Apr 28, 2008

没後50年 モーリス・ド・ヴラマンク展

Vla-mizu(川の辺り・一九一二年)

Vla-rose(花・クリスマスのバラ・一九三一年)

 二十三日午後、新宿の損保ジャパン東郷青児美術館にて、「ヴラマンク展」を観てきました。「 モーリス・ド・ヴラマンク(一八七六年~一九五八年)」の画家の道に入るまでの経歴はちょっと変わっています。パリで音楽教師の子として生まれましたが、十六歳の時には家を出てシャトゥーに行きます。十八歳の時に結婚し、自転車選手をしたり、オーケストラでバイオリンを弾いて生計を立てていました。独学で絵を学び、一九〇〇年、シャトゥー出身の画家、アンドレ・ドランと偶然知り合って意気投合し、共同でアトリエを構え、画家として本格的な活動を開始しました。

 ゴッホなどの影響から、鮮やかな色彩と骨太な筆致を学び、マティスやドランなどと共に「フォーヴィズム」の中心人物として評価されました。第一次世界大戦後は「フォーヴィスム」から離れて、ポール・セザンヌの影響を受けて、構図に変化がおこり、沈んだ色合いの作品に変わり、画家を志してから約二十年後には、独自の画風を確立しています。しかし決して抽象画へ移ることのない画家だったようです。

 風景画がほとんどで、次には静物画、人物像は自画像一枚だけでした。(これは今回の展覧会にあったものだけの印象ですので、「ヴラマンク」の全作品についてはわかりかねます。)繰り返し、よく似た構図の村の風景があったり、それには季節があって、その上の空の描写には深い思いいれがあるようでした。それは雲と光の作り出す、片時も静止することのない流れる風景です。人間が日々空に囲まれて生きていることを、改めて思うのでした。

 空に対して、地上には水がありますね。そこには逆さまの風景が映る。そして揺れる。日常の親しい風景、揺れる、あるいは流れる感覚が絵画になったようでした。
Posted at 01:14 in nikki | WriteBacks (0) | Edit
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.

If you want to upload the jpeg file:


Rename file_name:

Add comment(Comment is NOT appear on this page):
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.