机上で簡便に朗読ビデオを作り、YouTubeにアップロードする試みで、詩の小冊子『ぐらわん洞』の詩を毎日、2編ずつ読んでいたが、録音が終わった。
明日の朝、2編を読んだファイルをアップロードしようと思う。
さらに朗読ファイルをアップロード
簡単に作成できるようになったので、朝方、2つの朗読ファイルをYouTubeにアップロードした。ついでに、制作過程説明のビデオも作ってしまった。
制作過程ビデオ制作には「Simple Screen Recorder」を使った。OSがLinuxなのだが、WindowsでもKdenlive、Audacity、The Gimpはあるので(それぞれフリーソフト)参考になれば幸いです。
「しげ旅」が更新された。トルクメニスタンの2回目。年中天然ガスが燃えている「地獄の門」と、人影が見えないで建築物だけが新しい街の様子。変わった景色がすごい。
街は住む人々が、ごちゃごちゃしながら複雑性の中に情緒が湧き出していくものだと思うが、ポール・デルボーの絵のような雰囲気が印象に残る。
詩の朗読もYouTubeにアップロード
詩の小冊子『ぐわらん洞』を見開きずつ朗読して、Kdenliveでmp4にして、YouTubeにアップロードした。
テキストはpdfファイルからGimpにインポートして、jpg化してプロジェクトに入れた。
音声はAudacityで録音して、その時間に静止画が映る時間を合わせた。
意外に簡単にできる。
『ぐわらん洞』は珍しく自分で撮った写真と組み合わせた小冊子だが、まずはこれにした。
上が最初の見開きページ、下が2番めの見開き。
動画の編集を進める
ビデオの不要部分をカットする簡単な操作で停滞したが、クリックをちゃんとしていないというミスだった。カットする部分を選択できたら、Deleteで消去できる。
空いた部分は後ろからドラッグアンドドロップして持ってくればよかった。
次はタイトル画像ぐらいだろうか。
下のタイムラインではカットした部分がわかる。あとで詰める。
今日は風がいやに冷たい日だった。

ムクドリと碍子
今日は、外で仕事をしていて、帰ってきてビデオファイルを「風切り音などを消す」、「要らない映像を切り取る」そして「単純なものだが出力してみる」というところまでやってみようと思ったが。15分ほどでやろうと思ったら、ぐちゃぐちゃになってしまった。
やはり暇なときにじっくり細かく作ったほうがいいようだ。
先日撮ったムクドリの群れと碍子が写る写真がおもしろいので載せてみる。

「しげ旅」が更新された。中央アジアのトルクメニスタンの旅。
感想:日本より少しせまい国土に日本の10分の1ほどの人口。天然ガスが世界第4位の生産量だという。町歩きや食事は西アジアの各国で微妙な差があっておもしろい。
お年玉年賀はがき
年々、年賀状が減っている。とくに今年は郵便料の値上げも、「年賀状仕舞い」の気風と重なって減っているようだ。
知り合いの消息はインターネット上で確認できるし、固定電話も徐々に減っている。
年賀はがきは消滅に向かっている感じがする。
昨日お年玉年賀はがきの当せん番号が発表されていたが、切手セットが1枚だけ当たっていた。すぐ交換しないと忘れてしまうので、散歩がてら交換しておいた。
増刷分の詩の小冊子『鬼キャベツ』が発送されたというメールが来た。
明日届くだろう。

詩の小冊子の表紙
今回は一度厚紙で砂目スクリーンを作ってみたが、もうひとつだったので、別のやり方でやってみた。
白の修正液でしずくが落ちたような感じにした。
砂目は画像ソフトでいろいろフィルターをかける面白さもあるが、砂目に白の点ならばそれほど違和感がないだろうと思った。
最終的には5冊ほどで『火星中納言』のように分厚いものに合本するが、これぐらいの厚さの小冊子を作っていくのも楽しい。
右の『まだら』は校正刷り。

昨夜の満月
昨夜、満月がきれいに見えていたので、スマホで撮ったらどちらかというと幽玄な感じになってしまった。下の写真は少し加工してある。
今日はアクションカメラで「スーパーナイトビュー」というのが起動するので、近所を歩いてテストしたが、うまくいった。

久しぶりにビデオ再生ソフトを動かす
とりあえず、昨日撮ったビデオをちゃんと再生しなければと思って、再生してみた。
LinuxなのでVLCで再生した。
きれいに撮れているようだった。
Linuxのビデオ編集ソフトでは、Kdenliveを使っていろいろ作ったことがあるのだが、まだ今日は編集する段階ではなかった。新宿御苑の散歩は、なんとなくまとまっているので、これでYouTubeなどにアップロードして見えるようにしてみたい。
下は再生しているようす。

アクセスの速いmicroSDカードを買う
「DJI Osmo Action 5 Pro」はかなりの情報を記録していくので、速く記憶装置にアクセスしなければならなくて、遅いのだと注意されるしビデオなど撮れないかもしれない。
256Gbぐらいの容量があればいいかと思い、写真のmicroSDカードを購入した。ついでに液晶画面とレンズ部分にある保護ガラスに貼るフィルムとレンズキャップを買った。試しに1分ほどのビデオを撮るとスムーズに記録されていた。
下の写真が買ったmicroSDカード。v30という表示と、アクセス速度を確認して買った。
