昨年、一昨年の夏にはこれでもかというぐらい収穫できていたラズベリーの実が、この夏にはあまり生らなかった。今年もケーキを作るつもりでいたのだが、分量に至るほど収穫できなかった。せっかくやり方を覚えたのに、残念だ。アガパンサスは今年も咲いてよかった。


灰皿町で遊ぶ
昨年、一昨年の夏にはこれでもかというぐらい収穫できていたラズベリーの実が、この夏にはあまり生らなかった。今年もケーキを作るつもりでいたのだが、分量に至るほど収穫できなかった。せっかくやり方を覚えたのに、残念だ。アガパンサスは今年も咲いてよかった。
8月8日撮影。よく考えたら信じられないことだが、プロサッカーチームの試合を見に行ったのは、生まれて初めてだった。イギリスに20年以上住んでいて、夫もサッカー好きなのに我ながら信じられない。今回観戦したのは、夫が若いころから応援している北ロンドンのチーム、トッテナム・ホットスパーズ。対戦相手は同じく北ロンドンのアーセナル。夫はスパーズ(チーム名は略されてこう呼ばれる)の会員になっていて、通常の試合だと非会員であるわたしは入れないのだが、親善試合のみに家族や友人を招待することができる。
今回初めて、CovidパスというNHS(イギリスの国立医療サービス)が管理している入場パスを使った。このパスがないと入場不可で、①イギリスで使用されているワクチンを2回接種していて2週間経過していること、②48時間以内のPCR検査またはlateral flow test(自宅でキットを使ってできる検査)で陰性、③過去6ヶ月以内にPCR検査で陽性で、自己隔離期間を経ていること、の三つの条件のひとつを満たしていて、16歳以上ならば取得でき、スマートフォンで登録可。
スパーズのスタジアムは数年前に建て替えられていて、かなり立派だった。サッカーというスポーツ、テレビで見ているとトロトロ走っているように見えるのだが、実際に観戦すると選手たちのスピードに驚かされ、パス回しは実に美しく芸術的だった。スパーズの韓国人選手ソン・ヒュンミンが1点ゴールを入れて、勝利。
ペンザンスに宿泊したのにペンザンス自体はあまり観光しなかった。それでも少しだけこんな写真。
Newlyn(ニューリン)もMousehole(マウスホール)もペンザンスから近距離の小さな街。ニューリンにはアートギャラリーもある。6月23日撮影。
Marazion(マラジオン)という街から干潮時に土手道を伝っていける島。6月23日撮影。
海水浴できるPraa Sands(プラア砂浜)と小さな港町Porthleven(ポースリーベン)。6月22日撮影。
セント・ジャストからバスで15分ほどのところにある、Geevor Tin Mine(ギーヴァ錫採掘場)。6月21日撮影。1990年に閉じ、現在は記念館のようになっている。普段はガイド付きツアーがあるようなのだが、なぜかこの日は無くてがっかり。文字の解説も各所に表示されているのだが、ガイドさんがいると要点を説明してくれくれるので、そのほうがわかりやすかったと思う。youtubeのこのビデオのほうが、写真より中の様子が詳しくみられる。
コーンウォールの街、セント・ジャスト(St Just)にて。6月21日撮影。
5月24日のBob Dylanの80歳の誕生日に合わせてYouTubeにPlaying For Changeの『Knockin’ on Heaven’s Door』(Afro Fiesta feat. Twanguero & I-Taweh | Mark’s Park)がアップロードされた。Mark’s Parkでの演奏シリーズは3曲目で「戦争と平和」をテーマにしたものを今は扱っているという。Mark’s ParkはLAでホームレスのための安全な場所になっているようだ。まったく素晴らしい演奏。コードが4つしかないので、弾きやすい曲だ。