Dec 05, 2010
「それで、あなたはいくらの着物を着ていったの?」
友人は聞いた。
どんな着物?とか何色?とか、先に聞くことあるんじゃないか?と私は思った。
なにしろわたしは、チマ・チョゴリだってインドのサリーだって着てみたい。
それなのに着物は・・・・いくらの?
となっちゃうわけだ。
戦時中にモンペをはいていた(らしい)母も、戦後はそこそこおしゃれはしていたらしい。
もらった母の帯は若々しく、今でも十分使える。
だがその多くは戦争で焼かれ途絶えた。
だから私たちの世代は、着物に対して無知なのだ。
呉服屋さんの知識は、そのギャップをうめてくれる。
わたしは素直にありがたいと思えるのだ。
今年は浴衣がとぶように売れていた。
着物を、着たいという人はいっぱいいるのだ。
わたしは着物をきるというくらいのナショナリティは、あってもいいだろうと思う。
着物に込められた思いとか、思想を知ればきっとそう思う。
それは、「いくら?」をはるかに超えている。
来年は、わたしは大正時代の干支のうさぎの帯を締めるつもり。
これは、なんぼなのかしら?

友人は聞いた。
どんな着物?とか何色?とか、先に聞くことあるんじゃないか?と私は思った。
なにしろわたしは、チマ・チョゴリだってインドのサリーだって着てみたい。
それなのに着物は・・・・いくらの?
となっちゃうわけだ。
戦時中にモンペをはいていた(らしい)母も、戦後はそこそこおしゃれはしていたらしい。
もらった母の帯は若々しく、今でも十分使える。
だがその多くは戦争で焼かれ途絶えた。
だから私たちの世代は、着物に対して無知なのだ。
呉服屋さんの知識は、そのギャップをうめてくれる。
わたしは素直にありがたいと思えるのだ。
今年は浴衣がとぶように売れていた。
着物を、着たいという人はいっぱいいるのだ。
わたしは着物をきるというくらいのナショナリティは、あってもいいだろうと思う。
着物に込められた思いとか、思想を知ればきっとそう思う。
それは、「いくら?」をはるかに超えている。
来年は、わたしは大正時代の干支のうさぎの帯を締めるつもり。
これは、なんぼなのかしら?

WriteBacks
http://haizara.net/~shimirin/blog/peco/blosxom.cgi/20101205061819.trackback
writeback message: Ready to post a comment.