Aug 31, 2006

現代詩手帖九月号を購入。

特集は恒例の「現代詩の前線」
例によって最も有名だと思われる詩人の新作が満載です。

まず掲載された詩作品を通読。
印象に残ったのは、巻頭に掲載された谷川俊太郎さんの「詩人の墓」、
粕谷栄一さんの「もぐら座」、井坂洋子さんの「性愛の笑劇」、
城戸朱理さんの「失題」、和合亮一さんの「ゴールド・ゴールド・ゴールド」。
あと平田俊子さん、野村喜和夫さんなどは一目見てこの作者とわかり、
やはり読まされますね。
投稿欄では近藤弘文さんと広田修さんが良かったです。
また、小特集「いま、この詩集」では、ベテランによる濃厚な論考に加え、
若手による新鮮な論考が目を惹き、読み応えがあります。

さて、大量の詩を一気に読んだのですが、
何故このテーマを書くのに、詩という方法を選んだのだろうと疑問に思う作品が幾つかありました。
寧ろ詩よりもエセーや論文、小説などの方法で表現した方が適切なテーマなのでは?
という作品を読むと、複雑な気持ちになります。
詩人ですから、どんなテーマであろうと詩で表現するのが一番やり安いのだと思います。
しかしそれが詩で書くべきテーマでないのなら、それに適した表現方法で書くべきか、
あるいは書かないべきなのではないでしょうか。

とは言え、誰もがそんなに器用に書分けられる筈はなく、大体言ってる私自身がそうです。
また詩人が書いた、殆ど詩としか思えないエセーや論考も、実は面白いと思います。
しかしその場合、例えばエセーで書くべきテーマを詩で書いたなら、
それは詩ではなく、エセーとして発表するべきではないでしょうか。
せっかく数少ない詩の専門書なのですから、他紙では決して味わえない、
詩でしか表現出来ないことを表わした作品をより多く載せて欲しいところです。
実際、今回掲載されている人の多くは、詩手帖以外にも書く場があるであろう方々ですので、
エセーで書けるものは、他の場に発表して頂いて、ここではど真ん中の「詩」を発表して欲しいものです。

ここまで書いて、ふと画家フリーダ・カーロのつけていた日記のことを思い出しました。
それは絵日記であり、発表するつもりなど毛頭なかったのでしょう、
鬼気迫る絵で日々のあからさまな心情が描き殴られた物凄いもので、
この日記こそカーロの最高傑作と言う人もいます。
しかしあれは画家の書いた、あくまで日記です。
絵画に分類するべきではありませんし、日記として見た時、真の凄さがわかるのでしょう。

…さてさて人のことより、私も詩でしか表現出来ない詩を書かなくては。
Posted at 00:02 in n/a | WriteBacks (2) | Edit
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.

If you want to upload the jpeg file:


Rename file_name:

Add comment(Comment is NOT appear on this page):
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.