Mar 27, 2009

忘れられし王妃―イラン革命30年、ふたりの女性の人生の空白

crown

BSハイビジョン特集(3月24日(火) 午後8:00~9:30)

1979年のイラン革命から30年後。革命によって人生の大転換を迫られた、2人の女性の対話を追ったドキュメンタリー番組でした。1人は、イランのパーレビ国王の3番目の妻であり、国王と共に革命によって追放され、さまざまな国を彷徨い、国王を亡くし、今はイギリスに亡命中の「元王妃ファラ・パーレビ」。もう1人はこのドキュメンタリーの監督であり、スウェーデンに亡命中の、イラン人女性の「ナヒード・ペーション」。イギリスにおいてさまざまな場面での二人の対話を追ったものでした。一旦は中断し、これ以上の対話は無理ではないか?と思いつつ観ていましたが、再開され二人の対話は続き、監督はねばり強く「元王妃」と行動を共にする。しかし、二人が会うことの決定権はすべて「元王妃」にあったことを書いておこう。

 監督は30年前、共産党員として革命に加わり「王妃」たちを追放した側にいました。だがこの革命の実態はどうだったのか?この革命の指導者「アーヤトッラー・ルーホッラー・ホメイニー・1902年~1989年」は、イランのシーア派(十二イマーム派)の精神的リーダーであり、1979年にイラン国王を追放したイラン革命の指導者である。イランの現在の政体、イスラム共和制は彼によって打ち立てられた。この宗教色の濃厚なやり方はあまりにも残酷なことであった。だからと言って「王政」が正しかったとも言ってはならないことだろう。

 「ぺーション監督」は、学生の頃、共産主義信奉者で、学生運動にも参加していました。彼女の17歳と15歳の弟は、革命後に、捕らえられ、17歳の弟は、身代金を用意している間に処刑され、遺体を引き取りたいのなら、お金を払えと言われた。 「ぺーション監督」は、母親の絨毯織りで生計を立てる貧しい家庭に育った。それに対して「元王妃ファラ・パーレビ」の生活には貧しさは微塵もなかった。「生涯愛した方は国王のみ。」という矜持はたしかに美談だが、貧しさの渦中においてなら人間はどこまで矜持を保ち続けることができただろうか?フランスの著名なデザイナーのショーに招かれる「元王妃」には、専用の送迎の飛行機が用意されるという身分なのですからね。イラン革命30年後の「2人の女性の対話」として、どこか腑に落ちないものがある。「監督」は「元王妃」が革命を本当はどう総括しているかについては迫りきっていない。次第に「元王妃」を老いをみつめる「ひとりの女性」として描き始めるのだった。。。

  *   *   *

 ふと、ある友人の言葉を思い出す。「文学者が国会に出て意見を述べなくてはならない政治というものは、まだ未熟な政治ではないのか?」。これはかつてアフリカのノーベル賞作家「ウォレ・ショインカ」が、国会で弁舌したという事実への言及であったのだが。。。
 これは、フセインの宗教に結びつけた政治と権力とを前面に出した、無謀で残酷な革命後の政治の大きな誤りにも言えることではないか?異教徒の存在は排除されるという大きな犠牲が生まれるのですから。。。「ウォレ・ショインカ」は、「ヨルバ神話」「ギリシャ神話」からアフリカ文化の根源を見つめながら、キリスト教との宗教共存を望んだ文学者だった。

 書き終えて、自らあきれる。手に負えないような大きな問題を無知を承知でよくも書くものですねぇ・・・・・・と。お粗末さまでした(^^)。
Posted at 14:24 in movie | WriteBacks (0) | Edit
WriteBacks
TrackBack ping me at
http://haizara.net/~shimirin/blog/akiko/blosxom.cgi/movie/20090327142401.trackback
Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.













Captcha:
To prevent comment spam, please retype the characters in this image:

Enter the text here: