このごろ封筒に使ったりして、セロハンテープを消費するので、予備のものを買っておいた。
通販で買ったが、朝頼んでおいたら夜には届いた。
これだけあれば数年もつだろう。

灰皿町で遊ぶ
このごろ封筒に使ったりして、セロハンテープを消費するので、予備のものを買っておいた。
通販で買ったが、朝頼んでおいたら夜には届いた。
これだけあれば数年もつだろう。
今日は一日中雨で、散歩もあまりできなかった。
詩の諸冊子のInDesignによる組みも一段落ついたが、たしかもう20ページほど作業が残っている。その次にも詩の小冊子は続いていくが、このあたりで溜まっている幻想小説の推敲を同時進行したい。
写真は日曜日の三軒茶屋で撮った木。
画像は「USB延長ケーブル 5cm SU2-AA05R」USB2.0対応。
先日、WebカメラのUSB-Aタイプの差し口をPCラック下に垂らしたまま作業をしていて、椅子のキャスターで踏み潰してしまった。千枚通しのドライバーで整形して、なんとかPCに差せるようにはなったが、かなり変形していてだいぶ無理な差し方になっている。いずれPCのUSB端子を傷つけてしまうだろう。それでこれを購入した。予め差しとけばよかった。
これが例えばバックアップしたり、セキュリティのためにPCから別にデータを記録している外付けハードディスクドライブやUSBメモリだったらどうしよう?大変なことになりそうだ。こういうリスクは十分認識されているだろうか。USBメモリもある程度大きくなるので、紛失のリスク軽減にもなるだろう。
話は違うが、むかしの趣味で、カメラなどではレンズ表面の保護に色彩・光度に影響のない程度のフイルターを常時装着していた。同じ考え方である。
延長ケーブル自体は極めて安価なものだし、もっとこういうパーツは普及したほうがよいだろう。なお写真のものは、現在主流になりつつあるUSB3.0系ではなく、2.0である。3.0系のものに使うと転送速度が遅くなったりするだろう。何事もこういうものは自己責任でお願いします。
今日は外で仕事していたが、行きがけにお寺さんにちょっと寄った。
境内で骨董市なるものをやっていて、賑わっていた。
そろそろソメイヨシノも咲きつつある。
いちおう、同じころに取った植物写真を4冊目も使うことにした。モノクロ写真に変換するが。
3冊目製本は20冊発送したというメールが来たので、明日届くだろう。
4冊目のチェック本は明日1冊発注するつもり。しばらく月刊になる。
今日はちょっと用事があって、二子玉川に行ってきた。
川原沿いの道は、けっこう人が歩いていた。
春が近づいている。
菜の花がたくさん咲いている。
全集刊行のペースが遅くて見逃していたが、年末に第33巻が出ていたので、さっそく通販で買った。
たしか36巻まで行って、37巻は出ているので、その後は雑纂、書簡、年譜などが38巻以降に続くのだと思う。
今日も寒い日だったが、よく晴れた。
先日の風雨で道側に折れた近所の家のミモザは、うまく剪定されて、残りの枝でしっかり花が咲いている。
詩の小冊子は、24ページだと少し乱暴だが定形で94円の範囲にぎりぎりで入る。
44ページだと定形外で140円。次にスマートレター、クリックポストと続く。
厚い本はクリックポストが向いている。
今年は郵便料金値上げがあるらしいが。
今日はそとで仕事していた。また平年並みの気温に戻った。
昨秋植えたアイリスの球根から花が咲いた。細く繊細な花びら。