家の庭にて。

灰皿町で遊ぶ
家の庭にて。
いまや音楽業界を売上ベースで見ると、アメリカ、その半分が日本、次にイギリスの順だと言われている。
ただ最近大きな変化だと思うのが、日本語の曲がそのまま外国で聴かれているという状況。いかなるナショナリズムがあるわけでもないが、そして私も信じられないのだが、近くは「アナと雪の女王」で松たか子さんが歌った”Frozen:Let it go”の日本語歌詞が原曲並みにアメリカで評価されたとか、こういう話がよく聞かれる。
とくにアニメの曲を歌ったということもあるが、もう惜しまれながら解散してしまったKalafinaは、ほぼ全曲が日本語。全世界で、そして10代から60代まですべての年齢層で圧倒的な評価を取ってしまった。その理由がKalafinaのメンバーも参加したライブでのこの曲。言語に見えるが、これは歌うための人造語である。これは重要なことだろう。
私達の10代の頃は意味もわからず英語の歌を聴いていた。ファッションのこともあるが、文化の違いが見える。先日グラミー賞の授賞式を観ていたが、もう自分の耳が大きな質の違いを感じているのに気づいた。文化の勢力図が変わりはじめていると思う。
独自性ということでは、むかしYMOが海外の音楽にも影響を与えたし、クイーンのような複雑なギター・オーケストレーションを世界中がそっぽを向いていたときに、日本のファンは熱狂的に歓迎した。日本のポップスは複雑な音の構成に向かっているのに、欧米のバンドのなかではもはや古典的なロックサウンドの方向を維持していることが多いようだ。
以下の曲、あとでKalafinaの「未来」という日本語曲が出ているが、どうもよい例がないので、興味があれば検索して聴いてもらいたい。
しばらく聴いていなかったのだが、最近よくかけているマイク・オールドフィールドの「チューブラ・ベルズ」。一枚のアルバムにPart I とPart IIが収録されていて、Part Iの冒頭は映画「エクソシスト」のテーマ曲として使われた。わたしも最初、映画で使われている部分しか知らなかったのだが、後に全曲聴いて、牧歌的なメロディーだったので驚いた。特に17:00あたりからは睡眠前に聴くと心地いい。
ライブの動画もだいぶアップロードしてあったが、このスタジオ録音にはかなわないと思う。全楽器をマイク・オールドフィールドが演奏し、多重録音したそうだ。発表は若干二十歳。
猫が夢中になるcat mintのRoyal Horticultural Society(イギリスの園芸団体)での解説はこちら。学術名はNepeta。色々と種類があるようだ。家の庭にあるのはSix Hills Giantという種類。春になると葉が出てきて初夏に花が咲き始める。
寝るときに流す音楽の2番目。Dream (Мечта), by Tatyana Ryzhkova。ロシア語はわからないが英訳が付いている。ロシア語の美しさと、詩の優しさが感じられる曲。
眠るときに、スマホからアンプにBluetoothで飛ばしてYouTubeの音楽を聴いています。眠るときに向いている曲は優しい感じの曲だと思います。YouTubeは聴き続けていると自然にプレイリストができあがってくるようですが、WordPressなどのblogに収めておけばその都度好きな曲を選べるので楽かもしれません。
YouTubeでここに埋め込むときには「共有→埋め込む→コピー」を押したうえで、ここにペーストします。
寝るときに聴く音楽の最初は村治佳織さんの「花は咲く」です。
画像の横にテキストを並べるスタイル。文字サイズも変更できるようだ。
家の庭に咲いたスノードロップ。
One luxury of being a successful band is that you can experiment in public sometimes.
Ray Davis
成功を収めたバンドが味わえるひとつのぜいたくは、公の場で時々実験できることだ。
レイ・デイヴィス
引用のブロックスタイルを試してみる。なるほど、こんなふうに表示されるのか。
レイ・デイヴィスは六十年代に結成されたイギリスのバンド、キンクスの中心メンバー。ロンドン・オリンピックの閉会式では、「ウォータールー・サンセット」を歌っていた。
動画も入れてみよう。
わたしも、ちょつと書いてみました。埋め草。
日常 雨の音、風の声 しわがれて耳にするもの それは朝、まだ見ぬものに憧れている 蒼きこころ それは白く、城壁の漆喰のように 民を威圧しては労苦を強いる、昼 それは夜、曇ることは多くても 底冷えのように腹痛をまねく そのようなときを解(ホド)く、安らぎとは まだ言葉にもならない問い、眠りのこと
擬態 ○切り株柱 人間にはちょっと皮肉が効いた名前だが、その形がちょうど切り株のように見える多肉植物。上面には年輪のような模様があって、切り株のひこばえのように葉ができる。 成長しても太くなるだけで上にはほとんど伸びない。 ○葉脈草 地面に落ちて腐り葉脈だけが残った形の植物。なぜこのような擬態があるのかは、よくわからないらしい。 金色に近いので、地元の人たちはさまざまな飾りに使うという。 ○髑髏草 白い実が髑髏の形で、人間や馬などの頭部の骨のバリエーションがある。 日の当たる場所の実の表情は真面目に見え、岩陰に成る実は笑いを感じさせる。 実が成る時季には子どもたちがザルに入れて遊ぶ。 よく金魚草の種の鞘が髑髏とそっくりであることが言われるが、髑髏草の場合は、形よりも硬い白い実の黒い骨の模様が似ているところが違う。
南川さんの記事に刺激されて、自分の散文詩を詩のスタイルで載せてみた。