Jun 22, 2007
とりつくしま 東直子
東直子(一九六三年生まれ)はどうやら歌人のようです。エッセーも書く。小説はこれが二作目らしい。わたくしには初対面の方なのです。なぜ彼女の本を読もうかと思ったかは、偶然に埼玉テレビを見ていたら、「おすすめの本」の紹介番組で、この本を紹介していたからでした。紹介者も知らない人でした。ですから一冊読んでみてから、この番組のレベルみたいなものを測ってみようという、イジワル(^^)な気持からでした。
読みやすさと言う点では○。題材の面からみたら平凡で△。同じテーマで纏めた十編の短編集(プラス番外編一編)ですので、一編づつでは○や△というところ。テーマは、死んであの世に行った人には「とりつくしま係」があらわれて、もう一度現世に戻りたいのなら、命なきものにとりついて戻してあげようという展開です。
野球少年の息子を残して死んだ母親は「ロージン」に、若い夫を残して死んだ妻は「トリケラトプス」の絵がついたマグカップに、死んだ少年は青いジャングルジムに、書道家の若い女性は、密かに慕っていた師匠の白檀の扇子に、図書館の受付嬢にひそかに憧れていた中年男性は、受付嬢の胸に付ける名札に、母を残して死んだ娘は、母の補聴器に、妻を残して死んだ夫は妻の日記帳に、家族を残して急死した父親は、居間のマッサージ機に、一四歳で死んだ少女は好きだった先輩の恋人のリップクリームに、ここまでは、望んだものになれました。
十編目の死んだおばあさんは孫息子に買ってあげたカメラになったのですが、そのカメラは売られていて、中古カメラ店で、やさしいおじいさんに買われるという運命をたどる。民話のような番外編では、娘の死に際の願いを聞いて、母親は娘の髪をびわの木のそばに植えます。その髪は宿り草となって、びわの木にからみつき、びわの木は枯死します。びわの木は娘の恋する人の木でしたが、別の女性と結婚していました。びわの木の枯死とともに、その男性は突然死んで、宿り草も宿る木をなくして、二つはともに死ぬことになって、娘の願いは「とりつくしま係」の手を借りることなく果たされたのでした。
「とりつくしま」と言えば当然「取り付く島がない」という否定語が想定される。「とりつくしま」として選ばれたものにもおそらく寿命がある。あるいは忘れさられたり、引き出しの奥にしまわれたままになるという運命も待っていることだろう。死者の切ない願いも短いいのちだ。その時間のなかで生き残されたもののあらたな生き方が選択されてゆくということではないだろうか?
ありえない「もしも・・・」という仮定法の物語には、読者を思わぬ方向へ連れてゆく道筋が必要ではないだろうか?この物語の展開は思わぬ意外性が欠如しているのではないだろうか?そこが不満として残る。
しかし、この本を図書館にリクエストした時点では「入手まで時間がかかります。」といっていたわりには、意外に早く用意された。そしてすでに借り手はわたしの後に待機していることもわかった。多分読者の多い本となるのだろうという予感。。。
(二〇〇七年・筑摩書房刊)
Edit this entry...
wikieditish message: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.