詩の小冊子『ぐわらん洞』を見開きずつ朗読して、Kdenliveでmp4にして、YouTubeにアップロードした。
テキストはpdfファイルからGimpにインポートして、jpg化してプロジェクトに入れた。
音声はAudacityで録音して、その時間に静止画が映る時間を合わせた。
意外に簡単にできる。
『ぐわらん洞』は珍しく自分で撮った写真と組み合わせた小冊子だが、まずはこれにした。
上が最初の見開きページ、下が2番めの見開き。
カテゴリー: YouTube
ムクドリと碍子
今日は、外で仕事をしていて、帰ってきてビデオファイルを「風切り音などを消す」、「要らない映像を切り取る」そして「単純なものだが出力してみる」というところまでやってみようと思ったが。15分ほどでやろうと思ったら、ぐちゃぐちゃになってしまった。
やはり暇なときにじっくり細かく作ったほうがいいようだ。
先日撮ったムクドリの群れと碍子が写る写真がおもしろいので載せてみる。

「しげ旅」が更新された。中央アジアのトルクメニスタンの旅。
感想:日本より少しせまい国土に日本の10分の1ほどの人口。天然ガスが世界第4位の生産量だという。町歩きや食事は西アジアの各国で微妙な差があっておもしろい。
古典の電子化
久しぶりに古文を読む気持ちがして、新本の文庫本を買ったが、やはり註の字が小さすぎて目が疲れる。そこでやはり、電子化だなと思って下の『徒然草』をPDF化した。2冊あるのは註と本文を照合しながら読むためにコピーしたから。
学生のころ古典で、すごい本だと思ったのは親鸞の『歎異抄』。暇なときに古典を読もうと思う。下の表示が古文の入っているフォルダ。

『しげ旅』が更新された。パキスタンのフンザ。
https://youtu.be/-RVNMEELH1o?si=VEyeC7PesnPSFk8E
感想:パキスタンのカラコルムなどの絶景を堪能する旅。
素晴らしい景色だが、行程は体力が要る感じ。
1時間以上ある大作だが、おもしろかった。
寒緋桜
この時季に新宿御苑を訪れると、早く咲く桜に人が群がって写真を撮っていることが多い。
一昨日も新宿門に近く寒緋桜らしき花がたくさん咲いていて、たくさんの人がカメラを構えるのが見られた。
バラ園や日本庭園など新宿御苑にはいくつか見どころがあるが、すこし雑にほうっておかれている草むらもあって好ましい。
今日はリモートワークをしていた。

今日見つけたYouTube番組。驚異の地球:本物に見えない場所
感想:大作でまだ3分の1ほどしか見ていないが、世界各地の雄大で興味をそそる地形や奇観などを集めている。テレビなどでは見られないものだと思う。
また日の出の写真
このごろ早起きが一定時間になって、日の出の写真が撮れる。
このあいだ月の写真を撮って、望遠レンズをつけていたので、街のシルエットもよく撮れた。

地域猫と散歩していたら、イノシシが一緒についてきたという番組。
感想:猫も森の中をちゃんと散歩する。イノシシが入ってくるのはおもしろい。
雨に濡れる高砂の翁
ここのところ秋雨が続いていた。
これは昨日の朝撮った、雨に濡れる多肉植物(高砂の翁)の写真。
「レンゲ類」といわれ親しまれている多肉植物だが、YouTubeなどを見ていると、多肉植物が自然に生えている場所が見えたりして、観賞の範囲も拡大する感じ。

YouTubeでは「しげ旅」が更新された。
https://youtu.be/cmahibV_L7Q?si=XVd4C7xhEBsX3gAs
感想:前回に引き続きウズベキスタン。今回は美しいイスラム教のモスクが見られた。
中央アジアの料理は、やはり春巻きのようなもの、小籠包のようなもの、焼き飯のようなものと、東アジアにもつながっている系列んでおいしそう。
秋の恵み
妻が友達から柿をいただいてきた。
その方の柿の木は今年は豊作だったそうだ。
さっそく少しそのまま食べて、朝のスムージーにも浸かってみる。

感想:この方のチャンネルは細かいところまで行き届いていて、電子部品好ききがただ見ているだけでもおもしろい。
月を撮る
下の月齢カレンダーによると、今日は月齢11.6であるようだ。
久しぶりに望遠レンズで月を撮ってみた。
https://koyomi8.com/moonage.html

マサイの矢じり
今年はなぜか、まめに鉢植えを見ていたので、なかなか立派になった。
多肉植物のマサイの矢じりは、近所では見かけない。

「しげ旅」が更新された。
感想:元ソ連圏のキルギスは人口600万人で、イスラム教スンニ派の人たちが多い国だが、飲酒は自由にできるらしい。0.6%の塩水のイシク湖。死海、カスピ海など塩分濃度が違う湖は地球上にいろいろあるようだ。
小籠包や春巻き、焼き飯のような料理はアジア全体に広がっている感じ。
イシク湖への4時間ほどのバス旅は、けっこう大変そう。
雲間のスーパームーン
今日はスーパームーンらしい。
このごろは空のイベントが天気予報などで、よく紹介されるのが目につく。
しばらくベランダで見ていたが、雲がかかっている。
気温は、まだしばらく高めという予報が出ている。
『ぽっぺん放送』と『まんずナマズ捕ってな』が手元になくなった。
クリックポストへの移行で、気ままに住所録を作成していたせいでいつもとやり方が違っているが、次からは早く発送できそうだ。
今週にも詩集のチェック本ができてくるはず。

「青い雲の跡」が更新された。
https://www.youtube.com/embed/kEo2vJZMUhA?si=N_us6t0EpcKia5GO
感想:高い山を歩いて、大きな寺院を訪ねるのは楽しそう。
粗骨ではあるが、頑丈の建物はいい。