朗読録音を続ける

なんとなく飽きないので、朗読収録を続けている。
今日もアップロードした。

「しげ旅」が更新された。
感想:羊や馬が横切る壮大な自然を行き、ゲルという大きなテントのような建物?のホテルに泊まる旅。土地の人々の原風景を見て、都会の町中を歩くのが旅の楽しみ。

冬の朝

気温が低いが、日中なんとなく窓を少し開けてみたくなる。
春が近づいている感じ。園芸店で福寿草が売っていた。
このごろまた早寝早起きが定着して、日の出の写真が撮れることが多い。

https://youtube.com/shorts/pnzJVkOUjOI?feature=share

毎日、詩の朗読と幻想小説の朗読をアップロードしている。

多摩川のビデオをKdenliveに取り込む

散歩して、多摩川川原の風景と、駅の電車などのビデオを撮ったのをちょっとまとめてみたいとKdenliveに取り込んでおいた。
Kdenliveはビデオ編集ソフトで、最終的には編集してからレンダリングしてビデオファイルに書き出す。

「しげ旅」が更新された。が、今日は遅いので明日見る予定。
17日感想記:ウランバートルはかなり寒いようだ。モンゴルの都市の様子が一望できるビデオ。料理は中央アジアと中国などの国から流れてきて、確立された感じ。

『あれ』第1巻第1話の朗読を終える

10に分けて朗読したが、最後は30分以上になってしまった。
これで第1巻の3分の1なので、まだ相当かかる。第2話は、少し間を空けてアップロードしたい。下のリンクは第9回/全10回

「しげ旅」が更新された。北京の2回目。中国料理に至って、日本でもなじみのものがたくさん出てきた。ここが極致で、日本料理はまた独自の洗練さの方向に行く感じ。

昼の月

日曜日は近所の工事が休みのようで、朗読収録が楽だった。
2編、YouTubeにアップロードした。
自分の声を聞くと、話し方のクセなどがよくわかる。
それにマイクをうまく使うコツや、話し方などを気にしながら朗読するものなのだと思った。
写真は今日の昼の月。
その下には、今日の朗読のリンクを張っておいた。

YouTube用の朗読ビデオ

今日もちょっと多摩川べりに寄る機会があったので、いい天気の川原をアクションカメラで撮ってきた。
幻想小説『あれ』の第1巻は347ページあるので、計算したら10時間ぐらいの朗読になりそうだ。でもやり始めた以上、全部読んでみたい。ほかのもYouTubeを使って朗読を公開したくなっている。
2回分、さきほど収録した。
kdenliveはやはりプロジェクトファイルも残しておいたほうがいいと感じたので、残すことにした。修正ができる形のファイルである。
下がさきほど作ったもの。

今日アップロードしたものもリンクしておく。

『ぐわらん洞』の朗読録音を終わる

机上で簡便に朗読ビデオを作り、YouTubeにアップロードする試みで、詩の小冊子『ぐらわん洞』の詩を毎日、2編ずつ読んでいたが、録音が終わった。
明日の朝、2編を読んだファイルをアップロードしようと思う。

さらに朗読ファイルをアップロード

簡単に作成できるようになったので、朝方、2つの朗読ファイルをYouTubeにアップロードした。ついでに、制作過程説明のビデオも作ってしまった。
制作過程ビデオ制作には「Simple Screen Recorder」を使った。OSがLinuxなのだが、WindowsでもKdenlive、Audacity、The Gimpはあるので(それぞれフリーソフト)参考になれば幸いです。

「しげ旅」が更新された。トルクメニスタンの2回目。年中天然ガスが燃えている「地獄の門」と、人影が見えないで建築物だけが新しい街の様子。変わった景色がすごい。
街は住む人々が、ごちゃごちゃしながら複雑性の中に情緒が湧き出していくものだと思うが、ポール・デルボーの絵のような雰囲気が印象に残る。

詩の朗読もYouTubeにアップロード

詩の小冊子『ぐわらん洞』を見開きずつ朗読して、Kdenliveでmp4にして、YouTubeにアップロードした。
テキストはpdfファイルからGimpにインポートして、jpg化してプロジェクトに入れた。
音声はAudacityで録音して、その時間に静止画が映る時間を合わせた。
意外に簡単にできる。
『ぐわらん洞』は珍しく自分で撮った写真と組み合わせた小冊子だが、まずはこれにした。
上が最初の見開きページ、下が2番めの見開き。

ムクドリと碍子

今日は、外で仕事をしていて、帰ってきてビデオファイルを「風切り音などを消す」、「要らない映像を切り取る」そして「単純なものだが出力してみる」というところまでやってみようと思ったが。15分ほどでやろうと思ったら、ぐちゃぐちゃになってしまった。
やはり暇なときにじっくり細かく作ったほうがいいようだ。
先日撮ったムクドリの群れと碍子が写る写真がおもしろいので載せてみる。

「しげ旅」が更新された。中央アジアのトルクメニスタンの旅。
感想:日本より少しせまい国土に日本の10分の1ほどの人口。天然ガスが世界第4位の生産量だという。町歩きや食事は西アジアの各国で微妙な差があっておもしろい。