Jul 27, 2006
もうちょっとで、
梅雨明けでしょうか。浮世絵とか雪舟の水墨画とかを見ていると、
日本人は昔から漫画というか、漫画っぽい感じのものが好きだったんだなあと思います。
平坦でシンプルでダイナミックな絵を日本人は、素直な部分で好むのでしょう。
漫画を低俗として敬遠する人もいますが、
浮世絵もまたその当時は低俗なものだったはずです。
そんな低俗なものがヨーロッパで大受けしたのは、
浮世絵が持つ色彩や空間の取り方がそれまで欧米には全くなかったからでしょう。
まったく未知なものと対面すれば、
それが低俗だろうとなんだろうと、やはり人は興奮します。
所謂カルチャーショックというやつですね。
日本の漫画がいま欧米で受け入れられているのも同じ理由からだと思います。
海外で漫画といえば子供が読むもの、スーパーマンやバットマン、
スヌーピーやムーミンなどといった種類のものを指すのでしょうが、
日本の場合、漫画は他の国とはまったく別の、独自の発達をしました。
手塚治虫をはじめとした漫画家は、「鉄腕アトム」や「仮面ライダー」などの
子供向け漫画だけでは飽き足らず、青年や大人に向けた作品を書き始め、
大衆に受け入れられていきました。
その後、有能な後継者が続々と現われて、様々な手法やモチーフをもって展開し、
いまや日本の漫画は日本にしかないものになりました。
欧米の人たちが「萌え」とかいって喜んでいるの姿は奇異に見えますが、
彼らにとって日本の漫画は浮世絵と並ぶカルチャーショックなのでしょう。
日本にある殆どの文化、建築なり絵画なり文学なり音楽なりは、
それぞれ高度な成長をして海外に通じるアーティストを輩出してきましたが
それでもやはり欧米か大陸からきたものをアレンジしたものであり、
亜流の域を出ていません。
そういうものが海外へ逆輸出されても、
「自分たちの文化を日本人が上手に真似している、大したものだ…」
としか向こうのひとは見ないでしょうが、日本の漫画だけがその域を超えています。
漫画は漫画でも、欧米では全く別の新興文化として受け入れているのでしょう。
最早彼らの概念の漫画と同じに見ることも出来ないかもしれません。
なんてことを書いた後に強引に詩の方へ。
日本で言う詩もまた、海外の詩の影響を大きく受けて発生しているようです。
日本で詩は、漫画がそうであったように、日本独自の成長を遂げてきたのか、私は疑問です。
海外の詩の愛好家は日本人の書いた詩を見て、どのように感じるかということも興味があります。
私は無知ですが、恐らく吉増剛造をはじめ幾人かは衝撃をもたらしたのではないかと思いますが、
そのほか、全体としての日本の詩はどうでしょうか。
漫画の成長を照らし合わせて考えてみると、
日本である文化が成長するには、大衆の支持を受けなければならず、
そのとき、知識層の人間に忌み嫌われても構わないようです(乱暴に言うと)。
そして日本人の、元来持っている性根に響くものでなければならないという事も重要です。
日本の詩はどうだったのかと思えば、
その二つからはあまりにかけ離れているような気がします。
大衆に受けることを先決とすれば間違いが起こるでしょうが、
どんなに突飛であろうが幼稚であろうが、
日本人の性根に素直に響くものを生み出していけば、
そこには揺るぎない積み重ねが出来ていくと思いますし、
日本独自の文化と呼べるものが生まれてくると思います。
現在もそれがないとは言いませんが、しかしかなりいびつなものであり、
成長が芳しくない上にいつ崩れてもおかしくないものです。
それを安定させるには、一度足元をよく確認する必要があるのではないでしょうか。
・・・なんて思いました。
Edit this entry...
wikieditish message: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.