Apr 05, 2008

モディリアーニ&ガレ

modigliani   gare-ranp
  (若い娘・モディリアーニ・1917年頃)        (ランプ「ひとよ茸」・ガレ)

 四月のあたたかな午後に「国立新美術館」で「モディリアーニ展」を、さらに徒歩五分ほどで行ける「サントリー美術館」で「ガレとジャポニズム」を観てきました。至近距離とはいえ、「梯子」は「基軸を変える。」という精神的な作業がありますので、やはりちょっぴり疲れました。どちらを先に観るか?も問題点・・・・・・わたくしは迷わず「モディリアーニ」を主張、これに決まりました。すみませぬ。

 「モディリアーニ展」を観て、画集や絵葉書や小物などを購入。美術館を出てから最初の言葉は「よかったね。」でした。何故よかったのか?シンプルで地味な服装の女性が美しく描かれている。アンバランス、細長い顔立ちでありながら、そこからこちらに流れ込んでくるものは「しずかなやさしさ」「やすらぎ」のようなもの。また同行者の言葉をお借りすれば「画家もモデルも主張しない静かさ。」だろうと思います。あるいは寂しさ、哀しさ、すべてが静かにそこに在る。一人の女性として。画家はそこに主張を流し込まない。モデルから静かに溢れてくるものを受け止めて描いているようでした。

 さらのその時代は、画家は「サロン」から「画商」によって育てられ、方向性を示される時を迎えていました。生活のため、あるいは健康上の理由から、モディリアーニは彫刻を断念、油絵に移行、またその絵画の歴史には何度かの影響の変化、絵画の変化もみられます。下記のような「モディリアーニ」の絵画の変遷の結果に生まれた作品が、どなたでも思い浮かべるあのやさしい女性像ではないでしょうか?

一章・プリミティヴィスムの発見:パリ到着、アレクサンドルとの出会い
二章・実験的段階への移行:カリアティッドの人物像ー前衛画家への道
三章・過渡期の時代:カリアティッドからの変遷ー不特定の人物像から実際の人物の肖像画へ
四章・仮面からトーテム風の肖像画へ:プリミティヴな人物像と古典的肖像画との統合


 「エミール・ガレ」ですか?上のきのこのランプを将来において、買い取るつもりです。ゆめゆめ忘るることなし。忘るることなかれ(^^)。彼の日本美術への傾斜は想像を超えていました。生物学者でもあった「ガレ」の生き物、植物への視線は細密でもありました。下絵から立体へ移す創作作業の見事さに沈黙。。。
Posted at 15:13 in nikki | WriteBacks (0) | Edit
WriteBacks
TrackBack ping me at
http://haizara.net/~shimirin/blog/akiko/blosxom.cgi/nikki/20080405151303.trackback
Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.













Captcha:
To prevent comment spam, please retype the characters in this image:

Enter the text here: