とした関東平野の季節の変化、日常の周囲の自然の様子にとても敏感です。3月になって自然が動き出すけはいの喜びを詩に表そうとしています。まだ未完ですので、次の講座までに完成してくることを約束されました。
2番目は有働です。自作詩朗読は 同人誌「ユルトラ・バルズ」30号(2018年初秋刊)に寄稿の「久地円筒分水」です。他に同じメンバーの志村喜代子さんの新詩集『後の淵』(2018年8月水仁舎刊)から印象に残った4篇をコピーさせていただいて3人で代わりばんこに朗読しました。《後》という文学的心理状況は日本の詩歌の美意識の伝統の中で育まれてきた意識で、その心理を現代詩に見事に移植されてあることに新鮮な驚きを覚えました。外国詩から栄養を摂ってきた有働には気が付かないままに過ごした別の詩魂に触れた思いです。「暁け方にあらわれ」「駱駝のまつ毛」「白鳥」「後の淵」の4篇のうち、ことに「白鳥」の詩は北へ帰る群れに加わることができずに一羽だけ残された白鳥の描写が秀逸です。他に自作詩「白無地方向幕」第1部が歌曲化された六文銭の新アルバム『自由』と、今日は出席できなかったメンバー城野兼一さんのCDを紹介して聞きました。
3番目の(じゃんけんでは一番の)田中もえぎさんの自作詩はできたてほやほやの「ステージ」です。11月17日にアイリッシュ・ハープによる演奏会に出演された際の気持ちを(記録に残しておきたくて)詩の形で記録したのだと制作の動機の説明がありました。まだ良く書けていませんと謙遜されていましたが、経験の新鮮さがそのまま詩行に表れて臨場感があります。エスキースと云えそうな素描的な軽さが魅力です。他に詩集『六月の空』(2004年3月刊)から、きれいな合唱曲になった「水たまり」をCDで聞かせてくださいました。音大を卒業したての女性の作曲家(高橋ゆきさん)の作品で、若々しい明るい印象の作品です。子どもが水たまりにどんな反応を示すか、田中さんのご長男の(いまはもう23歳ですけど、と微笑されなから)子どもの頃の様子をくっきりと捉えて(「あなたの指に雲の一端がかかって/動いている/風といっしょになって」)心が洗われる爽快な作品です。
3人の朗読が済んでフリートークに花が咲きました。こんな風に自分のことを率直に話すことができる場を持てることの幸せを大切にしていきたいと心から願いました。3時になって西宮順子さんがあらわれ、まったく違った雰囲気の詩、田中正名「議事堂」を朗読されました。勤めていた法律事務所時代にご本人から頂いた同人詩誌「spiral line」からの作品です。
以上、いつもより少人数でしたが、それだけに私的なトークが可能で、満足感があり、以上、いつもより少人数でしたが、それだけに私的なトークが可能で、満足感があり、こういう会も素敵だと満足でした。ではどうぞ良いお年を、次回は2月6日(水)です。